英語の「aim」は、動詞と名詞として使うことができる重要な単語です。基本的に「目指す」「狙う」「向ける」などの意味を持ち、目標設定や方向性を示す際によく使われます。
この記事では、英語初学者向けに「aim」の意味と使い方を例文を交えて詳しく解説していきます。
「aim」とは?基本的な意味と用法

「aim」は英語で「目標を定める」「狙いを定める」という意味を持つ単語です。何かを達成するために方向性を定めたり、具体的な対象に照準を合わせたりする際に使われます。日本語では「目指す」「狙う」「向ける」などと訳されることが多いです。
「aim」は、私たちが何かを成し遂げようとする時の意図的な行動や計画を表現する際に非常に便利な単語です。例えば、将来の夢や目標について話す時、カメラや懐中電灯などを特定の方向に向ける時など、様々な状況で使うことができます。
基本的な例文を見てみましょう。
例文
- I aim to improve my English skills. (私は英語力を向上させることを目指しています。)
- He aimed the camera at the mountain. (彼はカメラを山に向けました。)
- Our school aims to help all students. (私たちの学校はすべての生徒を支援することを目指しています。)
「aim」の品詞と使い方
「aim」は英語において、動詞と名詞の両方として使うことができる単語です。それぞれの使い方には特徴があり、適切に使い分けることで表現の幅が広がります。以下では、動詞と名詞それぞれの「aim」の使い方について詳しく見ていきましょう。
動詞としての「aim」
動詞としての「aim」は、「目指す」「狙う」「向ける」という意味で使われます。何かを達成しようとする時や、物を特定の方向に向ける時に使用します。
例文
- He aims to become a doctor. (彼は医者になることを目指しています。)
- I aimed the flashlight at the dark corner. (私は懐中電灯を暗い角に向けました。)
- They aim to finish the project by next week. (彼らは来週までにプロジェクトを終えることを目指しています。)
- She aims high in her career. (彼女は自分のキャリアで高みを目指しています。)
- The archer aimed at the target. (アーチャーは的を狙いました。)
名詞としての「aim」
名詞としての「aim」は、「目標」「目的」「狙い」という意味で使われます。何かを達成するための計画や意図を表す際に使用します。
例文
- My aim is to travel around the world. (私の目標は世界中を旅することです。)
- The aim of this lesson is to learn new words. (このレッスンの目的は新しい単語を学ぶことです。)
- What is your aim in life? (あなたの人生の目標は何ですか?)
- He achieved his aim of passing the test. (彼はテストに合格するという目標を達成しました。)
- Our team’s aim is to win the championship. (私たちのチームの目標は選手権で優勝することです。)
「aim」を使った重要な句動詞
「aim」を使った句動詞には、「aim at」「aim for」「aim to」などがあります。これらは日常会話でよく使われる表現なので、それぞれの意味と使い方をしっかり理解しておきましょう。
句動詞 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
aim at | ~を狙う、~を対象とする | The advertisement aims at young people. (その広告は若い人々を対象としています。) |
aim for | ~を目指す、~に向かって努力する | We aim for success in our work. (私たちは仕事で成功を目指しています。) |
aim to + 動詞 | ~することを目指す | They aim to complete the project by Friday. (彼らは金曜日までにプロジェクトを完了することを目指しています。) |
aim at
「aim at」は「~を狙う」「~を対象とする」という意味で使われます。具体的な目標や対象に向けて行動することを表します。物理的な対象だけでなく、抽象的な目標に対しても使うことができます。
例文
- The advertisement aims at young people. (その広告は若い人々を対象としています。)
- He aimed the gun at the target. (彼は銃を的に向けました。)
- This program aims at improving students’ writing skills. (このプログラムは学生のライティングスキルの向上を目指しています。)
- Her speech aimed at motivating the team. (彼女のスピーチはチームを鼓舞することを目的としていました。)
- The company’s new policy aims at reducing waste. (会社の新しい方針は廃棄物削減を目指しています。)
aim for
「aim for」は「~を目指す」「~に向かって努力する」という意味で使われます。達成したい目標や到達したい場所に向かって進むイメージがあります。
例文
- We should aim for excellence in everything we do. (私たちは何をするにも卓越さを目指すべきです。)
- I am aiming for a score of 80 or above. (私は80点以上のスコアを目指しています。)
- Let’s aim for the top of the mountain. (山の頂上を目指しましょう。)
- She is aiming for a promotion next year. (彼女は来年の昇進を目指しています。)
- Our team is aiming for first place in the competition. (私たちのチームはコンペティションで1位を目指しています。)
aim to
「aim to」は「~することを目指す」という意味で使われ、特に動詞の原形を後ろに置いて使います。何かを行うことを目標としている場合に使用します。
例文
- We aim to finish this work by Friday. (私たちは金曜日までにこの仕事を終えることを目指しています。)
- The government aims to reduce pollution. (政府は汚染を減らすことを目指しています。)
- I aim to study every day. (私は毎日勉強することを目指しています。)
- They aim to build a new school in the area. (彼らはその地域に新しい学校を建てることを目指しています。)
- She aims to learn ten new words each day. (彼女は毎日10個の新しい単語を覚えることを目指しています。)
「aim」を含む熟語と表現
「aim」を含む熟語や表現はいくつかあります。これらの表現を覚えることで、英語での表現の幅が広がります。以下にいくつかの重要な熟語と表現を紹介します。
take aim (at)
「take aim (at)」は「(~に)狙いを定める」という意味の表現です。何かに向かって準備をし、狙いを定める行為を表します。
例文
- The hunter took aim at the deer. (ハンターは鹿に狙いを定めました。)
- Before you shoot, take aim carefully. (撃つ前に、慎重に狙いを定めてください。)
aim high
「aim high」は「高い目標を持つ」「大きな夢を抱く」という意味の表現です。自分の能力以上の高いレベルを目指すことを勧める時によく使われます。
例文
- You should always aim high in life. (人生では常に高い目標を持つべきです。)
- She aims high and works hard to achieve her dreams. (彼女は高い目標を持ち、夢を叶えるために一生懸命働いています。)
aim low
「aim low」は「低い目標を設定する」という意味の表現で、あまり野心的でない態度を表します。一般的にはネガティブなニュアンスで使われることが多いです。
例文
- Don’t aim low just because you are afraid to fail. (失敗を恐れるあまり、低い目標を設定しないでください。)
miss one’s aim
「miss one’s aim」は「目標を外す」「狙いを誤る」という意味の表現です。意図した結果を得られなかった時に使われます。
例文
- He missed his aim and hit the wrong target. (彼は狙いを外し、間違った的に当ててしまいました。)
achieve one’s aim
「achieve one’s aim」は「目標を達成する」という意味の表現です。自分が設定した目標を成し遂げた時に使われます。
例文
- After years of hard work, she finally achieved her aim. (何年もの努力の末、彼女はついに目標を達成しました。)
「aim」の類語と使い分け
「aim」と似た意味を持つ単語にはいくつかあります。それぞれに微妙なニュアンスの違いがあるので、適切に使い分けることが大切です。以下に主な類語とその違いを説明します。
goal
「goal」は「目標」「ゴール」という意味で、特に達成すべき具体的な結果や到達点を強調する時に使われます。スポーツや具体的な成果を表す時によく使われる単語です。
例文
- My goal is to run a marathon next year. (私の目標は来年マラソンを走ることです。)
- She reached her goal of saving $1000. (彼女は1000ドル貯めるという目標を達成しました。)
target
「target」は「的」「標的」「目標」という意味で、特に数値化できる具体的な目標を表す時によく使われます。ビジネスでの数値目標などを表現する際に適しています。
例文
- Our sales target for this month is $50,000. (今月の売上目標は5万ドルです。)
- He hit the target with his first arrow. (彼は最初の矢で的に当てました。)
objective
「objective」は「目的」「目標」という意味で、特に計画や戦略の一部として設定された目標を指します。公式な文脈やビジネスシーンでよく使われます。
例文
- The main objective of this meeting is to discuss the new project. (この会議の主な目的は新しいプロジェクトについて議論することです。)
- Our company has several objectives for the next fiscal year. (私たちの会社は次の会計年度にいくつかの目標があります。)
purpose
「purpose」は「目的」「意図」という意味で、何かを行う理由や背後にある意図を強調する時に使われます。「なぜそれをするのか」という動機や理由を説明する際に適しています。
例文
- The purpose of this exercise is to improve your vocabulary. (この練習の目的はあなたの語彙力を向上させることです。)
- What is the purpose of your visit to Japan? (日本訪問の目的は何ですか?)
intention
「intention」は「意図」「意向」という意味で、何かをしようとする個人的な計画や意思を表します。まだ行動に移していない、心の中の考えや計画を表す時に使われます。
例文
- I have no intention of quitting my job. (私は仕事を辞めるつもりはありません。)
- Her intention was to help, but she made things worse. (彼女の意図は助けることでしたが、事態を悪化させてしまいました。)
「aim」のよくある間違いと注意点
「aim」を使う際によく見られる間違いや注意すべき点をいくつか紹介します。これらを理解することで、より自然な英語表現ができるようになります。
前置詞の使い分け
「aim」と一緒に使う前置詞(at, for, to)の使い分けを間違えやすいです。それぞれには微妙にニュアンスが異なります。
- aim at: 具体的な対象や目標を狙う、対象とする
- aim for: 達成したい目標や場所に向かって努力する
- aim to + 動詞: 何かをすることを目指す
正しい例
- I aim to improve my skills. (私はスキルを向上させることを目指しています。)
- She aims at the target. (彼女は的を狙います。)
- We aim for success. (私たちは成功を目指します。)
間違いやすい例
- I aim at improve my skills. (×)→ I aim to improve my skills. (〇)
- She aims to the target. (×)→ She aims at the target. (〇)
- We aim at success. (×)→ We aim for success. (〇)
動詞と名詞の混同
「aim」は動詞と名詞の両方で使えますが、文の構造が異なるため注意が必要です。
動詞の例
- I aim to finish this book by tomorrow. (私は明日までにこの本を読み終えることを目指しています。)
名詞の例
- My aim is to finish this book by tomorrow. (私の目標は明日までにこの本を読み終えることです。)
take aim の使い方
「take aim」は「狙いを定める」という意味の熟語ですが、単に「aim」だけを使うこともあります。状況に応じて適切な表現を選びましょう。
例文
- The hunter took aim at the deer. (ハンターは鹿に狙いを定めました。)
- The hunter aimed at the deer. (ハンターは鹿を狙いました。)
どちらも正しいですが、「took aim」はより狙いを定める過程を強調する表現です。
否定形の使い方
「aim」の否定形は単に「not aim」としますが、「miss one’s aim」(目標を外す)という表現もあります。
例文
- I do not aim to become rich. (私は金持ちになることを目指していません。)
- He missed his aim and failed the test. (彼は目標を外してテストに失敗しました。)
発音の間違い
「aim」の発音は /eɪm/ です。「a」と「i」を明確に発音しましょう。「am」/æm/ と混同しないように注意が必要です。
「aim」に関する問題
以下に「aim」に関する問題を10問用意しました。自分の理解度を確認するために挑戦してみてください。問題を解いた後、解答を確認しましょう。
- 彼は医者になることを目指しています。英語で表現してください。
- 次の文の空欄に適切な前置詞を入れてください。
The hunter aimed _____ the deer. - 私たちの目標は来年までに売上を20%増やすことです。英語で表現してください。
- 次の文の間違いを修正してください。
She aim at becoming a teacher. - 「高い目標を持つ」を英語で表現してください。
- 次の文を日本語に訳してください。
We aim to finish this project by next Friday. - 「彼女はカメラを山に向けました」を英語で表現してください。
- 次の文の空欄に適切な表現を入れてください。
After years of hard work, she finally _____ her aim. - 「aim」の名詞としての意味を日本語で答えてください。
- 次の文を日本語に訳してください。
This book aims at beginners who want to learn English.
「aim」に関するよくある質問
「aim」について、学習者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。英語学習の参考にしてください。
- 「aim」と「goal」の違いは何ですか?
-
「aim」と「goal」はどちらも「目標」という意味がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「aim」は「狙い」や「意図」という意味合いが強く、目標に向かうプロセスや方向性を強調します。一方、「goal」は最終的な到達点や成果を強調し、特に具体的な達成すべき結果を表します。
- My aim is to improve my English skills. (私の狙いは英語力を向上させることです。)
- My goal is to pass the TOEIC test with a score of 800. (私の目標はTOEICテストで800点を取って合格することです。)
- 「aim at」と「aim for」の違いは何ですか?
-
「aim at」は「~を狙う」「~を対象とする」という意味で、より具体的なターゲットに焦点を当てる場合に使われます。一方、「aim for」は「~を目指す」「~に向かって努力する」という意味で、達成したい目標や到達したい状態に焦点を当てる場合に使われます。
- The advertisement aims at teenagers. (その広告は10代の若者を対象としています。)
- I am aiming for success in my career. (私はキャリアでの成功を目指しています。)
- 「aim」は日常会話でよく使われますか?
-
はい、「aim」は日常会話でもよく使われる単語です。特に目標や計画について話す時や、何かを特定の方向に向ける動作を説明する時に使われます。また、「aim high」(高い目標を持つ)や「take aim」(狙いを定める)などの表現も一般的です。
- 「aim」の発音のコツはありますか?
-
「aim」の発音は /eɪm/ です。「a」の部分は日本語の「エイ」に近い音で、「i」は発音せず、「m」で終わります。「am」(アム)と混同しないように注意しましょう。まずは「エイ」と言ってから「ム」を付けるイメージで練習すると良いでしょう。
- ビジネスシーンでの「aim」の使い方は?
-
ビジネスシーンでは「aim」は主に目標設定や戦略の文脈で使われます。例えば、「Our company aims to expand into the Asian market」(当社はアジア市場への拡大を目指しています)や「The aim of this project is to increase customer satisfaction」(このプロジェクトの目的は顧客満足度を向上させることです)などの表現が一般的です。
まとめ

この記事では、英語の「aim」の意味と使い方について詳しく解説しました。「aim」は動詞と名詞の両方として使える便利な単語で、「目指す」「狙う」「向ける」などの意味があります。
また、「aim at」「aim for」「aim to」といった句動詞や、「take aim」「aim high」などの熟語表現も多く存在します。以下に、この記事で学んだポイントをまとめます。
- 「aim」は動詞として「目指す」「狙う」「向ける」という意味がある
- 「aim」は名詞として「目標」「目的」「狙い」という意味がある
- 「aim at」は「~を狙う」「~を対象とする」という意味
- 「aim for」は「~を目指す」「~に向かって努力する」という意味
- 「aim to + 動詞」は「~することを目指す」という意味
- 「aim」を含む熟語には「take aim」「aim high」などがある
- 「aim」の類語には「goal」「target」「objective」などがあり、それぞれニュアンスが異なる
- 「aim」を使う際は前置詞の使い分けや品詞の区別に注意が必要
「aim」は英語の基本的な単語であり、日常会話からビジネスシーンまで幅広い場面で活用できます。この記事で紹介した例文や表現を参考に、ぜひ実際の英会話で「aim」を使ってみてください。
正しい使い方を身につけることで、英語表現の幅が広がり、より自然なコミュニケーションができるようになるでしょう。