英語を学び始めると、「始める」という意味を持つ単語がいくつかあることに気づきます。特に「begin」「commence」「start」という3つの動詞は、日本語では同じように訳されることが多いですが、使い方やニュアンスに違いがあります。
この記事では、これら3つの単語の意味の違いと適切な使い分け方を、初学者にもわかりやすく解説します。
begin・commence・startの基本的な違い

「begin」「commence」「start」はすべて「始める」「開始する」を意味する動詞ですが、フォーマル度(かしこまりの程度)や使われる場面に違いがあります。
「start」は3つの中で最もカジュアルな表現で、日常会話でよく使われます。物理的な動きの開始や具体的な行動を始める場面で頻繁に登場します。対義語は「stop(止める)」です。
「begin」は「start」よりもやや改まった印象があり、時間の流れや継続的なプロセスの開始に焦点が当てられています。対義語は「end(終わる)」です。
「commence」は最もフォーマルな表現で、公式な文書や儀式的な場面など、格式の高い状況で使われることが多いです。対義語は「complete(完了する)」です。
英語初心者の方は、まず「start」を日常会話で、「begin」をやや改まった場面で使い分けることを覚えておけば十分です。「commence」は特別なフォーマルな場面で使われることを知っておくとよいでしょう。
beginの意味と使い方
「begin」は「何かを始める」という基本的な意味を持ち、特に時間的な順序や活動状態への移行に焦点が当てられています。
beginの基本的な特徴
「begin」は不規則動詞であり、過去形は「began」、過去分詞は「begun」となります。名詞形は「beginning」で「始まり」を意味します。書き言葉や公式の場でもよく使われる表現です。
また「begin」は、特定の活動やプロセスが始まることを示す場面で使われることが多く、物語性のある文や出来事の開始にも適しています。
beginの例文
例文
- The class begins at nine o’clock.(授業は9時に始まります。)
- She began to read a book after dinner.(彼女は夕食後に本を読み始めました。)
- Winter begins in December in Japan.(日本では冬は12月に始まります。)
- He began his speech with a joke.(彼はジョークでスピーチを始めました。)
- I began studying English when I was ten.(私は10歳の時に英語を勉強し始めました。)
beginがよく使われる表現
「begin」を使ったよく知られる表現には次のようなものがあります。
- to begin with(まず第一に)
- begin again(やり直す)
- begin by doing(~することから始める)
- from beginning to end(最初から最後まで)
startの意味と使い方
「start」も「始める」という意味ですが、「begin」と比べてより日常的で、物理的な動きや具体的な行動の開始を表す場合によく使われます。
startの基本的な特徴
「start」は規則動詞で、過去形・過去分詞ともに「started」になります。名詞としても使われ、「始まり」「出発点」という意味になります。
特に機械や車のエンジンを動かしたり、ビジネスを始めたりする際には「start」が使われます。止まっている状態から動き出す、というイメージを持つ単語です。
startの例文
例文
- Let’s start our homework now.(今から宿題を始めましょう。)
- The movie starts at seven.(映画は7時に始まります。)
- He started running every morning.(彼は毎朝走り始めました。)
- Can you start the car?(車のエンジンをかけてもらえますか?)
- They started a new business last year.(彼らは去年新しいビジネスを始めました。)
startがよく使われる表現
「start」を使ったよく知られる表現には次のようなものがあります。
- make a start(始める、着手する)
- start from scratch(ゼロから始める)
- get off to a good start(好調なスタートを切る)
- start up(起業する、起動する)
- start over(やり直す)
commenceの意味と使い方
「commence」も「begin」や「start」と同様に「始める」という意味ですが、最もフォーマルな表現で、公式な場面や文書で使われます。
commenceの基本的な特徴
「commence」は「com(完全に)」と「mence(始める)」を組み合わせた言葉で、規則動詞として過去形・過去分詞はともに「commenced」になります。非常に格式高い表現として、公式文書やビジネス文書、法律文書などでよく見られます。
大学の卒業式を「commencement ceremony(卒業式)」と呼ぶことからもわかるように、重要な式典や儀式の開始にも使われます。
commenceの例文
例文
- The ceremony will commence at noon.(式典は正午に開始されます。)
- Classes commence next Monday.(授業は次の月曜日から始まります。)
- The company will commence operations in April.(会社は4月から営業を開始します。)
- The construction commenced last week.(建設は先週開始されました。)
- We shall commence the meeting with a brief introduction.(簡単な紹介で会議を始めます。)
commenceがよく使われる表現
「commence」を使ったよく知られる表現には次のようなものがあります。
- commence work(業務を開始する)
- commence legal proceedings(法的手続きを開始する)
- commencement date(開始日)
- commencement of operations(業務開始)
begin・start・commenceの使い分け
3つの単語の効果的な使い分け方について、具体的な観点から見ていきましょう。
フォーマル度による使い分け
使用場面やフォーマル度によって、次のように使い分けると自然な英語表現になります。
- カジュアルな会話:「start」を使う
- Let’s start the game.(ゲームを始めよう)
- I’ll start cooking dinner.(夕食の準備を始めるね)
- ビジネスや学校など少しフォーマルな場面:「begin」を使う
- We will now begin our meeting.(これより会議を始めます)
- The lecture will begin shortly.(講義はまもなく始まります)
- 公式な式典や文書:「commence」を使う
- The ceremony will commence at 2 p.m.(式典は午後2時に開始されます)
- Construction will commence on July 1st.(建設は7月1日に開始されます)
使用場面による使い分け
特定の場面や状況によっても使い分けが異なります。
- 機械や車を動かす:「start」のみ
- Please start the engine.(エンジンをかけてください)
- I can’t start my computer.(コンピューターが起動できません)
- ビジネスや会社の設立:主に「start」
- She started her own company.(彼女は自分の会社を設立しました)
- They want to start a restaurant.(彼らはレストランを開業したいと思っています)
- 季節や期間の始まり:主に「begin」
- Summer begins in June.(夏は6月に始まります)
- The school year begins in April.(学年は4月に始まります)
- 公式な計画や手続き:「commence」または「begin」
- The project will commence next week.(プロジェクトは来週開始されます)
- Legal proceedings will begin on Monday.(法的手続きは月曜日に始まります)
不定詞と動名詞との組み合わせ
「begin」と「start」は、後ろに不定詞(to do)か動名詞(doing)をとることができます。その使い分けについても見ていきましょう。
startの場合:start to do と start doing
「start to do」と「start doing」はどちらも「~し始める」という意味で、多くの場合は交換可能です。しかし、微妙なニュアンスの違いがあります。
- start to do:一回の行動や特定の瞬間の開始を強調
- It started to rain.(雨が降り始めました)
- She started to cry when she heard the news.(彼女はそのニュースを聞いて泣き始めました)
- start doing:継続的な行動や習慣の開始を強調
- I started learning English three years ago.(私は3年前に英語を学び始めました)
- He started working at this company in 2020.(彼は2020年にこの会社で働き始めました)
ただし、この区別はそれほど厳密ではなく、多くの場合どちらを使っても大きな違いはありません。
beginの場合:begin to do と begin doing
「begin」も同様に、不定詞と動名詞の両方をとることができます。
- begin to do:変化の開始点を強調
- It began to snow heavily.(激しく雪が降り始めました)
- She began to understand the problem.(彼女はその問題を理解し始めました)
- begin doing:プロセスや活動の開始を強調
- He began working on the project last week.(彼は先週そのプロジェクトに取り組み始めました)
- They began studying for the test.(彼らはテストのための勉強を始めました)
「begin」の場合も、不定詞と動名詞の使い分けに厳密なルールはなく、どちらを使っても大きな違いはないことが多いです。
commenceの場合
「commence」は通常、名詞または動名詞と共に使われることが多いです。
例文
- The company commenced operations last month.(会社は先月営業を開始しました)
- We commenced working on the new project.(私たちは新しいプロジェクトの作業を開始しました)
「commence to do」という形も文法的には正しいですが、あまり一般的ではありません。
類似表現の違い
「begin」「commence」「start」以外にも、「開始する」という意味を持つ単語がいくつかあります。ここでは主な類似表現についても触れておきましょう。
initiate(イニシエイト)
「initiate」は「開始する」「始める」という意味ですが、特に新しいプロジェクトや計画、手続きなどを公式に始める場合に使われます。何かを最初に提案したり、先導したりするニュアンスがあります。
例文
- The government initiated a new program for students.(政府は学生のための新しいプログラムを開始しました)
- She initiated the conversation about the problem.(彼女はその問題についての会話を始めました)
launch(ロンチ)
「launch」は「打ち上げる」「発射する」という意味から転じて、新製品やサービス、キャンペーンなどを「開始する」「発表する」という意味で使われます。特にビジネスの文脈でよく見られます。
例文
- The company will launch a new product next month.(その会社は来月新製品を発売します)
- They launched an advertising campaign last week.(彼らは先週広告キャンペーンを開始しました)
open(オープン)
「open」も「開く」「開始する」という意味を持ちますが、特に店舗や展示会などが一般に公開される場合や、会議やイベントが公式に始まる場合に使われます。
例文
- The new shop will open next week.(新しい店は来週オープンします)
- The meeting opened with a welcome speech.(会議は歓迎のスピーチで始まりました)
「begin」と「start」の使い分け練習問題
以下に、「begin」「start」「commence」の使い分けを練習するための問題を20問用意しました。それぞれの状況に最も適切な単語を選んでください。
- The movie ( ) at 7:00 p.m. tonight.
- Please ( ) the car. We need to leave now.
- The ceremony will ( ) with a speech by the principal.
- I ( ) learning English when I was ten years old.
- The construction will ( ) next month.
- Let’s ( ) our homework right away.
- The meeting will ( ) as soon as everyone arrives.
- She ( ) to cry when she heard the sad news.
- The school year ( ) in April in Japan.
- The company will ( ) operations in the new factory soon.
- Can you ( ) this computer for me?
- The concert ( ) with a famous song.
- We will ( ) our journey early tomorrow morning.
- The train ( ) moving suddenly.
- The official proceedings will ( ) at noon.
- I couldn’t ( ) the engine of my car this morning.
- The professor ( ) his lecture with an interesting story.
- The government will ( ) a new program next year.
- We should ( ) preparing for the test now.
- The festival will ( ) with a parade through the town.
begin・start・commenceに関するよくある質問
- 「begin」と「start」はどのように使い分ければよいですか?
-
基本的に「start」はカジュアルな日常会話で、「begin」はややフォーマルな場面で使うと覚えておくと良いでしょう。また、機械や車のエンジンを動かす場合は「start」を使い、時間や季節の始まりには「begin」を使うことが多いです。ただし、多くの場面ではどちらを使っても意味に大きな違いはありません。
- 「commence」はどのような場面で使うべきですか?
-
「commence」は非常にフォーマルな表現で、公式な式典や儀式、ビジネス文書、法律文書などで使われます。日常会話ではあまり使われず、使うと堅苦しい印象を与えることがあります。
- 「start」「begin」「commence」の名詞形は何ですか?
-
「start」の名詞形は「start」または「starting」、「begin」の名詞形は「beginning」、「commence」の名詞形は「commencement」です。例えば、「at the start of the movie(映画の始まりに)」「at the beginning of the book(本の冒頭に)」「the commencement ceremony(卒業式)」のように使います。
- 「start」と「begin」の後に不定詞と動名詞のどちらを使うべきですか?
-
両方とも不定詞(to do)と動名詞(doing)の両方を取ることができます。厳密な使い分けのルールはありませんが、一般的に不定詞は一回の行動や変化に、動名詞は継続的な行動や習慣に使われる傾向があります。
- 「initiate」と「launch」はどのような場面で使いますか?
-
「initiate」は特に新しいプロジェクトや計画、手続きなどを公式に始める場合に使われます。「launch」は新製品やサービス、キャンペーンなどを市場に投入したり、公開したりする場合に使われます。どちらも「begin」「start」「commence」よりも特定の文脈で使われることが多いです。
まとめ

この記事では、「begin」「commence」「start」の意味の違いと使い分けについて詳しく解説しました。重要なポイントをまとめると以下のようになります。
- 「start」は最もカジュアルで日常会話でよく使われる。特に物理的な動作や行動の開始、機械の起動などに適している。
- 「begin」はややフォーマルで、時間の流れやプロセスの開始、季節や期間の始まりなどに使われることが多い。
- 「commence」は最もフォーマルで、公式な式典や儀式、法的手続きなどの開始に使われる。
- 「begin」と「start」は不定詞(to do)と動名詞(doing)の両方と共に使える。厳密な使い分けのルールはないが、微妙なニュアンスの違いがある。
- 「initiate」「launch」「open」など、文脈によって使える他の「開始する」を意味する動詞もある。
- 英語初学者は、まず「start」をカジュアルな場面で、「begin」をやや改まった場面で使い分けることから始めると良い。
- 機械やエンジンの起動には「start」を使い、季節や期間の始まりには「begin」を使うことが多い。
- 公式文書や儀式的な場面では「commence」が適切。
英語の似た意味を持つ単語を理解し、適切に使い分けることができれば、より自然な英語表現ができるようになります。
「begin」「commence」「start」はいずれも基本的な単語ですが、それぞれのニュアンスや使用場面を把握することで、英語の表現力が豊かになるでしょう。