「goal」と「objective」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「goal」と「objective」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】
  • URLをコピーしました!

英語を学んでいると、似た意味を持つ「goal」と「objective」という単語に出会うことがあります。どちらも日本語では「目標」や「目的」と訳されることが多いため、混乱してしまう方も少なくありません。

この記事では、「goal」と「objective」の意味の違いや適切な使い分け方について、わかりやすく解説します。初心者の方でも理解しやすいように、シンプルな例文も交えながら説明していきます。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「goal」と「objective」の基本的な違い

「goal」と「objective」は、どちらも「目標」や「目的」を表す英単語ですが、使われる文脈や意味合いに違いがあります。

「goal」は達成したい長期的で広範な目標や最終的な成果を指します。将来的に実現したい大きな夢やビジョンを表現するときによく使われます。「goal」は比較的抽象的で、達成までの道のりが明確に定まっていないことが多いです。

一方「objective」は、「goal」という大きな目標を達成するために必要な、より具体的で測定可能な短期~中期的な目標を指します。「objective」は明確な行動計画や達成基準を伴うことが特徴です。

簡単に言えば、「goal」は「どこに行きたいか」という目的地を示し、「objective」は「そこに行くためにどうするか」という具体的な道筋を示すものと考えるとわかりやすいでしょう。

例えば、「英語が流暢に話せるようになる」というのは「goal」であり、「毎日30分の英会話練習をする」や「3ヶ月以内に基本的な日常会話ができるようになる」というのは「objective」にあたります。

「goal」の特徴と使い方

「goal」は達成すべき最終的な目標や目的地を表す単語です。長期的なビジョンや、達成したい大きな成果を示す際に使われます。「goal」は以下のような特徴を持っています。

  • 長期的で広範な目標を表す
  • 比較的抽象的な表現が多い
  • 最終的に達成したい状態や結果を示す
  • 感情的な要素や熱意を含むことが多い

例文

  • My goal is to become a doctor.(私の目標は医者になることです。)
  • Our team’s goal is to win the championship.(私たちチームの目標は優勝することです。)
  • She has a goal to visit ten countries before she turns 30.(彼女は30歳になる前に10カ国を訪れるという目標を持っています。)
  • Learning English is my life goal.(英語を学ぶことは私の人生の目標です。)
  • What is your goal for this year?(今年のあなたの目標は何ですか?)

「goal」は、特に人生の大きな目標や長期的な計画を表現するときによく使われます。また、スポーツなどでも最終的な到達点や得点を「goal」と呼びます。

「objective」の特徴と使い方

「objective」は「goal」を達成するための、より具体的で測定可能な中間目標や行動計画を表します。「objective」には以下のような特徴があります。

  • 短期~中期的な目標を表す
  • 具体的で測定可能な表現が多い
  • 「goal」を実現するためのステップやプロセスを示す
  • 実務的・実践的な要素が強い

例文

  • My objective is to study English for one hour every day.(私の目標は毎日1時間英語を勉強することです。)
  • The objective of this meeting is to plan next month’s event.(この会議の目標は来月のイベントを計画することです。)
  • Our objective is to increase sales by 10% this quarter.(私たちの目標は今四半期の売上を10%増加させることです。)
  • I have three objectives for this project.(このプロジェクトについて私は3つの目標を持っています。)
  • What is the main objective of your research?(あなたの研究の主な目標は何ですか?)

「objective」は、ビジネスの現場や教育、研究の分野でよく使われます。特に、計画性を持った取り組みや、進捗を測定したい場合に適しています。

「goal」と「objective」の使い分け方

「goal」と「objective」の使い分けは、表現したい目標の性質や期間によって異なります。ここでは、具体的な場面での使い分け方を見ていきましょう。

基本的な使い分けのポイントは次のとおりです。

  • 期間の長さ
    • 長期的な目標 → 「goal」
    • 短期~中期的な目標 → 「objective」
  • 具体性のレベル
    • 抽象的・大局的な目標 → 「goal」
    • 具体的・測定可能な目標 → 「objective」
  • 階層関係
    • 最終的に達成したい大きな目標 → 「goal」
    • 大きな目標を達成するための中間目標 → 「objective」

例えば、「I want to be fluent in English」(英語を流暢に話せるようになりたい)は長期的で広範な目標なので「goal」です。一方、「I will learn 20 new words every week」(毎週20個の新しい単語を覚える)は、その「goal」達成のための具体的な行動計画なので「objective」になります。

ビジネスシーンでの使い分け

ビジネスの場面では、「goal」と「objective」は特に明確に区別されることが多いです。

ビジネスにおける「goal」

  • 会社やチームの長期的なビジョン
  • 事業全体の方向性
  • 達成したい最終的な成果

ビジネスにおける「objective」

  • 四半期や年度ごとの具体的な目標
  • 数値化できる成果指標
  • 達成するための具体的な行動計画

例文

  • Our company’s goal is to become the industry leader.(私たちの会社の目標は業界のリーダーになることです。)
  • The marketing team’s objective is to increase website traffic by 30% this quarter.(マーケティングチームの目標は、今四半期にウェブサイトのトラフィックを30%増加させることです。)

日常会話での使い分け

日常会話では、「goal」と「objective」の区別がそれほど厳密でない場合もありますが、基本的な違いは同じです。

日常における「goal」の例

  • My goal is to run a marathon next year.(私の目標は来年マラソンを走ることです。)
  • Her goal is to save money for a new car.(彼女の目標は新しい車のためにお金を貯めることです。)

日常における「objective」の例

  • My objective is to run 5 kilometers three times a week.(私の目標は週に3回5キロメートル走ることです。)
  • Her objective is to save $100 each month.(彼女の目標は毎月100ドル貯金することです。)

日常会話では「goal」の方がより一般的に使われる傾向がありますが、具体的な計画や短期目標を話す際には「objective」も適切に使い分けると、より正確に自分の意図を伝えることができます。

「goal」と「objective」に関連する表現

英語には「goal」と「objective」以外にも、目標や目的を表す単語がいくつかあります。ここでは、関連する表現との違いを見ていきましょう。

「target」との違い

「target」は特に数値化された具体的な目標を指すことが多い単語です。「objective」よりもさらに具体的で、達成すべき明確な数字や基準を示す場合によく使われます。

「target」の特徴

  • 非常に具体的で数値化された目標
  • 短期的な達成基準
  • ビジネスや営業、マーケティングでよく使用される

例文

  • Our sales target for this month is $50,000.(今月の売上目標は5万ドルです。)
  • I set a target to lose 5 kilograms by summer.(夏までに5キロ痩せるという目標を設定しました。)

「goal」が大きな方向性、「objective」が具体的な行動計画、「target」がさらに具体的な数値目標と考えるとわかりやすいでしょう。

「aim」との違い

「aim」は「目指すこと」や「狙い」を意味し、特定の方向に向かって努力することを表します。「goal」や「objective」よりも動作の要素が強く、行動の方向性を示すことが多いです。

「aim」の特徴

  • 目指す方向性や意図を表す
  • 動詞としても使われる(aim to do「〜することを目指す」)
  • やや形式的な表現

例文

  • Our aim is to provide high-quality education.(私たちの目的は質の高い教育を提供することです。)
  • She aims to complete the project by Friday.(彼女は金曜日までにプロジェクトを完了させることを目指しています。)

「purpose」との違い

「purpose」は「目的」や「意図」を意味し、「なぜそれを行うのか」という理由や意味を表します。「goal」や「objective」が達成すべき結果に焦点を当てるのに対し、「purpose」は行動の背後にある理由に焦点を当てます。

「purpose」の特徴

  • 行動の理由や意図を表す
  • 「〜のために」という目的を示す
  • より哲学的・概念的な意味合いを持つことも

例文

  • The purpose of this meeting is to discuss new ideas.(この会議の目的は新しいアイデアを議論することです。)
  • What is the purpose of learning English?(英語を学ぶ目的は何ですか?)

これらの関連表現を適切に使い分けることで、より正確に自分の意図を伝えることができます。

「goal」と「objective」の使い分け練習問題

ここでは、「goal」と「objective」の理解を深めるための練習問題を20問用意しました。各文の空欄に「goal」または「objective」のどちらが適切か考えてみましょう。

  1. My long-term __________ is to become a teacher.
  2. The __________ of this project is to increase customer satisfaction.
  3. She set a __________ to save $10,000 by the end of the year.
  4. Our main __________ is to reduce production costs by 15% this quarter.
  5. What is your career __________?
  6. The team’s __________ is to win all home games this season.
  7. Our __________ for today’s meeting is to finalize the budget plan.
  8. His __________ is to climb Mount Fuji someday.
  9. The company’s primary __________ is to expand into international markets.
  10. Our __________ is to complete this task by 5 PM today.
  11. What’s your __________ in learning Japanese?
  12. The __________ of the research is to collect data from 1,000 participants.
  13. My personal __________ is to read 30 books this year.
  14. The __________ of this exercise is to improve your vocabulary.
  15. Our team’s __________ is to become the best in the country.
  16. The __________ for this lesson is to learn basic greetings.
  17. Her life __________ is to help underprivileged children.
  18. The marketing department’s __________ is to increase social media followers by 20%.
  19. What is your ultimate __________ as a musician?
  20. The __________ of today’s training is to master these three techniques.

「goal」と「objective」に関するよくある質問

ここでは、「goal」と「objective」についてよく寄せられる質問にお答えします。

「goal」と「objective」はどんな場面で使い分ければいいですか?

長期的で大きな目標を表現する場合は「goal」を使い、短期的で具体的な目標を表現する場合は「objective」を使うのが一般的です。例えば、「英語が流暢に話せるようになること」は「goal」、「毎日30分英語の勉強をすること」は「objective」と言えます。

ビジネスの場面では「goal」と「objective」をどう使い分けますか?

ビジネスでは、「goal」は会社やチームの大きなビジョンや長期的な目標を表し、「objective」は具体的な数値目標や短期的な達成基準を表します。例えば、「市場シェア拡大」は「goal」、「今四半期の売上を10%増加させる」は「objective」です。

「goal」と「objective」の複数形はどうなりますか?

「goal」の複数形は「goals」、「objective」の複数形は「objectives」です。

  • I have many goals for the future.(私は将来のために多くの目標を持っています。)
  • We need to set clear objectives for this project.(このプロジェクトに明確な目標を設定する必要があります。)
「goal」と「objective」以外に目標を表す英単語はありますか?

はい、「target」(特に数値化された目標)、「aim」(目指すこと、狙い)、「purpose」(目的、意図)などがあります。それぞれニュアンスが異なりますので、文脈に応じて適切に使い分けることが大切です。

「goal setting」と「objective setting」の違いは何ですか?

「goal setting」(目標設定)は、達成したい長期的なビジョンや大きな目標を設定するプロセスを指します。一方、「objective setting」は、その大きな目標を達成するための具体的で測定可能な短期目標を設定するプロセスを指します。効果的な計画には両方が必要です。

学校や教育の場面では「goal」と「objective」をどう使いますか?

教育では、「learning goal」(学習目標)は生徒が最終的に身につけるべき知識や能力を指し、「learning objective」(学習到達目標)は特定の授業や単元で達成すべき具体的な成果を指します。例えば、「英語で自由に会話できるようになる」は「goal」、「be動詞の使い方を理解する」は「objective」です。

まとめ

まとめ

この記事では、「goal」と「objective」の意味の違いと使い分けについて解説しました。主なポイントは以下のとおりです。

  • 「goal」は長期的で広範な目標や最終的に達成したい成果を表す
  • 「objective」は「goal」を達成するための、より具体的で測定可能な短期~中期的な目標を表す
  • 「goal」は比較的抽象的で大局的、「objective」は具体的で実務的な特徴がある
  • ビジネスシーンでは、「goal」は会社のビジョンや長期目標、「objective」は具体的な数値目標やアクションプランとして使われる
  • 日常会話では「goal」の方がより一般的だが、具体的な計画を話す際には「objective」も適切に使うと良い
  • 関連表現として「target」(数値目標)、「aim」(目指すこと)、「purpose」(目的、意図)などがある
  • 効果的な目標設定には、大きな「goal」とそれを達成するための具体的な「objective」の両方が必要

「goal」と「objective」を適切に使い分けることで、英語での表現の幅が広がります。この記事を参考に、日々の英語学習やコミュニケーションに役立てていただければ幸いです。

English learningの「goal」達成に向けて、この記事が皆さんの「objective」の一つになりますように!

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」といった悩みを解決する、スマホで完結する学習サービスです。

コースの特徴

  • パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも完全対応。
  • 最短3分から学習可能で、通勤・休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。
  • 関先生による約5分の動画レッスンは、効率的かつ分かりやすい解説が特徴。
  • 3分でできる実力診断テストの結果に基づき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

高い継続率と料金

  • 学習成果が可視化され、モチベーション維持をサポートする仕組みが豊富で、継続率は91%と高い実績があります。
  • 料金は月額3,278円(税込)から。12ヶ月パックなら月額2,728円(税込)とさらにお得になります。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

まずは7日間の無料体験でその効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。

アプリの主な特徴

このアプリは、あなたのスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習を可能にします。

  • 【隙間時間の活用】 3分からの短時間学習ができるため、通勤中や昼休み、寝る前などの時間を有効活用できます。
  • 【実践的な学習内容】 買い物や旅行、友人との会話に役立つ日常英会話に特化したフレーズを効率よく学べます。
  • 【初心者も安心の設計】 3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできます。
  • 【高い継続率】 学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくい設計です。継続率は91%という実績がその効果を証明しています。

料金は月額3,278円からとリーズナブルで、長期プランならさらにお得になります。

まずは試してみたいという方のために、7日間の無料体験も用意されています。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC学習を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、この「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。

受講生一人ひとりに専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。コーチがあなたの弱点を徹底分析し、最短ルートでスコアアップするための効率的な学習方法を提案。

日々の学習をサポートし、進捗に応じたきめ細やかなアドバイスを提供します。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

プランの主な特徴

  • 個別最適化された学習計画: 専属コーチがオリジナル学習プランを作成・調整
  • 毎日手厚いサポート体制: コーチが学習進捗を管理し、疑問や不安を解消
  • 効率的なスキマ時間学習: スマホで通勤時間などに3分からの短時間学習が可能
  • 質の高い教材: カリスマ講師による動画レッスンと豊富な実践問題で全パートを徹底対策

一人では継続が難しい方や、自分に合った学習プランで確実に進めたい方に最適なプランです。

7日間の無料体験で、この高い効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と感じているあなたに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、実際のビジネスシーン(会議、プレゼン、メール、電話応対など)に特化した内容で、効率的に実践的な英語力を習得できます。

コースの主な特徴

  • スマホ1台で完結:通勤時間や昼休みなどの隙間時間を活用し、3分から手軽に学習を始められます。
  • レベル別学習で着実にステップアップレベル診断機能により、自分の英語力に合わせた最適なカリキュラムが提供されます。初心者から上級者まで、無理なくステップアップが可能です。
  • 高い継続率(91%)を誇る設計:学習成果が可視化されるため、進捗を確認しながらモチベーションを維持しやすく、挫折しにくい設計になっています。

忙しい毎日でも無理なく続けられ、着実にビジネス英語力を身につけられる仕組みが整っています。

7日間の無料体験もございますので、ぜひこのコースの効果を実感してください。

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」

そんな方に最適なのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、ご自宅にいながらNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが最大の魅力です。パソコンやスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも本格的な英会話レッスンを開始できます。

サービスの特徴

NOVAライブステーションは、以下の点であなたの学習を強力にサポートします。

  • 経験豊富なNOVA講師陣: 対面レッスンと同等の質の高いレッスンをリアルタイムで提供します。
  • 豊富なレッスン時間: 朝から夜まで開講しており、忙しい方のスケジュールにも柔軟に対応できます。
  • レベル別クラス分け: 初心者から上級者まで、ご自身のレベルとペースに合わせて無理なく学習が進められます。
  • 多様なコース: 日常英会話はもちろん、ビジネス英語やTOEIC対策など、目的に応じたコースが充実しています。
  • リーズナブルな料金: 通学型スクールよりも無駄がなく、経済的な料金プランとなっています。

本格的なライブレッスンで、NOVAの質の高さをぜひ実感してください。

まずは無料体験レッスンにお申し込みください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆NOVA LIVE STATION

見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑

従来の学習の「なぜ」を解決!英語学習の常識が変わる一冊

「単語や文法ばかりの学習は続かない」と感じている英語学習の初心者に、直感的な学びを提供するのが『見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑』です。

本書は、文字だけの説明に頼らず、分かりやすいイラストやピクトグラムを豊富に活用しています。そのため、英語の世界が一目で理解できるのが人気の理由です。

英語に苦手意識がある方や、視覚的に内容をつかみたい方に最適。イラストを見ながら単語やフレーズ、シチュエーションを自然に覚えられる構成なので、「なるほど、こういう意味か!」と腑に落ちる実感が得られます。

視覚的な学習は記憶に残りやすいため、楽しく効率よく実力を伸ばしたい方にぴったりです。

本書の特長

  • 実生活でよく使われる英単語・フレーズを、ピクトグラム付きで掲載
  • シーン別に整理され、日常の具体的な場面で使える英語を習得
  • 長文や難しい解説なしで直感的に理解できる
  • イラスト中心なので、親子で一緒に楽しみながら学習できる
  • 英語を初めて学ぶ子どもから大人まで幅広く対応

忙しい社会人や、学校英語が苦手だった大人にもおすすめです。本をパラパラとめくるだけで、使える表現がどんどん身につくので、自信を持って会話にチャレンジできます。

英会話力を短期間で伸ばしたい方や、楽しく学びたい方には、まさに”見るだけでわかる”実感を与えてくれる一冊です。

ぜひ一度手にとって、その分かりやすさと使いやすさを体感してください。英語に自信が持てない方の、新たな一歩を力強くサポートするパートナーとなるはずです。

「goal」と「objective」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次