「Bolt from the blue」は英語のイディオムで、日本語では「青天の霹靂」や「寝耳に水」のように、突然の予期せぬ出来事や驚きを表す表現です。
この記事では、英語初学者の方でも理解できるよう、この表現の意味や使い方を分かりやすく解説していきます。日常会話や文章で使える簡単な例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「Bolt from the blue」とは何か?

「Bolt from the blue」は直訳すると「青空からの稲妻」という意味になります。晴れた青空から突然稲妻が走るという予想外の現象から、予期せぬ出来事や突然の知らせを表す表現として使われるようになりました。日本語の「青天の霹靂」とまさに同じような発想から生まれた表現です。
この表現は日常会話やビジネスシーン、文学作品など様々な場面で使われ、何か驚くべき出来事が突然起こった時に用いられます。予想していなかった良いニュースにも悪いニュースにも使えるのが特徴です。
「Bolt from the blue」の正確な意味
「Bolt from the blue」は「突然の、予期せぬ出来事」を表すイディオムです。この表現に含まれる「bolt」は「稲妻」や「雷」を意味し、「the blue」は「青空」を指しています。つまり、何の前触れもなく青空から稲妻が落ちてくるような、完全に予想外の出来事を表現しています。
この表現は主に、突然の知らせや出来事、特に予想もしていなかった展開を描写する際に使われます。例えば、突然の解雇通知、思いがけない合格発表、予期せぬ来客など、あらゆる「驚き」を伴う状況で使うことができます。
「Bolt from the blue」の類似表現
「Bolt from the blue」には似た意味を持つ表現がいくつかあります。それぞれの使い方や微妙なニュアンスの違いを理解しておくと、状況に応じて適切な表現を選ぶことができます。
「a bolt out of the blue」について
「a bolt out of the blue」は「a bolt from the blue」とほぼ同じ意味で使われます。「from」が「out of」に置き換わっているだけで、意味に大きな違いはありません。どちらも「青空から突然落ちてきた稲妻」というイメージから、予想外の出来事を表します。
例文
- Her resignation was a bolt out of the blue.(彼女の辞職は青天の霹靂だった。)
- The earthquake came like a bolt out of the blue.(その地震は突然やってきた。)
「out of the blue」について
「out of the blue」は「a bolt from/out of the blue」の短縮形とも言える表現で、「bolt」の部分が省略されていますが意味は同じです。「突然に」「思いがけなく」という意味で使われます。
例文
- He called me out of the blue after many years.(彼は何年も経って突然私に電話をかけてきた。)
- The idea came to me out of the blue.(そのアイデアは突然思いついた。)
「Bolt from the blue」の使い方と例文
それでは、実際に「bolt from the blue」をどのように使うのか、中学英語レベルの簡単な例文で見ていきましょう。
日常会話での使い方
日常会話では、予想外の出来事があった時に「It was a bolt from the blue」(青天の霹靂だった)というように使います。
例文
- The news of their divorce was a bolt from the blue.(彼らの離婚のニュースは寝耳に水だった。)
- His phone call was a bolt from the blue.(彼の電話は突然でした。)
- The test result was a bolt from the blue for me.(テストの結果は私にとって予想外でした。)
- My friend came to my house a bolt from the blue.(友達が突然家に来ました。)
文章表現での使い方
文章では、「like a bolt from the blue」(青天の霹靂のように)という表現もよく使われます。
例文
- The bad news hit me like a bolt from the blue.(悪いニュースが青天の霹靂のように私を襲った。)
- She received a letter from him like a bolt from the blue.(彼女は突然彼からの手紙を受け取った。)
- The chance came to me like a bolt from the blue.(そのチャンスは突然私に訪れた。)
「Bolt from the blue」の使用時の注意点
この表現を使う際にいくつか注意点があります。
まず、「bolt from the blue」は通常、冠詞「a」を伴って「a bolt from the blue」として使われます。また、「it was」や「like」などと組み合わせて使うことが多いです。
また、この表現は基本的にネガティブな状況でもポジティブな状況でも使えますが、一般的には予想外の驚きを表すため、文脈によっては受け手に与える印象が変わることもあります。
さらに、フォーマルな文書やビジネスの場でも使える表現ですが、より堅い表現を求める場合は「unexpectedly」や「suddenly」などの副詞を使うことも検討しましょう。
「Bolt from the blue」に関するよくある質問
- 「Bolt from the blue」と「Out of the blue」の違いは何ですか?
-
「Bolt from the blue」は「青空からの稲妻」というイメージを完全に含んだ表現で、「Out of the blue」はその短縮形のようなものです。意味はほぼ同じですが、「Bolt from the blue」の方がより強い驚きや衝撃を表すニュアンスがあります。日常会話では「Out of the blue」の方がよく使われる傾向にあります。
- 「Bolt from the blue」はポジティブな意味でも使えますか?
-
はい、使えます。この表現自体は単に「予想外の出来事」を表すものなので、突然の良いニュース(例えば、思いがけない昇進や宝くじ当選など)にも使うことができます。ただし、文脈によって受け手に与える印象が変わるため、使い方には注意が必要です。
- 「Bolt from the blue」の由来は何ですか?
-
この表現は文字通り、晴れた青空(何の前触れもない状況)から突然稲妻が走るという自然現象から生まれました。予想もしていなかった出来事が起こる様子を、この自然現象に例えたものです。日本語の「青天の霹靂」も同じ発想から生まれた表現です。
- ビジネスシーンでも使える表現ですか?
-
はい、ビジネスシーンでも使用できます。例えば、「The cancellation of the contract was a bolt from the blue」(契約のキャンセルは青天の霹靂だった)のように、予想外のビジネス展開を表現する際に使うことができます。ただし、正式な文書ではより直接的な表現を使うことが多いかもしれません。
まとめ

「Bolt from the blue」は英語で「青天の霹靂」や「寝耳に水」を表す便利な表現です。予想外の出来事や突然の知らせを描写する際に使うことができます。この記事で学んだポイントを振り返りましょう。
- 「Bolt from the blue」は「青空からの稲妻」という意味で、予期せぬ突然の出来事を表す
- 類似表現として「a bolt out of the blue」や「out of the blue」もある
- 日常会話では「It was a bolt from the blue」(青天の霹靂だった)という形でよく使われる
- 文章では「like a bolt from the blue」(青天の霹靂のように)という表現もよく使われる
- 良いニュースにも悪いニュースにも使える表現だが、文脈によって印象が変わる
- ビジネスシーンでも使用可能だが、正式な文書ではより直接的な表現を使うことも検討する
英語には日本語と同じように、自然現象や日常の光景からイメージを取り入れた表現が数多くあります。「Bolt from the blue」のような表現を覚えておくと、英語でより豊かな表現ができるようになります。
ぜひ日常会話や文章で使ってみてください。