「hence」は英語の副詞で、主に「それゆえに」「したがって」「このため」という意味を表します。また時間的な意味として「今後」「これから」という使い方もあります。やや堅い表現であるため、論文やフォーマルな文章でよく見かけますが、基本的な使い方は難しくありません。
この記事では「hence」の意味と使い方について、中学英語レベルの例文を交えながら詳しく説明していきます。
henceとは?意味と基本的な使い方

「hence」は英語の副詞で、主に2つの基本的な意味を持っています。1つ目は「したがって」「それゆえに」「このため」という理由や結果を示す意味です。2つ目は「今後」「これから」という時間的な意味です。
この単語は日本語では「だから」「そのため」などと訳されることが多いですが、「hence」はより堅い表現であり、日常会話よりも書き言葉やフォーマルな場面で使われることが一般的です。
基本的な使い方として、「hence」は前に述べた内容から導かれる結論や結果を示す時に使われます。例えば、「彼は病気だった、それゆえ彼は学校を休んだ」という文では、病気であることが原因で学校を休むという結果が生じたことを「hence」を使って表現します。
例文
- He was sick, hence he stayed home from school.(彼は病気だった、それゆえ彼は学校を休んだ。)
- She studied hard, hence she passed the test.(彼女は一生懸命勉強した、それゆえ彼女はテストに合格した。)
henceの文中での位置
「hence」を文の中でどこに置くかによって、表現のニュアンスや文法的な構造が変わってきます。主に3つの使い方があります。
文頭での使用
文の始めに「Hence,」と置く場合、前の文で述べた内容から導かれる結論や結果を新しい文として明確に示します。この場合、「hence」の後にはコンマを置くのが一般的です。
例文
- It rained heavily. Hence, the soccer game was canceled.(激しく雨が降った。それゆえ、サッカーの試合は中止になった。)
- The bus was late. Hence, I missed the first class.(バスが遅れた。それゆえ、私は1時間目の授業に遅れた。)
文中での使用
文の中で「, hence」または「and hence」として使う場合、前半部分で述べた内容と後半部分の結論や結果を同じ文の中で結びつけます。
例文
- The children were tired, hence they went to bed early.(子どもたちは疲れていた、それゆえ彼らは早く寝た。)
- She forgot her homework and hence got into trouble with her teacher.(彼女は宿題を忘れた、それゆえ先生に叱られた。)
「hence the + 名詞」の形での使用
「hence the + 名詞」という形で、前述の内容から導かれる名詞を強調する表現もよく使われます。これは「だからこそ~がある」という意味になります。
例文
- The movie got good reviews, hence the long lines at the theater.(その映画は良い評価を得た、それゆえ映画館には長い行列ができている。)
- He is very popular, hence the many friends he has.(彼はとても人気がある、それゆえ彼には多くの友達がいる。)
henceの類義語と違い
「hence」には「therefore」「thus」「consequently」「so」などの類義語がありますが、それぞれ使い方やニュアンスに違いがあります。
therefore(それゆえに、したがって)
「therefore」は「hence」と同様に「したがって」「それゆえに」という意味を持ちますが、より論理的な推論や結論を導く際に使われることが多いです。
「hence」よりも広く使われ、フォーマルな場面からやや日常的な場面まで幅広く使われます。
例文
- She didn’t study, therefore she failed the test.(彼女は勉強しなかった、それゆえ彼女はテストに失敗した。)
thus(このように、こうして)
「thus」は「このように」「こうして」という意味も含み、ある状況や方法によって結果が生じることを示します。
「hence」よりも過去の出来事に焦点を当てる傾向があります。
例文
- He practiced every day, thus improving his skills.(彼は毎日練習した、こうして彼のスキルは向上した。)
so(だから、それで)
「so」は最もカジュアルな表現で、日常会話で頻繁に使われます。「だから」「それで」という意味です。
フォーマルな文書では「hence」や「therefore」が好まれます。
例文
- It was cold, so I wore a jacket.(寒かったので、私はジャケットを着た。)
「hence」と類義語の使い分けを表でまとめると次のようになります。
| 単語 | 意味 | フォーマル度 | 主な使用場面 |
|---|---|---|---|
| hence | それゆえに、したがって | 高い | 論文、フォーマルな文書 |
| therefore | それゆえに、したがって | やや高い | 論文、ビジネス文書、やや日常的な場面 |
| thus | このように、こうして | 高い | 論文、フォーマルな文書 |
| so | だから、それで | 低い | 日常会話、カジュアルな文書 |
henceの時間的用法
「hence」のもう一つの重要な意味は「今後」「これから」という時間的な側面です。この使い方は少し古風で、現代の日常会話ではあまり使われませんが、文学作品や特定の表現では見られることがあります。
時間的な意味での「hence」の一般的な使い方は「数字 + time period + hence」の形です。
例文
- What will the world be like fifty years hence?(今から50年後、世界はどうなっているだろうか?)
- We will finish the project two weeks hence.(私たちは今から2週間後にそのプロジェクトを完了するでしょう。)
- I will see you a month hence.(一ヶ月後にお会いしましょう。)
この用法は特に文学作品や格式の高い文章で見られることが多く、日常会話では通常「from now」や「later」などの表現が使われます。
例えば「five years from now(今から5年後)」という言い方の方が一般的です。
- Five years hence = Five years from now(今から5年後)
- Ten days hence = Ten days from now(今から10日後)
henceによく使われる表現
「hence」を使った定型表現やよく使われるフレーズを紹介します。
hence the name(それゆえその名前)
ある名前の由来や理由を説明する際によく使われる表現です。
例文
- The cafe is near the beach, hence the name “Seaside Cafe”.
(そのカフェは海辺の近くにある、それゆえ「シーサイド・カフェ」という名前がついている。) - The robot can think like a human, hence the name “AI Assistant”.
(そのロボットは人間のように考えることができる、それゆえ「AIアシスタント」という名前がついている。)
and hence(そしてそれゆえに)
2つの文を接続して因果関係を示す際に使われます。
例文
- The weather was perfect, and hence we decided to go for a picnic.
(天気は完璧だった、そしてそれゆえに私たちはピクニックに行くことにした。) - He studied medicine, and hence he became a good doctor.
(彼は医学を学んだ、そしてそれゆえに彼は優れた医師になった。)
it follows hence(それゆえに次のことが導かれる)
論理的な結論を導き出す際に使われる表現です。
例文
- If all humans are mortal and Socrates is human, it follows hence that Socrates is mortal.
(すべての人間は死ぬものであり、ソクラテスは人間である、それゆえにソクラテスは死ぬものであるということが導かれる。)
henceの日常での使い方
「hence」はフォーマルな表現として知られていますが、適切な場面では日常的な会話でも使うことができます。
ただし、あまりにカジュアルな場面では少し堅苦しく聞こえる可能性があるため、状況に応じて使い分けることが大切です。
学術的な議論やプレゼンテーション
学校やビジネスのプレゼンテーションなど、やや格式ばった場面では「hence」を使うことで、論理的で知的な印象を与えることができます。
例文
- Our sales decreased last month, hence we need to develop a new strategy.
(私たちの売上は先月減少した、それゆえ私たちは新しい戦略を立てる必要がある。)
ビジネスメール
ビジネスメールなどの書面でも「hence」は適切に使えます。
例文
- I am unavailable on the proposed date, hence I suggest rescheduling the meeting.
(提案された日に私は都合がつかない、それゆえ会議の日程変更を提案します。)
日常会話での代替表現
日常会話では「hence」よりも「so」「that’s why」などのカジュアルな表現の方が自然に聞こえることが多いです。
例文
- It was raining, so I brought an umbrella.(雨が降っていたので、私は傘を持ってきた。)
※「It was raining, hence I brought an umbrella.」より自然
henceのよくある間違いと注意点
「hence」を使う際には、以下のような間違いや注意点があります。正しい使い方を身につけるために参考にしてください。
接続詞と混同する
「hence」は副詞であり、接続詞ではありません。そのため、「because」や「since」のように二つの節を直接つなぐことはできません。
誤:He was late hence he missed the train.
正:He was late, hence he missed the train.
または:He was late. Hence, he missed the train.
カジュアルな会話での過剰使用
「hence」はフォーマルな表現であり、日常的なカジュアルな会話では少し不自然に聞こえることがあります。友達との会話や軽いやり取りでは「so」や「that’s why」などの表現を使う方が自然です。
例文
- フォーマル:The weather was bad, hence we stayed home.
- カジュアル:The weather was bad, so we stayed home.
「hence why」の誤用
「hence why」という表現を見かけることがありますが、これは冗長で文法的には不適切とされています。「hence」自体が「それゆえに」という意味を持つため、「why」を追加する必要はありません。
誤:He studied hard, hence why he passed the exam.
正:He studied hard, hence he passed the exam.
コンマの使用不足
「hence」を文頭で使う場合、通常その後にはコンマを置きます。また、文中で使う場合も、前にコンマを置くのが一般的です。コンマを適切に使用しないと、文の流れが悪くなることがあります。
誤:Hence we decided to cancel the trip.
正:Hence, we decided to cancel the trip.
時制の混同
「hence」の時間的用法(例:five years hence)を使う際に、時制を混同しないように注意が必要です。「five years hence」は「今から5年後」を意味し、未来を指します。
例文
- I will graduate from college five years hence.(私は今から5年後に大学を卒業する予定です。)
henceに関する問題
以下は「hence」の使い方を確認するための問題です。自分の理解度をチェックしてみましょう。
- 彼は一生懸命勉強した、それゆえ彼は試験に合格した。
a) He studied hard, hence he passed the exam.
b) He studied hard hence he passed the exam.
c) He studied hard, hence why he passed the exam.
d) He studied hard, hence that he passed the exam. - 彼女は病気だった。それゆえ、彼女は会議に出席できなかった。
a) She was sick. Hence she could not attend the meeting.
b) She was sick. Hence, she could not attend the meeting.
c) She was sick hence, she could not attend the meeting.
d) She was sick. Hence why she could not attend the meeting. - その映画は素晴らしいレビューを受けた、それゆえチケットはすぐに売り切れた。
a) The movie received excellent reviews, hence the tickets sold out quickly.
b) The movie received excellent reviews hence the tickets sold out quickly.
c) The movie received excellent reviews, so hence the tickets sold out quickly.
d) The movie received excellent reviews, hence why the tickets sold out quickly. - 彼はとても疲れていた、それゆえ彼は早く寝た。
a) He was very tired, hence he went to bed early.
b) He was very tired hence he went to bed early.
c) He was very tired, hence why he went to bed early.
d) He was very tired, hence that he went to bed early. - 天気が悪かった。それゆえ、フライトはキャンセルされた。
a) The weather was bad. Hence the flight was cancelled.
b) The weather was bad. Hence, the flight was cancelled.
c) The weather was bad hence, the flight was cancelled.
d) The weather was bad. Hence why the flight was cancelled. - 彼女は5年後に大学を卒業する予定です。
a) She plans to graduate from university five years hence.
b) She plans to graduate from university hence five years.
c) She plans to graduate from university, hence five years.
d) She plans to graduate from university, five years hence. - レストランの料理はおいしい、それゆえいつも混んでいる。
a) The restaurant’s food is delicious, hence it is always crowded.
b) The restaurant’s food is delicious hence it is always crowded.
c) The restaurant’s food is delicious, hence why it is always crowded.
d) The restaurant’s food is delicious, hence that it is always crowded. - プロジェクトは今から2週間後に完了する予定です。
a) The project is scheduled to be completed two weeks hence.
b) The project is scheduled to be completed hence two weeks.
c) The project is scheduled to be completed, hence two weeks.
d) The project is scheduled to be completed, two weeks hence. - 彼は優れた指導者だった、それゆえチームは多くの試合に勝った。
a) He was an excellent leader, hence the team won many games.
b) He was an excellent leader hence the team won many games.
c) He was an excellent leader, hence why the team won many games.
d) He was an excellent leader, hence that the team won many games. - 彼女は練習を怠った、それゆえ彼女は競技会で失敗した。
a) She neglected practice, hence she failed in the competition.
b) She neglected practice hence she failed in the competition.
c) She neglected practice, hence why she failed in the competition.
d) She neglected practice, hence that she failed in the competition.
henceの実践的な使用例
「hence」を実際の文脈でどのように使うか、いくつかの例を見てみましょう。
学校の作文やレポートでの使用
学校の作文やレポートでは、論理的な流れを示すために「hence」を使うことができます。
例文
- The Industrial Revolution brought many technological advances. Hence, people’s lives changed dramatically.(産業革命は多くの技術的進歩をもたらした。それゆえ、人々の生活は劇的に変化した。)
- Water is essential for all living things, hence its conservation is of utmost importance.(水はすべての生物にとって不可欠であり、それゆえその保全は最も重要である。)
ビジネス文書での使用
ビジネス関連の文書でも「hence」を使って論理的な展開を示すことができます。
例文
- Our company faced financial difficulties last year, hence we had to reduce our workforce.(当社は昨年財政的な困難に直面した、それゆえ従業員数を削減せざるを得なかった。)
- The new software increases productivity by 30%, hence we recommend its implementation in all departments.(新しいソフトウェアは生産性を30%向上させる、それゆえすべての部署での導入を推奨する。)
科学的説明での使用
科学的な説明や論理的な推論を行う際にも「hence」は効果的です。
例文
- Plants need sunlight for photosynthesis, hence they cannot grow in complete darkness.(植物は光合成のために日光を必要とする、それゆえ完全な暗闇では成長できない。)
- The Earth is round, hence we can travel continuously in one direction and return to our starting point.(地球は丸い、それゆえ一方向に連続して移動すると出発点に戻ることができる。)
「hence」に関するよくある質問
- 「hence」と「therefore」の違いは何ですか?
-
両者は似た意味(「したがって」「それゆえに」)を持ちますが、「hence」は原因と結果の直接的な関係を強調する傾向があり、「therefore」はより広い論理的推論を示す傾向があります。また、「hence」はやや堅い表現で、主に文語で使われることが多いです。
- 「hence」は日常会話で使えますか?
-
使うことはできますが、「hence」はフォーマルな表現であり、日常会話では少し不自然に聞こえることがあります。カジュアルな場面では「so」や「that’s why」などの表現を使う方が自然です。
- 「hence」を文頭で使う場合、コンマは必要ですか?
-
はい、「hence」を文頭で使う場合、通常その後にはコンマを置きます。例:「Hence, we decided to cancel the trip.(それゆえ、私たちは旅行をキャンセルすることにした。)」
- 「hence」は接続詞ですか?
-
いいえ、「hence」は副詞であり、接続詞ではありません。そのため、「because」や「since」のように二つの節を直接つなぐことはできません。
- 「hence」の時間的用法は現代でも使われていますか?
-
「五年後」を意味する「five years hence」のような表現は、主に文学作品や格式の高い文章で見られることが多く、日常会話では通常「from now」や「later」などの表現が使われます。
- 「hence」と「thus」はどう違いますか?
-
両者は似た意味を持ちますが、「thus」は「このように」「こうして」というニュアンスも含み、過去に焦点を当てる傾向があります。一方、「hence」は「したがって」「それゆえに」という意味で、未来への展開を示す傾向があります。
- 「hence the name」とはどういう意味ですか?
-
「hence the name」は「それゆえその名前がある」「だからそう呼ばれている」という意味で、名前の由来や理由を説明する際によく使われる表現です。
まとめ

本記事では、英語の副詞「hence」の意味と使い方について詳しく解説しました。「hence」は主に「したがって」「それゆえに」という意味で使われるやや堅い表現であり、原因と結果の関係を示す際に活用されます。
また、「今後」「これから」という時間的な意味も持っています。以下に、「hence」についての重要ポイントをまとめます。
- 「hence」は副詞であり、主に「したがって」「それゆえに」という意味を持ちます。
- 「hence」は「今後」「これから」という時間的な意味も持っています。
- 「hence」はフォーマルな表現であり、主に文語で使われます。
- 「hence」を文頭で使う場合は、その後にコンマを置くのが一般的です。
- 「hence」は接続詞ではないため、二つの節を直接つなぐことはできません。
- 「hence the + 名詞」の形で、前述の内容から導かれる名詞を強調することができます。
- 時間的な意味では、「five years hence(今から5年後)」のような表現が使われます。
- 日常会話では「hence」よりも「so」「that’s why」などのカジュアルな表現が好まれます。
- 「hence」と類似した表現には「therefore」「thus」「consequently」などがあります。
「hence」の適切な使い方を理解することで、より洗練された英語表現ができるようになります。日常会話よりも、エッセイや学術論文、ビジネス文書などのフォーマルな場面での使用が適しています。
この記事が皆さんの英語学習の一助となれば幸いです。

