英語で「大きい」を表現したいとき、多くの人はすぐに「big」という単語を思い浮かべるでしょう。しかし英語には「大きい」を表す様々な単語があり、状況や対象によって適切な単語が異なります。サイズが大きいのか、面積が広いのか、重要性が高いのか、それとも驚くほど巨大なのか-これらの微妙なニュアンスを理解し、適切な単語を選ぶことで、あなたの英語表現はより豊かで正確なものになります。
本記事では、「大きい」を表す15種類の英単語について、それぞれの意味や特徴、使い分けのポイントを例文とともに詳しく解説します。
「大きい」を表す英単語

「大きい」を表す英単語には様々なものがありますが、主なものとして以下の15個が挙げられます。
「大きい」を表す英単語
- big(ビッグ):一般的な「大きい」、主観的な大きさ
- large(ラージ):客観的な「大きい」、規模や量が大きい
- great(グレイト):偉大な、素晴らしい、重要な
- huge(ヒュージ):非常に大きい、巨大な
- enormous(イノーマス):とてつもなく大きい、莫大な
- gigantic/giant(ジャイガンティック/ジャイアント):巨大な、同類の中で特に大きい
- vast(バスト):広大な、広範囲にわたる
- massive(マッシブ):大きくて重量感がある
- substantial(サブスタンシャル):相当な量や規模
- grand(グランド):壮大な、格調高い
- broad(ブロード):幅が広い、広範囲の
- bulky(バルキー):かさばる、扱いづらいほど大きい
- spacious(スペイシャス):広々とした空間的な広さ
- immense(イメンス):計り知れないほど大きい
- colossal(コロッサル):巨大で圧倒的な大きさ
これらの単語には、それぞれ微妙な意味の違いや使用場面の違いがあります。次の章では、各単語の詳細について解説します。
「大きい」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
ここでは、「大きい」を表す各英単語について、発音、意味、特徴、使い分けのポイント、そして例文を詳しく見ていきましょう。
それぞれの単語がどのような状況で最も効果的に使えるのかを理解することで、あなたの英語表現はより正確で豊かなものになります。
big(ビッグ)
意味と特徴
「big」は最も一般的に使われる「大きい」を表す単語です。物理的な大きさだけでなく、重要性や影響力の大きさを表すこともあります。主観的な印象として「大きい」と感じるものに使われることが多く、日常会話でよく用いられます。
使い分けのポイント
「big」は話し言葉でカジュアルな場面で多用されます。特に感情や主観的な判断を表現する場合に適しています。「重要な」という意味でも使うことができ、「big decision(重大な決断)」「big chance(大きなチャンス)」などの表現があります。また、家族関係では「big brother(お兄さん)」「big sister(お姉さん)」のように年上の兄弟姉妹を表します。
例文
- I have a big dog at home.(私は家に大きな犬を飼っています。)
- This is a big problem for our team.(これは私たちのチームにとって大きな問題です。)
- My big brother is twenty years old.(私のお兄さんは20歳です。)
large(ラージ)
意味と特徴
「large」は客観的・数量的に「大きい」ことを表す単語です。サイズ、容量、面積、量などの客観的な大きさを示す際に使われます。「big」よりもやや形式的な印象があり、ビジネスや学術的な文脈でも使われます。
使い分けのポイント
「large」は「big」と比べてより客観的で、数値や基準に基づいた大きさを表すのに適しています。特にサイズ表記(S、M、L)や統計的な量、容量を表す場合に使います。「large amount(多量)」「large population(多くの人口)」などの表現が一般的です。書き言葉ではより「large」が好まれる傾向があります。
例文
- I need a large cup of coffee this morning.(今朝は大きなコーヒーが必要です。)
- They live in a large house with six bedrooms.(彼らは6つの寝室がある大きな家に住んでいます。)
- Japan has a large population for its size.(日本はその国土の大きさの割に人口が多いです。)
great(グレイト)
意味と特徴
「great」は単に物理的に大きいというよりも、「偉大な」「素晴らしい」「重要な」というニュアンスが強い単語です。物理的な大きさよりも、影響力や重要性、質の高さを表現する場合に使われます。
使い分けのポイント
「great」は賞賛や感嘆を表す文脈で使われることが多く、「big」や「large」よりも感情的な意味合いが強いです。物理的な大きさを表す場合は、特に「広大な」「広範囲にわたる」ものに対して使われます。「great success(大成功)」「great leader(偉大な指導者)」などの表現があります。
例文
- He is a great teacher who inspires his students.(彼は生徒たちに刺激を与える偉大な教師です。)
- There was a great storm last night.(昨晩は大嵐でした。)
- The Great Wall of China is very long.(万里の長城はとても長いです。)
huge(ヒュージ)
意味と特徴
「huge」は「非常に大きい」「巨大な」という意味を持ち、通常の大きさを大幅に超えるものを表現します。驚きや感嘆を伴うことが多く、「big」よりも強調された表現です。
使い分けのポイント
「huge」は特に驚くほどの大きさや、予想を上回る大きさを表現する場合に適しています。日常会話では誇張表現としても使われ、「huge success(大成功)」「huge difference(大きな違い)」などの表現があります。物理的な大きさを表す場合は、視覚的に圧倒されるようなものに使われます。
例文
- There is a huge mountain behind my house.(私の家の後ろには巨大な山があります。)
- She made a huge mistake in her test.(彼女はテストで大きなミスをしました。)
- I saw a huge elephant at the zoo.(動物園で巨大な象を見ました。)
enormous(イノーマス)
意味と特徴
「enormous」は「とてつもなく大きい」「莫大な」という意味を持ち、通常の範囲や予想を大きく超える規模や量を表現します。「huge」よりもさらに大きいニュアンスがある場合が多いです。
使い分けのポイント
「enormous」は特に強調したい大きさや、異常なほどの大きさを表現する場合に使います。物理的な大きさだけでなく、量や程度についても使用できます。「enormous amount(莫大な量)」「enormous task(膨大な仕事)」などの表現が一般的です。やや堅い表現なので、フォーマルな文脈でも使えます。
例文
- The project will cost an enormous amount of money.(そのプロジェクトには莫大な費用がかかるでしょう。)
- There was an enormous crowd at the concert.(コンサートには膨大な人数の観客がいました。)
- Elephants have enormous ears.(象は非常に大きな耳を持っています。)
gigantic/giant(ジャイガンティック/ジャイアント)
意味と特徴
「gigantic」と「giant」はどちらも「巨大な」という意味を持ち、特に同じ種類のものと比較して著しく大きいことを表します。「gigantic」は形容詞、「giant」は形容詞にも名詞にもなります。おとぎ話に出てくる「巨人」のような文学的イメージを連想させることもあります。
使い分けのポイント
これらの単語は視覚的に圧倒されるような巨大さを表現するのに適しています。「giant」は名詞として「巨人」や「業界大手」を表すこともあります。「gigantic project(巨大なプロジェクト)」「giant corporation(巨大企業)」などの表現があります。「gigantic」は「giant」よりもやや口語的な印象があります。
例文
- They built a gigantic shopping mall in our city.(彼らは私たちの街に巨大なショッピングモールを建設しました。)
- There is a giant statue in the town square.(町の広場には巨大な像があります。)
- My neighbor has a giant dog that scares me.(隣人は私を怖がらせる巨大な犬を飼っています。)
vast(バスト)
意味と特徴
「vast」は「広大な」「広範囲にわたる」という意味を持ち、特に面積や空間の広さを表現するのに適しています。境界が見えないほどの広がりを持つものに対して使用されることが多いです。
使い分けのポイント
「vast」は特に広大な自然環境(海洋、砂漠、森林など)や広範囲にわたる抽象的概念(知識、経験など)に対して使用します。「vast difference(膨大な違い)」「vast knowledge(広範な知識)」などの表現があります。やや文学的・詩的な表現なので、書き言葉やフォーマルな文脈で使われることが多いです。
例文
- There is a vast desert in the middle of Australia.(オーストラリアの中央部には広大な砂漠があります。)
- The teacher has vast experience in teaching English.(その先生は英語を教えることに関して豊富な経験を持っています。)
- The sky seems vast and endless.(空は広大で果てしないように見えます。)
massive(マッシブ)
意味と特徴
「massive」は「大きくて重量感がある」という意味を持ち、物理的な大きさだけでなく重さや固さも含意します。存在感があり堅固なイメージがあります。
使い分けのポイント
「massive」は特に重量感のある固体(岩、建物、家具など)や、強い影響力を持つ大規模なもの(キャンペーン、変化など)に対して使用します。「massive structure(巨大な構造物)」「massive support(大規模な支援)」などの表現があります。近年ではカジュアルな強調表現としても使われるようになっています。
例文
- There is a massive rock in the middle of the park.(公園の中央に巨大な岩があります。)
- The government launched a massive campaign against smoking.(政府は喫煙に対する大規模なキャンペーンを開始しました。)
- He made a massive effort to finish the project on time.(彼はプロジェクトを期限内に終わらせるために多大な努力をしました。)
substantial(サブスタンシャル)
意味と特徴
「substantial」は「相当な量や規模がある」「実質的な」という意味を持ち、しっかりとした量や価値があることを表します。やや控えめな表現で、客観的な評価に基づいています。
使い分けのポイント
「substantial」は特に量、資金、変化、進歩などに関して使用され、「無視できないほどの」という意味合いがあります。「substantial amount(相当な量)」「substantial progress(大きな進歩)」などの表現があります。ビジネスや法律、学術的な文脈でよく使われる語彙です。
例文
- He inherited a substantial sum of money from his grandfather.(彼は祖父から相当な額のお金を相続しました。)
- There has been a substantial increase in the number of students.(学生数にかなりの増加がありました。)
- We made substantial progress on the project this week.(今週、プロジェクトで大きな進展がありました。)
grand(グランド)
意味と特徴
「grand」は「壮大な」「格調高い」「堂々とした」という意味を持ち、単に大きいだけでなく、印象的で重要な存在感を持つことを表します。高級感や格式の高さが含意されることがあります。
使い分けのポイント
「grand」は特に建築物、景観、イベント、計画などに使用され、規模だけでなく質や格式の高さも表現します。「grand hotel(豪華なホテル)」「grand opening(盛大なオープニング)」などの表現があります。また、「grand total(総計)」のような特定の表現もあります。やや古風で格式高い印象を与える語彙です。
例文
- They stayed at a grand hotel in Paris.(彼らはパリの豪華なホテルに滞在しました。)
- The company has grand plans for the future.(その会社は将来のために壮大な計画を持っています。)
- We had a grand time at the party last night.(昨晩のパーティーでは素晴らしい時間を過ごしました。)
broad(ブロード)
意味と特徴
「broad」は「幅が広い」「広範囲にわたる」という意味を持ち、特に横方向の広がりや範囲の広さを表現します。物理的な幅だけでなく、概念や考え方の幅広さも表すことができます。
使い分けのポイント
「broad」は特に幅(道路、肩、川など)や範囲(関心、知識、理解など)に使用されます。「broad shoulders(幅広い肩)」「broad spectrum(広い範囲)」などの表現があります。また、「in broad daylight(白昼堂々と)」のような慣用句もあります。「wide」と似ていますが、より抽象的な範囲の広さにも使えます。
例文
- The river is very broad at this point.(この地点で川はとても幅が広いです。)
- She has a broad knowledge of many subjects.(彼女は多くの科目について幅広い知識を持っています。)
- The company offers a broad range of products.(その会社は幅広い種類の製品を提供しています。)
bulky(バルキー)
意味と特徴
「bulky」は「かさばる」「扱いづらいほど大きい」という意味を持ち、形状が大きく不格好で持ち運びが難しいことを表します。必ずしもポジティブなニュアンスではなく、不便さや扱いにくさが含意されます。
使い分けのポイント
「bulky」は特に荷物、機器、服装などに使用され、サイズが大きく取り扱いが不便であることを表現します。「bulky equipment(かさばる機器)」「bulky winter clothes(かさばる冬服)」などの表現があります。マイナスのニュアンスが含まれることが多いです。
例文
- This old computer is too bulky to carry around.(この古いコンピュータは持ち運ぶには大きすぎます。)
- The package was bulky but not heavy.(その小包はかさばっていましたが、重くはありませんでした。)
- I don’t like wearing bulky coats in winter.(冬にかさばるコートを着るのは好きではありません。)
spacious(スペイシャス)
意味と特徴
「spacious」は「広々とした」「十分な空間がある」という意味を持ち、特に建物や部屋の内部空間の広さを表現します。余裕があり快適な空間であることを示すポジティブな表現です。
使い分けのポイント
「spacious」は特に室内空間(部屋、家、オフィスなど)や車内空間に使用され、快適さや余裕の感覚が含まれます。「spacious living room(広々としたリビングルーム)」「spacious interior(広々とした内装)」などの表現があります。不動産広告でよく見られる表現でもあります。
例文
- We moved to a more spacious apartment last month.(先月、もっと広々としたアパートに引っ越しました。)
- The hotel room was clean and spacious.(そのホテルの部屋は清潔で広々としていました。)
- This car has a spacious trunk for luggage.(この車は荷物のための広いトランクがあります。)
immense(イメンス)
意味と特徴
「immense」は「計り知れないほど大きい」「莫大な」という意味を持ち、測定や把握が困難なほどの大きさを表現します。強い印象や感嘆を伴うことが多いです。
使い分けのポイント
「immense」は特に自然現象、空間、抽象的な概念(喜び、悲しみ、困難など)の大きさに使用され、測定が難しいほどの規模を表現します。「immense joy(計り知れない喜び)」「immense difficulty(莫大な困難)」などの表現があります。やや文学的・詩的な表現で、書き言葉でよく使われます。
例文
- The universe is immense and mysterious.(宇宙は計り知れないほど大きく神秘的です。)
- The earthquake caused immense damage to the city.(その地震は都市に甚大な被害をもたらしました。)
- He felt immense relief when he heard the good news.(彼は良いニュースを聞いて大きな安堵感を感じました。)
colossal(コロッサル)
意味と特徴
「colossal」は「巨大で圧倒的な」「途方もなく大きい」という意味を持ち、異常なほどの大きさや規模を表現します。古代の巨像(コロッセウムなど)を連想させる歴史的な背景があります。
使い分けのポイント
「colossal」は特に建築物、彫刻、自然現象などの途方もない大きさに使用され、強い印象を与えます。「colossal statue(巨大な彫像)」「colossal mistake(途方もない間違い)」などの表現があります。やや文学的で誇張的な表現として使われることが多いです。
例文
- The ancient Romans built a colossal statue of the emperor.(古代ローマ人は皇帝の巨大な像を建てました。)
- It was a colossal waste of time and money.(それは時間とお金の膨大な無駄でした。)
- The movie was a colossal success at the box office.(その映画は興行的に大成功を収めました。)
「大きい」を表す英単語の比較表
以下の表は、「大きい」を表す英単語の特徴や使用場面を比較したものです。
英単語 | 主な特徴 | 使用場面 | フォーマル度 |
---|---|---|---|
big | 一般的・主観的な大きさ | 日常会話、感情表現 | カジュアル |
large | 客観的・数量的な大きさ | ビジネス、学術、サイズ表記 | やや公式的 |
great | 偉大さ、重要性 | 賞賛、影響力の表現 | やや公式的 |
huge | 非常に大きい、驚くべき | 驚きの表現、誇張 | カジュアル~中間 |
enormous | とてつもなく大きい | 強調表現、異常な大きさ | やや公式的 |
gigantic/giant | 巨大な、同類より大きい | 視覚的な巨大さの表現 | 中間 |
vast | 広大な、広範囲の | 自然環境、抽象的概念 | 公式的 |
massive | 大きくて重量感がある | 固体の大きさ、強い影響力 | 中間 |
substantial | 相当な量や規模 | ビジネス、法律、学術 | 公式的 |
grand | 壮大な、格調高い | 建築物、イベント、計画 | 公式的 |
broad | 幅広い、広範囲の | 幅、範囲、概念 | 中間~公式的 |
bulky | かさばる、扱いづらい | 荷物、機器、服装 | 中間 |
spacious | 広々とした、余裕がある | 室内空間、車内 | 中間~公式的 |
immense | 計り知れないほど大きい | 自然現象、感情、抽象概念 | 公式的 |
colossal | 巨大で圧倒的な | 建築物、彫刻、誇張表現 | 公式的 |
「大きい」を表す英単語の使い分け練習問題
以下の日本語を英語に訳してみましょう。それぞれの文脈に最も適した「大きい」を表す英単語を選んでください。
- He lives in a _______ house with a big garden.
- The whale is a _______ animal in the ocean.
- There was a _______ improvement in her English skills.
- The mountain looked _______ from the distance.
- The company made an _______ profit last year.
- The _______ robot stood twice as tall as a human.
- The Sahara Desert is a _______ area of sand.
- The statue is so _______ that it took years to build.
- She made a _______ contribution to the project.
- The palace had a _______ staircase leading to the hall.
- The river is very _______ at this point.
- The box was too _______ to carry by myself.
- The apartment is very _______ and comfortable.
- The stadium is _______ and can hold 80,000 people.
- The ancient temple has _______ columns at its entrance.
- My dog is not just big, he’s really _______!
- The forest covers a _______ area.
- The meal was so _______ that I couldn’t finish it.
- The museum has a _______ collection of rare coins.
- The skyscraper is a _______ structure in the city.
「大きい」を表す英単語に関するよくある質問
- 「big」と「large」はどう違いますか?
-
「big」は主観的で感覚的な大きさを表し、日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。一方「large」は客観的・数量的な大きさを表し、よりフォーマルな場面やビジネス、学術的な文脈で使われることが多いです。たとえば、感情や重要性を表す場合は「big smile(大きな笑顔)」「big decision(重大な決断)」と「big」を使い、物理的なサイズや量を表す場合は「large shirt(大きいシャツ)」「large amount(多量)」と「large」を使う傾向があります。
- 「huge」と「enormous」はどちらがより大きいですか?
-
一般的に「enormous」の方が「huge」よりもさらに大きいニュアンスを持ちます。「huge」は通常の大きさを大幅に超えるものを表し、日常会話でも頻繁に使われますが、「enormous」はさらに強調された表現で、異常なほどの、あるいは途方もない大きさを表します。ただし、話し手のスタイルや文脈によって使い分けは変わることもあります。
- 家族関係で「big brother」「big sister」とは何ですか?
-
「big brother」は「お兄さん」、「big sister」は「お姉さん」を意味します。「elder brother/sister」と同じ意味で、年齢が上の兄弟姉妹を指します。この場合、物理的な大きさではなく年齢や序列を表しています。子供向けの表現としてよく使われます。
- スペースや部屋の広さを表すのに最適な単語はどれですか?
-
部屋や建物の内部空間の広さを表す場合、「spacious(広々とした)」が最も適しています。「This hotel has spacious rooms.(このホテルには広々とした部屋があります)」のように使います。また、「roomy」も同様の意味で使えます。一般的な大きさを表す場合は「big」や「large」も使えますが、「spacious」には快適さや余裕があるという肯定的なニュアンスが含まれます。
- 「great」はいつ「大きい」という意味で使うべきですか?
-
「great」は主に偉大さや素晴らしさを表しますが、「大きい」という物理的な意味で使われるのは限られた文脈です。例えば「The Great Wall of China(万里の長城)」「the great outdoors(広大な自然)」など、特に広大さや壮大さを強調したい場合に使われます。また「great majority(大多数)」「great distance(長距離)」のような表現でも使われますが、一般的な物体のサイズを表す場合には「big」や「large」の方が適切です。
- 「huge」と「gigantic」の違いは何ですか?
-
どちらも「非常に大きい」「巨大な」という意味を持ちますが、「huge」の方が一般的で日常会話でも頻繁に使われます。一方「gigantic」はより文学的・描写的で、特に同類のものと比較して著しく大きいことを強調する傾向があります。また「gigantic」には架空の「巨人」のイメージが連想されることもあり、より視覚的で具体的な巨大さを表現する場合に使われることが多いです。
まとめ

英語で「大きい」を表現する方法は多岐にわたります。本記事では15種類の「大きい」を表す英単語について詳しく解説しました。それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあり、場面や対象によって使い分けることが重要です。
「big」や「large」のような一般的な単語から、「enormous」や「colossal」のような強調表現まで、状況に応じて適切な単語を選ぶことで、より正確で豊かな英語表現が可能になります。さらに、「broad」「spacious」「vast」のように、特定の種類の大きさに特化した単語を知ることで、より具体的かつ効果的に「大きさ」を表現できるようになります。
これらの単語を適切に使い分けることで、あなたの英語表現はより豊かで正確なものになるでしょう。日常会話やビジネス文書、学術論文など、様々な場面で活用してみてください。