日常生活や仕事の場面で「困った」「混乱した」といった感情を英語で表現したいとき、どのような単語を使えばよいのでしょうか。英語には「困る・困惑」を表す多様な表現があり、それぞれニュアンスが異なります。
本記事では、confused、puzzled、perplexed、troubledなど、「困る・困惑」を表す英単語の意味や使い分けを詳しく解説します。さらに、実用的な例文や練習問題も紹介するので、英会話や英作文の幅を広げるのに役立ててください。
「困る・困惑」を表す英単語

英語には「困る・困惑」を表す様々な表現があります。それぞれ微妙にニュアンスが異なるため、状況に応じた適切な単語の選択が重要です。
ここでは主な表現を紹介します。
「困る・困惑」を表す英単語
- confused:混乱した、困惑した
- perplexed:困惑した、当惑した
- puzzled:困惑した、戸惑った
- bewildered:当惑した、途方に暮れた
- troubled:悩んだ、困った
- bothered:悩まされた、困った
- embarrassed:恥ずかしく思う、困惑した
- distressed:苦悩した、困った
- frustrated:イライラした、思うようにならず困った
- at a loss:どうしていいか分からない、困った
- baffled:困惑した、理解できない
- confounded:混乱した、困惑した
- stumped:行き詰まった、困った
- dismayed:途方に暮れた、困った
- disconcerted:当惑した、困惑した
これらの単語は一見似ていますが、使用される状況や表現する感情の度合いによって使い分ける必要があります。次の章では、各単語の発音、意味、特徴と使い分けについて詳しく解説していきます。
「困る・困惑」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
「困る・困惑」を表す英単語にはそれぞれ独自の特徴があります。ここでは、各単語の正確な発音、詳細な意味、使い分けのポイント、そして実用的な例文を紹介します。
英語初学者でも理解しやすいよう、中学英語レベルの例文を用意しました。
confused(コンフューズド)
意味と特徴
「confused」は最も一般的な「混乱した・困惑した」を表す形容詞です。何かを理解できないときや状況が複雑で判断できないときに使います。物事の区別がつかない状態や頭が混乱している様子を表現するのに適しています。「be confused about/by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「confused」は単なる戸惑いから完全な混乱まで、幅広い困惑の度合いを表現できる汎用性の高い単語です。初めて訪れた場所で道に迷ったときや、複雑な説明を聞いて理解できないときなど、多くの状況で使えます。
例文
- I am confused about which way to go.(どちらの道に行けばいいのか困っています。)
- She looked confused when I explained the math problem.(数学の問題を説明したとき、彼女は困惑した様子だった。)
- The new rules confused many students.(新しい規則は多くの生徒を困惑させた。)
perplexed(パープレクスト)
意味と特徴
「perplexed」は「困惑した・当惑した」を意味し、理解できない状況に直面して頭を悩ませている様子を表します。「confused」よりも少し強い困惑を示し、問題を解決しようと懸命に考えている状態を表現することが多いです。「be perplexed by/at」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「perplexed」は「confused」よりも知的な困惑を表すことが多く、思考を要する問題や状況に対して使われます。謎や複雑な質問に対する反応として適しています。
例文
- He was perplexed by her sudden change of attitude.(彼は彼女の突然の態度の変化に困惑した。)
- I am perplexed at this difficult question.(この難しい質問に私は困っています。)
- The teacher looked perplexed when no students could answer.(生徒が誰も答えられなかったとき、先生は困惑した様子だった。)
puzzled(パズルド)
意味と特徴
「puzzled」は「困惑した・戸惑った」という意味で、何かを理解しようと試みているが解決策や答えが見つからない状態を表します。「perplexed」に似ていますが、より日常的な状況で使われることが多いです。「be puzzled by/about」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「puzzled」は謎解きをしているような知的好奇心を伴う困惑を表現するのに適しています。否定的な感情というよりは、解決したい疑問に直面している状態を示します。
例文
- She looked puzzled when I spoke English.(私が英語を話したとき、彼女は困惑した表情をした。)
- We were puzzled by the strange noise.(私たちはその奇妙な音に困惑した。)
- The dog had a puzzled look on its face.(その犬は困惑した表情をしていた。)
bewildered(ビウィルダード)
意味と特徴
「bewildered」は「当惑した・途方に暮れた」という意味で、完全に混乱して方向感覚を失ったような強い困惑を表します。予期せぬ出来事や理解を超えた状況に直面したときの反応を表現します。「be bewildered by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「bewildered」は「confused」や「puzzled」よりも強い困惑を表し、茫然自失の状態に近い感情を表現します。突然の予想外の出来事や、複雑すぎて処理しきれない情報に直面したときに使います。
例文
- The little boy looked bewildered in the big store.(小さな男の子は大きな店の中で途方に暮れた様子だった。)
- I was bewildered by his unexpected reaction.(彼の予想外の反応に私は当惑した。)
- She stood there with a bewildered expression.(彼女は当惑した表情でそこに立っていた。)
troubled(トラブルド)
意味と特徴
「troubled」は「悩んだ・困った」という意味で、心配事や問題によって心が乱れている状態を表します。単なる困惑というよりも、心配や不安を伴う感情を示します。「be troubled by/about」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「troubled」は一時的な困惑というよりも、継続的な心配や悩みを表現するのに適しています。精神的な苦痛を伴う場合に使われることが多いです。
例文
- He looked troubled after reading the letter.(彼はその手紙を読んだ後、悩んでいる様子だった。)
- She was troubled by her daughter’s behavior.(彼女は娘の行動に困っていた。)
- I am troubled about my future plans.(私は将来の計画について悩んでいます。)
bothered(ボザード)
意味と特徴
「bothered」は「悩まされた・困った」という意味で、何かに煩わされたり、イライラさせられたりしている状態を表します。「troubled」に似ていますが、外部からの刺激や干渉によって生じる感情を表現することが多いです。「be bothered by/about」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「bothered」は外部の要因による心の乱れや不快感を表現するのに適しています。騒音や人の行動など、自分の快適さを妨げる要素に対する反応として使われます。
例文
- I am bothered by the loud noise next door.(隣の大きな騒音に悩まされています。)
- She didn’t seem bothered by the difficult question.(彼女はその難しい質問に困っているようには見えなかった。)
- Are you bothered by my singing?(私の歌があなたを困らせていますか。)
embarrassed(エンバラスト)
意味と特徴
「embarrassed」は「恥ずかしく思う・困惑した」という意味で、社会的に居心地の悪い状況や恥ずかしい思いをしているときの感情を表します。人前でのミスや失敗に対する反応として使われることが多いです。「be embarrassed about/by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「embarrassed」は他の「困る」表現と違い、社会的な文脈での困惑や恥ずかしさを強調します。公共の場での失敗や、他人からの評価を気にする状況で使われます。
例文
- I was embarrassed when I fell in front of everyone.(みんなの前で転んだとき、私は恥ずかしくて困りました。)
- He looked embarrassed after making a mistake.(彼はミスをした後、恥ずかしそうな表情をしていた。)
- She was too embarrassed to speak in English.(彼女は恥ずかしくて英語を話せなかった。)
distressed(ディストレスト)
意味と特徴
「distressed」は「苦悩した・困った」という意味で、深い悲しみや苦痛を伴う強い困惑を表します。精神的あるいは肉体的な苦痛によって心が乱れている状態を示します。「be distressed by/about」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「distressed」は単なる困惑よりも深刻な感情を表現するのに適しています。悲しい知らせを受けたときや、重大な問題に直面したときなど、強い感情的反応を示す場合に使います。
例文
- She was distressed by the bad news.(彼女はその悪いニュースに苦悩していた。)
- The mother looked distressed when her child was sick.(子供が病気のとき、母親は苦悩した様子だった。)
- He became distressed when he lost his wallet.(財布をなくしたとき、彼は困り果てた。)
frustrated(フラストレイテッド)
意味と特徴
「frustrated」は「イライラした・思うようにならず困った」という意味で、目標や願望が達成できないことによる苛立ちや不満を表します。努力しているのに結果が得られない状況に対する感情を示します。「be frustrated by/with」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「frustrated」は他の「困る」表現と違い、怒りや不満を伴う困惑を表現します。特に、何かを達成しようとして障害に直面したときの反応として使われます。
例文
- I am frustrated because I can’t solve this problem.(この問題が解けなくてイライラしています。)
- She felt frustrated when her computer crashed again.(コンピューターがまた故障したとき、彼女はイライラして困った。)
- The students were frustrated by the difficult test.(生徒たちは難しいテストにイライラして困っていた。)
at a loss(アット・ア・ロス)
意味と特徴
「at a loss」は「どうしていいか分からない・困った」という意味の慣用句です。何をすべきか、何を言うべきか全く分からない状態を表します。「be at a loss for words/what to do」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「at a loss」は形容詞ではなく慣用句であり、完全に途方に暮れた状態を表現します。特に言葉が見つからない場合や、次にどう行動すべきか分からない状況で使われます。
例文
- I was at a loss for words when she asked that question.(彼女がその質問をしたとき、私は何と言っていいか分からなかった。)
- He was at a loss what to do next.(彼は次に何をすべきか分からなくて困っていた。)
- We were at a loss when the car broke down.(車が故障したとき、私たちはどうしていいか分からなかった。)
baffled(バフルド)
意味と特徴
「baffled」は「困惑した・理解できない」という意味で、完全に理解できず当惑している状態を表します。理解しようとしても全く解決の糸口が見つからない状況を示します。「be baffled by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「baffled」は「confused」よりも強い困惑を表し、解決策が全く見えない状態を強調します。特に謎や解けない問題に直面したときの反応として使われます。
例文
- The detective was baffled by the mysterious case.(探偵はその不思議な事件に困惑していた。)
- I am baffled by his behavior.(彼の行動に私は困惑しています。)
- We were baffled when the lights went out suddenly.(突然電気が消えたとき、私たちは困惑した。)
confounded(コンファウンデッド)
意味と特徴
「confounded」は「混乱した・困惑した」という意味で、完全に混乱して思考が停止したような状態を表します。予想外の出来事や理解を超えた状況によって引き起こされる強い困惑を示します。「be confounded by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「confounded」は「confused」や「bewildered」よりもさらに強い困惑を表現します。やや文学的・格式的な表現で、日常会話よりも文章で使われることが多いです。
例文
- I was confounded by his sudden change of mind.(彼の突然の考えの変化に私は困惑した。)
- The teacher was confounded when all students failed the test.(全生徒がテストに落ちたとき、先生は困惑した。)
- We were confounded by the complex instructions.(私たちは複雑な指示に困惑した。)
stumped(スタンプト)
意味と特徴
「stumped」は「行き詰まった・困った」という意味で、問題に対する解決策が見つからず、それ以上進めない状態を表します。特に質問や問題に答えられないときの困惑を示します。「be stumped by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「stumped」はカジュアルな表現で、特に問題解決が必要な状況での行き詰まりを表現するのに適しています。試験や難問、クイズなどで答えが分からないときによく使われます。
例文
- I was stumped by the last question on the test.(テストの最後の問題に私は行き詰まった。)
- She looked stumped when I asked about history.(歴史について尋ねたとき、彼女は困った様子だった。)
- We were stumped by the difficult puzzle.(私たちはその難しいパズルに困り果てた。)
dismayed(ディスメイド)
意味と特徴
「dismayed」は「途方に暮れた・困った」という意味で、がっかりしたり失望したりする感情を伴う困惑を表します。予想外の悪い出来事に直面したときの反応を示します。「be dismayed by/at」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「dismayed」は単なる困惑というよりも、失望や不安を伴う強い感情を表現します。特に予想していたよりも悪い状況に直面したときの反応として使われます。
例文
- I was dismayed when I saw my test results.(テストの結果を見たとき、私は途方に暮れた。)
- She looked dismayed at the high price.(彼女はその高い価格に途方に暮れた様子だった。)
- The team was dismayed by their defeat.(チームは敗北に途方に暮れていた。)
disconcerted(ディスコンサーテッド)
意味と特徴
「disconcerted」は「当惑した・困惑した」という意味で、予想外の出来事によって心の平静が乱された状態を表します。突然の変化や予期せぬ行動に対する戸惑いを示します。「be disconcerted by」という形でよく使われます。
使い分けのポイント
「disconcerted」は一時的な驚きや戸惑いを表現するのに適しています。特に自信や平静さが突然損なわれたときの反応として使われます。
例文
- He looked disconcerted when I arrived early.(私が早く到着したとき、彼は当惑した様子だった。)
- I was disconcerted by his rude behavior.(彼の無礼な振る舞いに私は困惑した。)
- The teacher was disconcerted by the sudden noise.(先生は突然の騒音に当惑していた。)
以下は、これまで紹介した「困る・困惑」を表す英単語の比較表です。
英単語 | 発音 | 意味 | 困惑の種類 | 強さ | 使用場面 |
---|---|---|---|---|---|
confused | コンフューズド | 混乱した、困惑した | 理解や判断の混乱 | 中 | 幅広い場面 |
perplexed | パープレクスト | 困惑した、当惑した | 知的な困惑 | 中~強 | 複雑な問題に直面したとき |
puzzled | パズルド | 困惑した、戸惑った | 知的好奇心を伴う困惑 | 弱~中 | 謎や不可解な状況 |
bewildered | ビウィルダード | 当惑した、途方に暮れた | 方向感覚を失うような困惑 | 強 | 予想外の出来事 |
troubled | トラブルド | 悩んだ、困った | 心配や不安を伴う困惑 | 中~強 | 問題や心配事がある場合 |
bothered | ボザード | 悩まされた、困った | 外部要因による不快感 | 弱~中 | 干渉や迷惑を受けたとき |
embarrassed | エンバラスト | 恥ずかしく思う、困惑した | 社会的な恥ずかしさ | 中~強 | 人前での失敗 |
distressed | ディストレスト | 苦悩した、困った | 深い悲しみや苦痛を伴う困惑 | 非常に強 | 深刻な問題や悲しい出来事 |
frustrated | フラストレイテッド | イライラした、思うようにならず困った | 怒りや不満を伴う困惑 | 中~強 | 障害や失敗に直面したとき |
at a loss | アット・ア・ロス | どうしていいか分からない、困った | 完全な途方に暮れた状態 | 強 | 言葉や行動が見つからないとき |
baffled | バフルド | 困惑した、理解できない | 解決策が見えない困惑 | 強 | 理解できない謎や問題 |
confounded | コンファウンデッド | 混乱した、困惑した | 強い混乱による思考停止 | 非常に強 | 予想外の出来事(やや格式的) |
stumped | スタンプト | 行き詰まった、困った | 問題解決が進まない困惑 | 中~強 | 試験や難問に答えられないとき |
dismayed | ディスメイド | 途方に暮れた、困った | 失望や不安を伴う困惑 | 強 | 予想より悪い状況に直面したとき |
disconcerted | ディスコンサーテッド | 当惑した、困惑した | 心の平静が乱された状態 | 中 | 予想外の出来事や行動 |
「困る・困惑」を表す英単語の使い分け練習問題
以下の空欄に最も適切な「困る・困惑」を表す英単語を入れましょう。自分の英語力を確認するとともに、各単語の使い分けを身につけましょう。
- The child was _ when he couldn’t find his mother in the store.
- I was _ by the difficult math problem.
- She looked _ when everyone laughed at her mistake.
- We were _ by the strange noise in the middle of the night.
- He was _ about what to say at the meeting.
- The students were _ when they couldn’t finish the test on time.
- I am _ by the constant noise from next door.
- The detective was _ by the mysterious case.
- She was _ when her computer crashed before she could save her work.
- I was completely _ for words when she suddenly proposed to me.
- The teacher looked _ when no student could answer the simple question.
- We were _ by the unexpected change in plans.
- He became _ after receiving the bad news.
- I was _ by the high price of the concert tickets.
- She was _ by his rude behavior at the party.
- The tourists were _ in the unfamiliar city without a map.
- I’m _ about my future career path.
- The audience was _ by the magician’s trick.
- He looked _ when he saw his exam results.
- We were _ when our car broke down in the middle of nowhere.
「困る・困惑」を表す英単語に関するよくある質問
- 「confused」と「puzzled」の違いは何ですか?
-
「confused」は広い意味での混乱や困惑を表し、状況や情報が整理できていない状態を示します。一方、「puzzled」はより知的な好奇心を伴う困惑で、謎解きをしているような状態を表します。「confused」は否定的なニュアンスを持つことがありますが、「puzzled」は単に理解しようとしている状態を表すことが多いです。
- 最も一般的な「困る」を表す表現は何ですか?
-
最も一般的で汎用性が高いのは「confused」です。様々な状況での困惑を表現でき、日常会話で頻繁に使われます。次いで「puzzled」や「troubled」も比較的よく使われる表現です。
- 「embarrassed」は「困る」という意味ですか?
-
「embarrassed」は「恥ずかしい」という意味が主ですが、日本語の「困る」に近いニュアンスも持っています。特に社会的な場面での居心地の悪さや当惑を表すときに使われます。人前での失敗や恥ずかしい状況に直面したときの感情を表現します。
- フォーマルな場面で使える「困る」表現は何ですか?
-
フォーマルな場面では「perplexed」「disconcerted」「at a loss」などが適しています。「confused」も使えますが、より格式的な表現としては「confounded」も選択肢になりますが、やや古風な印象があります。ビジネスや学術的な文脈では「I find myself perplexed by…」のような表現が適切です。
- 怒りを伴う「困る」表現はありますか?
-
「frustrated」が怒りや不満を伴う困惑を表現するのに最も適しています。目標達成が妨げられたときや、何度試みても上手くいかないときの感情を表します。「irritated」(イライラした)や「annoyed」(うんざりした)も似たような感情を表現できますが、「困る」よりも「怒り」のニュアンスが強くなります。
- 「困る」表現を動詞形で使うにはどうすればいいですか?
-
多くの「困る」表現には対応する動詞形があります。例えば、
- confuse → I am confused(私は混乱している)
- perplex → I am perplexed(私は困惑している)
- puzzle → I am puzzled(私は戸惑っている)
- trouble → I am troubled(私は悩んでいる)
また、「be at a loss」のような慣用句は、そのままの形で使います。
まとめ

「困る・困惑」を表す英単語は、状況や感情の違いによって適切に使い分けることが重要です。「confused」は一般的な混乱、「puzzled」は知的な戸惑い、「perplexed」はより深い困惑、「embarrassed」は社会的な場面での恥ずかしさと困惑を表します。また、「frustrated」はイライラを伴う困惑、「troubled」は心配や悩みを伴う困惑、「at a loss」は完全に途方に暮れた状態を表現します。
これらの表現を状況に応じて適切に選ぶことで、より豊かで正確な英語表現が可能になります。日常会話や文章の中で、これらの単語を使い分けて、自分の感情をより細やかに伝えられるようになりましょう。
これらの英単語を適切に使い分けることで、英語での表現力が格段に向上します。状況や感情に合わせて最適な表現を選びましょう。