「Back to square one」は英語で「振り出しに戻る」や「最初からやり直す」という意味を持つ慣用表現です。何かに取り組んでいた途中で問題が発生し、最初からやり直さなければならなくなった状況でよく使われます。
この記事では、英語初学者でも分かりやすいように、この表現の意味や使い方、さらに簡単な例文をご紹介します。
「Back to square one」の基本的な意味

「Back to square one」は、文字通り「スクエア1(1マス目)に戻る」という意味から、「最初の地点に戻る」「ゼロからやり直す」というニュアンスを表します。何かを進めていたけれど、うまくいかずに初めからやり直さなければならない状況を表現するときに使われます。
日本語の「振り出しに戻る」とほぼ同じ意味を持っています。
「Back to square one」の語源
この表現の語源にはいくつかの説があります。最も有力なのは、子供向けのボードゲーム(特に「Snakes and Ladders」というすごろくのようなゲーム)に由来するという説です。このゲームでは、ヘビのマスに止まると下に滑り落ち、時には「スクエア1」まで戻されることがありました。
また、放送業界で台本の最初のシーンを「square one」と呼んでいたという説もあります。
類似表現との比較
英語には「最初からやり直す」という意味の表現がいくつかあります。「Start over」や「Start from scratch」も同様の意味ですが、「Back to square one」は特に、ある程度進んだ後に挫折や失敗があり、再び最初から始めることを強調するニュアンスがあります。
「Go back to the drawing board」(設計図に戻る=計画を練り直す)も似た意味を持ちますが、こちらは計画や設計の段階からやり直すというニュアンスが強いです。
「Back to square one」の使い方と状況
この表現は、努力や進歩が無駄になり、最初からやり直さなければならない状況で使われます。
特に、長時間取り組んできたプロジェクトや計画が失敗した時の落胆や挫折感を表現するのに適しています。
ビジネスシーンでの使用例
ビジネスの世界では、プロジェクトが頓挫したり、交渉が決裂したり、システム開発で重大なバグが見つかったりした場合に「Back to square one」がよく使われます。
例えば、企画書を作成した後に大幅な方針変更があり、すべてをやり直さなければならない場合などが該当します。
日常生活での使用例
日常生活では、料理に失敗して最初から作り直す場合や、勉強していた内容が理解できず基礎から学び直す場合など、様々な状況で使うことができます。
また、人間関係が悪化して関係修復のために原点に戻る場合にも使われることがあります。
「Back to square one」を使った例文
ここでは、「Back to square one」を使った例文を紹介します。すべて中学英語レベルの簡単な文を心がけました。
基本的な例文
例文
- I lost all my work when the computer crashed. Now I’m back to square one.
(コンピューターがクラッシュして作業データをすべて失ってしまった。今は振り出しに戻った。) - We need to go back to square one and make a new plan.
(私たちは振り出しに戻って新しい計画を立てる必要がある。) - After the teacher’s feedback, I had to go back to square one with my essay.
(先生のフィードバックの後、私はエッセイを最初からやり直さなければならなかった。) - The game ended in a tie, so we’re back to square one.
(試合は引き分けに終わったので、私たちは振り出しに戻った。) - I forgot my password, so I’m back to square one.
(パスワードを忘れてしまったので、振り出しに戻った。)
会話での例文
例文
- A: How is your science project going?(科学プロジェクトはどう進んでいる?)
- B: Not good. I made a big mistake, so I’m back to square one.(よくないよ。大きなミスをしたから振り出しに戻ったんだ。)
例文
- A: Did you fix your bike?(自転車は修理できた?)
- B: No, I tried but I broke something else. I’m back to square one now.(いいや、試したけど別の部分を壊してしまった。今は振り出しに戻ったよ。)
例文
- A: How was your job interview?(就職面接はどうだった?)
- B: They want someone with more experience, so I’m back to square one with my job search.(彼らはもっと経験のある人を求めているから、就職活動は振り出しに戻ったよ。)
「Back to square one」の発音とニュアンス
この表現を正しく使うためには、発音やニュアンスも大切です。ここでは発音のコツとニュアンスについて解説します。
発音のコツ
「Back to square one」の発音は「バック トゥ スクエア ワン」に近いです。「square」の部分は「スクウェア」というよりも「スクエア」と発音するのが自然です。
また、文全体のリズムは「バック・トゥ・スクエア・ワン」と4つの部分に分かれ、「スクエア」にアクセントが置かれることが多いです。
使用する際のニュアンスと注意点
この表現は基本的に中立的ですが、少し諦めや失望感を含むことがあります。ただし、必ずしもネガティブな表現ではなく、「再出発の機会」というポジティブな意味合いで使われることもあります。
また、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える便利な表現です。
「Back to square one」に関するよくある質問
この表現について、英語学習者からよく寄せられる質問に答えます。
- 「Back to square one」は否定的な表現ですか?
-
基本的には、何かがうまくいかず最初からやり直す必要があるという状況を説明するので、少し否定的なニュアンスがあります。しかし、完全に否定的というわけではなく、新たな出発点や学びの機会という前向きな意味で使われることもあります。状況や話し手の口調によって、そのニュアンスは変わってきます。
- 「Back to square one」の類義語はありますか?
-
はい、いくつかあります。「Start over」(やり直す)、「Start from scratch」(ゼロから始める)、「Go back to the drawing board」(計画を練り直す)などが類似した意味を持ちます。また、「Return to the starting point」(出発点に戻る)という表現も使われることがあります。それぞれ微妙にニュアンスが異なるので、場面に応じて使い分けると良いでしょう。
- 日本語の「振り出しに戻る」と完全に同じ意味ですか?
-
基本的には日本語の「振り出しに戻る」とほぼ同じ意味ですが、英語の「Back to square one」はボードゲームに由来する表現であるため、ゲームのイメージが含まれています。日本語の「振り出しに戻る」も双六(すごろく)などのゲームに由来するという点では共通していますが、使われる文脈や頻度には若干の違いがあるかもしれません。
まとめ

「Back to square one」は、最初からやり直さなければならない状況を表す便利な英語表現です。この記事を通じて、この表現の意味や使い方、例文などについて理解が深まったことと思います。
ここでは学んだポイントを簡潔にまとめます。
- 「Back to square one」は「振り出しに戻る」「最初からやり直す」という意味を持つ
- ボードゲームや放送業界など、いくつかの語源説がある
- ビジネスシーンから日常会話まで幅広く使われる表現である
- 基本的には中立的な表現だが、状況によっては諦めや失望感を含むこともある
- 「Start over」「Start from scratch」などの類似表現もある
- 発音は「バック トゥ スクエア ワン」で、「スクエア」にアクセントがある
英語の慣用表現を知ることは、よりネイティブに近い英語を話すために重要です。「Back to square one」はシンプルですが、会話の中で使うとより自然な英語表現ができるようになります。
ぜひ実際の会話の中で使ってみてください。