「at first」は英語でよく使われる表現の一つで、日本語では「最初は」「初めは」「当初は」などと訳されます。
シンプルな表現ですが、類似表現である「first」との違いや、使い方のニュアンスを理解することで、より自然な英語表現ができるようになります。
この記事では「at first」の基本的な意味から様々な使い方、類似表現との違いまで、例文を交えながら詳しく解説していきます。
「at first」の基本的な意味
「at first」の基本的な意味は「最初は」「初めのうちは」「当初は」です。
特に何かが始まった当初の状態や印象を表す際によく使われます。
この表現の重要な特徴は、時間の経過とともに状況や考えが変化したことを示唆する点です。
例文
- At first, I found my new job challenging, but now I’m getting used to it.
(最初は新しい仕事が難しいと感じましたが、今では慣れてきています。) - She didn’t like the taste of coffee at first, but she gradually came to enjoy it.
(彼女は最初はコーヒーの味が好きではありませんでしたが、徐々に楽しむようになりました。) - At first, the children were shy, but they soon became more comfortable with their new teacher.
(最初、子供たちは恥ずかしがっていましたが、すぐに新しい先生に慣れてきました。)
「at first」の特徴 – 変化を示す表現
「at first」の最も特徴的な点は、初期の状態とその後の状態の間に変化があったことを示唆することです。
多くの場合、「at first… but later/now…(最初は〜だったが、後で/今は〜だ)」というパターンで使われます。
「最初とは違う状態になった」というニュアンスを含んでいるのです。
例文
- At first, I thought the movie was boring, but by the end, I was completely engrossed.
(最初は映画が退屈だと思いましたが、終わりには完全に引き込まれていました。) - The new software seemed complicated at first, but after using it for a week, I find it quite intuitive.
(その新しいソフトウェアは最初は複雑に見えましたが、1週間使ってみると、かなり直感的だと感じています。) - At first, we planned to go to Hawaii, but we changed our minds and decided on Okinawa instead.
(最初はハワイに行く予定でしたが、考えを変えて沖縄に行くことにしました。)
「at first」の文中での位置
「at first」は文中のさまざまな位置で使うことができます。
最も一般的なのは文頭に置く使い方ですが、文中や文末に置くこともできます。
位置によって若干強調点が変わることもあります。
例文
- At first, I couldn’t understand his accent.
(最初は、彼のアクセントを理解できませんでした。) - I couldn’t understand his accent at first.
(最初は、彼のアクセントを理解できませんでした。) - The medication might cause some discomfort at first.
(その薬は最初は少し不快感を引き起こすかもしれません。)
「at first」と類似表現の違い
「at first」と「first」の違い
これは最も混同されやすいポイントです。
「first」と「at first」は似ていますが、使い方が異なります。
- 「first」:順番や手順を示す際に使われます。「first, second, third…」というように、リストの中の最初の項目を示します。「最初に〜をして、次に〜をする」という時に使います。
- 「at first」:時間の経過に伴う変化を示します。「最初は〜だったが、後には〜になった」という対比を表現する際に使います。
例文(first)
- First, preheat the oven to 180 degrees. Then, mix the flour and sugar in a bowl.
(最初にオーブンを180度に予熱します。次に、ボウルに小麦粉と砂糖を混ぜます。) - I need to finish my homework first, then I can play video games.
(最初に宿題を終わらせる必要があります。それからビデオゲームができます。)
例文(at first)
- At first, I didn’t understand the instructions, but after reading them again, everything became clear.
(最初は説明を理解できませんでしたが、もう一度読んだ後、すべてが明確になりました。) - He was nervous at first, but he became more confident as the presentation progressed.
(彼は最初は緊張していましたが、プレゼンテーションが進むにつれて自信を持つようになりました。)
「at first」と「initially」の違い
- 「at first」:日常会話でよく使われ、カジュアルな表現です。
- 「initially」:「at first」と意味は似ていますが、よりフォーマルな印象があります。ビジネス文書や学術的な文脈でよく使われます。
例文
- At first, I didn’t like my roommate, but we’ve become good friends.
(最初はルームメイトが好きではありませんでしたが、今では良い友達になりました。) - The company initially invested $1 million in the project, but later increased the budget.
(その会社は最初にプロジェクトに100万ドルを投資しましたが、後に予算を増やしました。)
「at first」と「for the first time」の違い
- 「at first」:「最初は〜だった」という初期状態を表します。
- 「for the first time」:「初めて〜した」という初回の経験を表します。
例文
- At first, I was afraid of roller coasters, but now I love them.
(最初はジェットコースターが怖かったですが、今では大好きです。) - I rode a roller coaster for the first time when I was 12 years old.
(12歳の時に初めてジェットコースターに乗りました。)
「at first」を含む一般的な表現
「at first」はいくつかの慣用表現の一部としても使われます。
以下はよく使われる表現です。
「at first glance」(一見したところでは)
最初に見た時の印象を表す表現です。
例文
- At first glance, the problem seems simple, but it’s actually quite complex.
(一見、その問題は単純に見えますが、実際はかなり複雑です。) - The painting doesn’t look impressive at first glance, but when you examine the details, you can appreciate its beauty.
(その絵は一見印象的には見えませんが、細部を調べると、その美しさを味わうことができます。)
「at first sight」(一目で)
特に「love at first sight(一目惚れ)」という表現でよく使われます。
例文
- They fell in love at first sight when they met at a party.
(彼らはパーティーで出会った時に一目で恋に落ちました。) - I knew at first sight that this was the house we wanted to buy.
(これが私たちが買いたい家だと一目でわかりました。)
「at first hand」(直接に)
自分自身が直接体験することを表します。
例文
- She experienced the difficulties of living abroad at first hand.
(彼女は海外に住むことの難しさを直接体験しました。) - I want to see the situation at first hand before making a decision.
(決断を下す前に、状況を直接見たいと思います。)
実際の会話での「at first」の使い方
初めての経験について話す
例文
- “How’s your new class?” “Well, at first I was overwhelmed by the amount of homework, but now I’m managing better.”
(「新しいクラスはどう?」「うーん、最初は宿題の量に圧倒されていたけど、今はうまくやれるようになったよ。」) - “Did you enjoy living in Tokyo?” “Not at first. It was too crowded and noisy, but I grew to love it after a few months.”
(「東京での生活は楽しかった?」「最初はね。混雑していて騒がしすぎたけど、数ヶ月後には好きになったよ。」)
印象や意見の変化について話す
例文
- “What did you think of the book?” “At first, I found it difficult to follow, but once I got used to the author’s style, I couldn’t put it down.”
(「その本をどう思った?」「最初は筋を追うのが難しいと感じたけど、一度著者のスタイルに慣れると、手放せなくなったよ。」) - “I wasn’t sure about the new design at first, but it’s actually very practical.”
(「最初は新しいデザインについて確信が持てませんでしたが、実際にはとても実用的です。」)
学習過程について話す
例文
- “Learning to play the guitar was frustrating at first, but practice made it enjoyable.”
(「ギターを弾くことを学ぶのは最初はイライラしましたが、練習することで楽しくなりました。」) - “At first, I couldn’t understand the grammar rules, but my teacher explained them clearly and now they make sense.”
(「最初は文法規則を理解できませんでしたが、先生が明確に説明してくれて、今では理解できます。」)
まとめ:「at first」の使い方のポイント

「at first」は英語での時間的変化を表現する便利なフレーズです。
この表現の主なポイントをまとめると、
- 基本的な意味は「最初は」「初めは」「当初は」です。
- 最大の特徴は、初期の状態とその後の状態の間に変化があったことを示唆する点です。
- 「at first… but later/now…」というパターンでよく使われます。
- 文頭、文中、文末のどこにでも置くことができます。
- 「first」と混同しないように注意しましょう。「first」は順番や手順を示し、「at first」は時間的変化を示します。
- 「at first glance」「at first sight」など、いくつかの慣用表現の一部としても使われます。
「at first」を適切に使うことで、時間の経過に伴う変化や対比をより明確に表現できるようになります。
この表現をマスターして、より自然な英語表現を身につけましょう。