「behave」は英語の動詞で、主に「振る舞う」「行動する」「態度をとる」「行儀よくする」といった意味を持ちます。日常会話でよく使われる表現で、特に子どもの行動についての会話や社会的なマナーについて話す際に頻繁に登場します。
この記事では「behave」の基本的な意味から応用的な使い方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
「behave」とは?基本的な意味と使い方

「behave」は主に自動詞として使われる英単語で、「振る舞う」「行動する」「態度をとる」「行儀よくする」という意味を持ちます。特に、ある状況での人や動物の行動様式を表す際に用いられます。「behave」は日常会話でよく使われる表現で、子どもの行動やマナーについての場面でよく耳にします。
「behave」の基本的な意味
「behave」の基本的な意味は以下のとおりです。
- 特定の方法で振る舞う・行動する
- 行儀よくする・礼儀正しく振る舞う
- (機械や物質などが)特定の条件下で反応する・作用する
「behave」の語源
「behave」の語源をたどると、印欧語根の「取る」という意味から派生し、古い英語の「持っている」という言葉と「強調」を表す接頭辞が組み合わさって生まれました。
現在の「behave」の原義は「完全に自分自身を所有する→ある態度をとる→振る舞う」という意味の変化をたどったものです。
「behave」の発音と活用形
「behave」は英語学習者にとって発音が少し難しいと感じる単語かもしれません。正確な発音を覚えて、自信を持って使えるようになりましょう。
発音の仕方
「behave」の発音記号は /bɪˈheɪv/ です。カタカナで表すと「ビヘイブ」となります。
第二音節にアクセントがあり、「ビHEイブ」のように発音します。
活用形一覧
英語の動詞は様々な形に変化します。「behave」の活用形は以下のとおりです。
- 原形:behave(振る舞う)
- 三人称単数現在形:behaves(彼/彼女は振る舞う)
- 現在分詞:behaving(振る舞っている)
- 過去形:behaved(振る舞った)
- 過去分詞:behaved(振る舞ってきた)
活用形を正しく使うことで、より自然な英語表現ができるようになります。
活用形 | 形 | 例文 |
---|---|---|
原形 | behave | I always behave well.(私はいつも行儀よくしています。) |
三人称単数現在形 | behaves | She behaves like a princess.(彼女はお姫様のように振る舞います。) |
現在分詞 | behaving | They are behaving badly today.(彼らは今日行儀が悪いです。) |
過去形 | behaved | We behaved well at the party.(私たちはパーティーで行儀よくしました。) |
過去分詞 | behaved | He has always behaved politely.(彼はいつも礼儀正しく振る舞ってきました。) |
「behave」の様々な意味と使い方
「behave」は基本的な意味に加えて、様々な文脈で異なるニュアンスを持ちます。ここでは「behave」の主な意味と使い方について詳しく見ていきましょう。
人や動物の行動・振る舞いを表す場合
「behave」は人や動物がどのように行動するかを表現する際に使われます。特定の状況でどのような態度や行動をとるかという意味合いがあります。
例文
- The dog behaves well with children.(その犬は子供たちに対して行儀がいいです。)
- She always behaves politely at formal events.(彼女はフォーマルな場ではいつも礼儀正しく振る舞います。)
行儀よくする・礼儀正しくするという意味
特に子どもに対して使われる表現で、「行儀よくする」「おとなしくする」という意味があります。親や教師がよく使うフレーズです。
例文
- Please behave yourself in the library.(図書館では行儀よくしなさい。)
- The teacher asked the students to behave during the school trip.(先生は修学旅行中、生徒たちに行儀よくするよう言いました。)
物質や機械の反応・作用を表す場合
科学的な文脈では、物質や機械がどのように反応するか、どのように機能するかを表現する際にも「behave」が使われます。
例文
- This material behaves differently under high temperatures.(この素材は高温下では異なる反応を示します。)
- The new engine behaves well at high speeds.(この新しいエンジンは高速でも良好に作動します。)
「behave」を使った例文
「behave」をより理解するために、さまざまな場面での例文を見ていきましょう。これらの例文は中学英語レベルで、日常会話でよく使われるものです。
基本的な使い方の例文
例文
- Please behave yourself at school.(学校では行儀よくしなさい。)
- He always behaves well in class.(彼はいつも授業中行儀よくしています。)
- The children behaved badly at the party.(子どもたちはパーティーで行儀が悪かった。)
- She behaves like a lady.(彼女は淑女のように振る舞います。)
- My dog behaves well with visitors.(私の犬は来客に対して行儀よくします。)
命令文での使い方
例文
- Behave yourself!(行儀よくしなさい!)
- Please behave when we visit grandmother.(おばあちゃんを訪問するときは行儀よくしてね。)
- Behave properly at the dinner table.(食卓ではきちんと振る舞いなさい。)
疑問文での使い方
例文
- Did you behave yourself yesterday?(昨日はちゃんとしていましたか?)
- How does your sister behave at school?(あなたの妹は学校でどんなふうに振る舞っていますか?)
- Will you behave yourself tonight?(今夜はおとなしくしていられますか?)
否定文での使い方
例文
- He did not behave well at the meeting.(彼は会議で行儀よくしませんでした。)
- The new student doesn’t behave like the others.(新しい生徒は他の生徒とは違った振る舞いをします。)
- They weren’t behaving appropriately for their age.(彼らは年齢相応の適切な振る舞いをしていませんでした。)
「behave」と組み合わせてよく使う表現
「behave」は他の単語と組み合わせることで、さまざまな表現が可能になります。ここでは、よく使われる組み合わせ表現を紹介します。
「behave oneself」(行儀よくする)
「behave」の後に再帰代名詞(myself, yourself, himself など)を付けると、「行儀よくする」「礼儀正しく振る舞う」という意味になります。子どもに対して使うことが多い表現です。
例文
- I told my son to behave himself at the restaurant.(レストランでは行儀よくするように息子に言いました。)
- She always behaves herself at formal events.(彼女は公式な場ではいつも礼儀正しく振る舞います。)
「behave like/as」(~のように振る舞う)
「behave like」や「behave as」の後に名詞や名詞句を置くと、「~のように振る舞う」という意味になります。
例文
- He behaves like a gentleman.(彼は紳士のように振る舞います。)
- The new manager behaves as if he owns the company.(新しいマネージャーはまるで会社の所有者であるかのように振る舞います。)
「behave well/badly」(行儀よく/悪く振る舞う)
「behave」の後に「well(よく)」や「badly(悪く)」などの副詞を付けると、振る舞いの良し悪しを表現できます。
例文
- The children behaved well during the ceremony.(子どもたちは式の間、行儀よくしていました。)
- He behaved badly at the party.(彼はパーティーで行儀が悪かった。)
「behave toward/towards」(~に対して振る舞う)
「behave toward(s)」の後に人や集団を表す名詞を置くと、「~に対して(特定の方法で)振る舞う」という意味になります。
例文
- You should behave kindly toward your younger siblings.(弟妹に対しては優しく接するべきです。)
- She behaves differently towards her teachers than her friends.(彼女は友達に対するのと先生に対するのとでは異なった振る舞いをします。)
「behave」のよくある間違いと注意点
英語学習者が「behave」を使う際によく起こる間違いや注意すべき点をいくつか紹介します。
再帰代名詞の不適切な使用
「behave」は再帰代名詞(myself, yourself など)と一緒に使われることが多いですが、常に必要というわけではありません。
「行儀よくする」という意味を特に強調したい場合に使います。
誤:He always behaves himself well.(冗長な表現)
正:He always behaves well.(シンプルで正確)
前置詞の誤用
「behave」の後に使う前置詞によって意味が変わることがあります。特に「toward/towards」と「like/as」の使い分けに注意しましょう。
誤:She behaves with her teacher badly.(前置詞の誤用)
正:She behaves badly toward her teacher.(正しい前置詞の使用)
大人に対する不適切な使用
「Behave yourself!」(行儀よくしなさい!)は主に子どもに対して使う表現です。大人に対して使うと失礼に当たることがあるので注意しましょう。
大人に対しては冗談で使う場合か、非常に親しい間柄でのみ使用します。
「behave」と「act」の混同
「behave」と「act」はどちらも「振る舞う」という意味を持ちますが、ニュアンスが異なります。
「behave」は主に行動の適切さや礼儀正しさに焦点を当てる傾向がありますが、「act」はより一般的な行動や演技を指します。
誤用の例:He acted himself at the meeting.(「act」に再帰代名詞は通常使わない)
正しい表現:He behaved himself at the meeting.(行儀よくした)または He acted professionally at the meeting.(プロフェッショナルに振る舞った)
名詞としての誤用
「behave」は動詞であり、名詞として使うことはできません。名詞形は「behavior」(アメリカ英語)または「behaviour」(イギリス英語)です。
誤:His behave was inappropriate.(「behave」を名詞として誤用)
正:His behavior was inappropriate.(正しい名詞形の使用)
「behave」に関する問題
ここでは「behave」の理解を深めるための問題を10問用意しました。各問題を解いて、あなたの理解度をチェックしてみましょう。
- When children __________ well, they usually receive praise from adults.
- If a machine doesn’t __________ as expected, you might need to call a technician.
- It’s important to __________ politely when you meet new people.
- The dog __________ aggressively when strangers approach the house.
- Please __________ yourself during the meeting and avoid interrupting others.
- Sometimes people __________ strangely when they are nervous or stressed.
- The software will __________ differently depending on the settings you choose.
- You should always __________ honestly, even when it’s difficult.
- The students were asked to __________ quietly in the library.
- When the weather is bad, some animals __________ differently than usual.
この問題を通じて、「behave」と似た意味を持つ動詞の使い分けが理解できるようになります。ぜひ復習してみてください。
「behave」に関するよくある質問
「behave」について英語学習者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 「behave」と「act」の違いは何ですか?
-
どちらも「振る舞う」という意味を持ちますが、「behave」は主に行動の適切さや礼儀正しさに焦点を当て、特に社会的な文脈で使われます。一方、「act」はより一般的な行動や振る舞い、また演技を指すことがあります。
例えば、
- He behaves well in public.(彼は公共の場では行儀よくしている。)- 社会的な振る舞いに焦点
- He acts like a hero in difficult situations.(彼は困難な状況では英雄のように行動する。)- 一般的な行動に焦点
- 「behave yourself」と「behave」の違いは何ですか?
-
「behave yourself」は「行儀よくしなさい」という意味で、特に子どもに対して使われる表現です。「behave」だけでも同様の意味で使えますが、「yourself」を付けることで「自分自身をコントロールして」というニュアンスが強調されます。
例えば、
- Behave at the party.(パーティーでは行儀よくしなさい。)
- Behave yourself at the party.(パーティーでは自分をコントロールして行儀よくしなさい。)
- 「behavior」と「behaviour」の違いは何ですか?
-
どちらも「behave」の名詞形で意味は同じですが、「behavior」はアメリカ英語のスペル、「behaviour」はイギリス英語のスペルです。意味はどちらも「振る舞い」「行動」「態度」などです。
- 「behave」の過去形はどうなりますか?
-
「behave」の過去形は「behaved」です。
例:He behaved well yesterday.(彼は昨日行儀よくしていました。)
- 「misbehave」とはどういう意味ですか?
-
「misbehave」は「behave」の反対で、「行儀悪く振る舞う」「不適切に行動する」という意味です。「mis-」は「間違って」「悪く」という意味の接頭辞です。
例:The children misbehaved during the class.(子どもたちは授業中行儀が悪かった。)
- 「behave」は物や機械についても使えますか?
-
はい、「behave」は人や動物だけでなく、物質や機械がどのように反応するか、機能するかを表現する際にも使えます。
例:This material behaves differently under pressure.(この素材は圧力下では異なる反応を示します。)
- 「behave like」と「behave as」の違いは何ですか?
-
両方とも「~のように振る舞う」という意味ですが、「like」はより一般的な比較に使われ、「as」はより固定的な役割や立場を表すことが多いです。
- He behaves like a child.(彼は子どものように振る舞う。)- 一般的な比較
- She behaves as a professional.(彼女はプロとして振る舞う。)- 役割としての振る舞い
- 「behave」を使って子どもをしつける時の丁寧な言い方はありますか?
-
よりポジティブで丁寧な言い方としては、「Please behave yourself」の代わりに「Can you show your best behavior?」(一番良い振る舞いを見せてくれる?)や「Let’s remember our good manners」(良い作法を思い出そうね)などがあります。
- 「well-behaved」とはどういう意味ですか?
-
「well-behaved」は形容詞で、「行儀の良い」「礼儀正しい」という意味です。特に子どもやペットについて使われることが多いです。
例:She has a well-behaved dog.(彼女は行儀の良い犬を飼っています。)
- 「behavior therapy」(行動療法)の「behavior」も「behave」から来ているのですか?
-
はい、「behavior therapy」(行動療法)の「behavior」は「behave」の名詞形です。この治療法は人の行動パターンを分析し、望ましくない行動を改善することを目的としています。
まとめ

この記事では、英語の動詞「behave」について、その基本的な意味から実際の使い方まで詳しく解説してきました。「behave」は日常会話でよく使われる重要な単語で、特に人や動物の振る舞いや行動について話す際に役立ちます。
また、科学的な文脈では物質や機械の反応や作用を表現する際にも使用されます。以下に、この記事で学んだ主なポイントをまとめます。
- 「behave」は主に「振る舞う」「行動する」「態度をとる」「行儀よくする」という意味を持つ動詞である
- 発音は /bɪˈheɪv/(ビヘイブ)で、活用形は behaves(三人称単数現在)、behaving(現在分詞)、behaved(過去形・過去分詞)
- 「behave oneself」で「行儀よくする」という意味になり、特に子どもに対してよく使われる
- 「behave like/as」で「~のように振る舞う」という表現ができる
- 「behave toward/towards」で「~に対して振る舞う」という意味になる
- 「behave」は主に行動の適切さや礼儀正しさに焦点を当て、「act」はより一般的な行動や演技を指す
- 名詞形は「behavior」(アメリカ英語)または「behaviour」(イギリス英語)
- 反対の意味を持つ「misbehave」は「行儀悪く振る舞う」という意味
- 「well-behaved」は「行儀の良い」「礼儀正しい」という形容詞
「behave」は英語学習の早い段階で覚えておくと便利な単語です。特に子どもを持つ親や教育関係者にとって、日常的に使う機会が多いでしょう。
この記事を参考に、「behave」を様々な場面で適切に使いこなせるようになってください。