「depend on」は英語学習者にとって非常に役立つ表現です。日常会話やビジネスシーンでよく使われるこの表現を理解すると、英語でのコミュニケーション能力が大きく向上します。
この記事では、「depend on」の基本的な意味から様々な使い方、類似表現との違いまで、中学英語レベルでわかりやすく解説します。実用的な例文も多数紹介しますので、ぜひ最後まで読んでマスターしてください。
「depend on」の基本的な意味

「depend on」は基本的に「~に頼る」「~に依存する」「~に左右される」という意味を持つ英語表現です。何かや誰かに頼っている状態や、結果が何かの要因によって変わることを表します。
「depend」という単語は「de(~に対して)」と「pend(ぶら下がる)」から成り立っています。語源から考えると「~に対してぶら下がる」という意味で、そこから「頼る」「依存する」という意味が生まれました。ペンダントも同じ語源から来ています。
「depend on」の基本的な使い方は次のようなものです。
例文
- I depend on my friends.(私は友達に頼っています。)
- The result depends on your effort.(結果はあなたの努力次第です。)
- We depend on water every day.(私たちは毎日水に依存しています。)
このように、「depend on」は人やものなど、様々な対象に対して使うことができる便利な表現です。
「depend on」の様々な使い方
「depend on」には主に3つの意味があります。それぞれの意味と使い方を詳しく見ていきましょう。
「頼る」という意味
「depend on」の最もよく使われる意味の一つが「頼る」です。これは、誰かや何かの助けやサポートを求める場合に使います。
例文
- I depend on my teacher for help.(助けは先生に頼っています。)
- She depends on her friends when she has problems.(彼女は問題があるとき、友達に頼ります。)
- We depend on books to learn new things.(新しいことを学ぶのに本に頼っています。)
- Can I depend on you tomorrow?(明日、あなたに頼っても良いですか?)
この使い方では、助けてくれる人やものに対して「depend on」を使います。日常生活でよく使う表現なので、ぜひ覚えておきましょう。
「依存する」という意味
「depend on」はまた、何かがないと困るような状態、つまり「依存する」という意味でも使われます。これは特に、生活に必要なものや習慣的に頼るものについて話すときに使います。
例文
- Many people depend on coffee in the morning.(多くの人は朝にコーヒーに依存しています。)
- He depends on his phone all day.(彼は一日中スマホに依存しています。)
- Children depend on their parents.(子どもは親に依存しています。)
- The city depends on tourism.(その都市は観光業に依存しています。)
この使い方では、「depend on」は少し否定的なニュアンスを含むことがあります。特に、過度に頼りすぎている状態を表すときに使われることが多いです。
「左右される」という意味
「depend on」の3つ目の意味は「左右される」です。これは、結果や状況が何かの要因によって変わる場合に使います。
例文
- Our picnic depends on the weather.(ピクニックは天気に左右されます。)
- My test score depends on my study time.(テストの点数は勉強時間に左右されます。)
- The game result depends on how we play.(試合結果は私たちのプレイ次第です。)
- The success of the party depends on everyone’s help.(パーティーの成功は皆の協力次第です。)
この使い方では、「~次第」「~による」という意味合いで使われることが多いです。何かの条件や状況によって結果が変わるという時に便利な表現です。
「depend on」を使った便利な表現
「depend on」を使った便利な表現がいくつかあります。日常会話でよく使われるフレーズを紹介します。
「It depends」の使い方
「It depends」は「場合による」「状況次第」という意味で、非常によく使われる表現です。何かを尋ねられた時に、はっきりとした答えがない場合や、状況によって答えが変わる場合に使います。
例文
- “Do you like summer?” “It depends. I like it when it’s not too hot.”(「夏は好きですか?」「場合によるね。あまり暑くない時は好きだよ。」)
- “Is English difficult?” “It depends on how much you study.”(「英語は難しいですか?」「どれだけ勉強するかによるね。」)
- “Should I buy this book?” “It depends. Do you need it?”(「この本を買うべきですか?」「場合によるね。必要なの?」)
「It depends」は会話の中で非常に役立つ表現です。何か質問されたとき、すぐに答えを出せない場合や、条件によって答えが変わる場合に使いましょう。
また、「It depends on…(~による)」と続けることで、何に左右されるのかを明確にすることもできます。
例文
- It depends on the time.(時間による。)
- It depends on who goes with me.(誰が一緒に行くかによる。)
- It depends on how much it costs.(いくらかかるかによる。)
「Depend on you」の使い方
「Depend on you」(あなた次第)は、決断や行動が相手に委ねられているという意味で使われます。よく「It depends on you」の形で使われますが、カジュアルな会話では「It」が省略されることもあります。
例文
- “Should we go to the park or the museum?” “It depends on you.”(「公園に行くべき?それとも博物館?」「あなた次第だよ。」)
- “What time should we meet?” “Depends on you. I’m free all day.”(「何時に会いましょうか?」「あなた次第です。私は一日中空いています。」)
- “Which movie should we watch?” “It depends on you. I like both.”(「どの映画を見るべき?」「あなた次第だよ。どちらも好きだよ。」)
この表現は、相手に選択を委ねる時に使います。「あなたの好きなように決めてください」というニュアンスです。
「depend on」を使った日常会話の例
実際の会話の中で「depend on」がどのように使われるのか、いくつかの例を見てみましょう。
友達との会話
例文
- A: Do you want to go to the park tomorrow?(明日、公園に行きたい?)
- B: It depends on the weather. If it’s sunny, I’d love to go.(天気次第だね。晴れていたら、行きたいよ。)
例文
- A: Can you help me with my homework?(宿題を手伝ってくれる?)
- B: I depend on you for math, but I can help you with English.(数学は君に頼っているんだけど、英語なら手伝えるよ。)
学校での会話
例文
- 先生: When will you finish your project?(いつプロジェクトを終わらせますか?)
- 生徒: It depends on how difficult it is. I need more time if it’s hard.(難しさ次第です。難しければもっと時間が必要です。)
例文
- A: Is Mr. Smith a good teacher?(スミス先生はいい先生?)
- B: It depends on what you want to learn. He’s good for grammar but not for speaking.(何を学びたいかによるね。文法ならいいけど、会話は得意じゃないよ。)
買い物での会話
例文
- A: Should I buy this shirt?(このシャツを買うべき?)
- B: It depends on the price. How much is it?(値段次第だね。いくらなの?)
例文
- A: Do you think this computer is good?(このコンピュータはいいと思う?)
- B: It depends on what you use it for. For games, you need something better.(何に使うかによるね。ゲームならもっといいものが必要だよ。)
このように、「depend on」は日常のさまざまな場面で使われています。特に「It depends」という表現は、即答できない時や条件によって答えが変わる時に非常に便利です。
「depend on」の否定形の使い方
「depend on」の否定形は「not depend on」です。これは「~に頼らない」「~に依存しない」「~に左右されない」という意味になります。
例文
- I don’t depend on my parents for money.(お金のことで両親に頼っていません。)
- Success doesn’t depend on luck alone.(成功は運だけに左右されません。)
- You shouldn’t depend on others too much.(あまり他人に頼りすぎるべきではありません。)
- Our plan doesn’t depend on the weather.(私たちの計画は天気に左右されません。)
否定形を使うことで、独立性や自立性を強調することができます。また、結果が特定の要因に影響されないことを示すこともできます。
「depend on」を使ったより複雑な表現
「depend on」は基本的な使い方に加えて、より複雑な表現でも使われます。以下にいくつかの例を紹介します。
「It all depends on…」(全て~次第)
「It all depends on…」は「It depends on…」よりも強調された表現で、「全てが~に左右される」という意味です。
例文
- It all depends on how hard you work.(全てあなたがどれだけ頑張るかにかかっています。)
- It all depends on the weather forecast for tomorrow.(全て明日の天気予報次第です。)
「It really depends on…」(本当に~次第)
「It really depends on…」も強調表現で、「本当に~によります」という意味です。
例文
- It really depends on your budget.(本当にあなたの予算次第です。)
- It really depends on how much time we have.(本当にどれだけ時間があるかによります。)
「…depending on…」(~によって)
「depending on」という形で、条件によって結果が変わることを表現することもできます。
例文
- I might go to the beach or the mountains, depending on the weather.(天気によって、ビーチか山に行くかもしれません。)
- The price changes depending on the season.(値段は季節によって変わります。)
- We’ll use different materials depending on the need.(必要に応じて、異なる材料を使います。)
これらの表現を使うことで、より自然で豊かな英会話ができるようになります。
「depend on」の類似表現との違い
英語には「depend on」と似た意味を持つ表現がいくつかあります。ここでは、「rely on」と「count on」との違いを見ていきましょう。
「rely on」との違い
「rely on」も「~に頼る」という意味ですが、「depend on」よりも「信頼して頼る」というニュアンスが強いです。信頼感や確信を持って頼る場合に使われることが多いです。
例文
- I rely on my friend to help me with math.(数学の助けに友達を頼りにしています。)
- You can rely on this book.(この本を頼りにできます。)
- She relies on her sister for advice.(彼女はアドバイスのために姉を頼りにしています。)
「depend on」が必要性や依存性を強調するのに対し、「rely on」は信頼性や確実性を強調します。
「count on」との違い
「count on」も「~を当てにする」「~に頼る」という意味ですが、特に期待や約束の要素が強い場合に使われます。誰かが何かをすると予想したり期待したりする場合に適しています。
例文
- I’m counting on you to be there.(あなたがそこにいることを当てにしています。)
- You can count on me to help.(手伝うことを当てにしていいですよ。)
- We’re counting on good weather for the picnic.(ピクニックの良い天気を当てにしています。)
「depend on」が依存関係や結果の変動を示すのに対し、「count on」は期待や約束を強調します。
それぞれの表現の違いをまとめると、
- 「depend on」:依存関係、必要性、結果の変動を強調
- 「rely on」:信頼性、確実性を強調
- 「count on」:期待、約束を強調
状況に応じて、最も適切な表現を選ぶようにしましょう。
「depend on」に関するよくある質問
ここでは、「depend on」に関してよくある質問にお答えします。
- 「depend on」と「depend upon」の違いは何ですか?
- 
「depend on」と「depend upon」は基本的に同じ意味です。「upon」は「on」のより形式的な表現と考えることができます。日常会話では「depend on」の方がよく使われますが、書き言葉やフォーマルな場面では「depend upon」が使われることもあります。 - The success of this project depends on your effort.(このプロジェクトの成功はあなたの努力次第です。)
- The success of this project depends upon your effort.(このプロジェクトの成功はあなたの努力次第です。)
 どちらも同じ意味ですが、「depend upon」の方が少し堅い印象を与えます。 
- 「It depends」だけで答えても失礼ではありませんか?
- 
「It depends」だけで答えると、少し簡素に聞こえる場合があります。より丁寧にするためには、何に依存するのかを説明すると良いでしょう。 - “Can you come to my party?” “It depends. What time does it start?”(「パーティーに来られる?」「場合によるね。何時から始まるの?」)
- “Is English difficult to learn?” “It depends on how much time you spend studying.”(「英語を学ぶのは難しいですか?」「どれだけ勉強に時間をかけるかによります。」)
 このように、何に依存するのかを追加することで、より丁寧で具体的な返答になります。 
- 「depend」を単独で使うことはありますか?
- 
「depend」を前置詞「on」なしで使うことはあまりありません。ほとんどの場合、「depend on」という形で使われます。ただし、「It depends」という表現では、「on」がなくても使われます。 - “Will you go to the beach tomorrow?” “It depends on the weather.”(「明日、ビーチに行きますか?」「天気次第です。」)
- “Will you go to the beach tomorrow?” “It depends.”(「明日、ビーチに行きますか?」「場合によります。」)
 「It depends」は単独で使われることが多いですが、それ以外の場合は基本的に「depend on」という形で使われます。 
- 「depend on」と「up to」の違いは何ですか?
- 
「depend on」と「up to」は似た状況で使われることがありますが、意味は少し異なります。「depend on」は「~に左右される」「~次第」という意味で、結果が何かの要因によって決まることを示します。一方、「up to」は「~次第」という意味ですが、より「~の判断に委ねられる」というニュアンスがあります。 - Whether we go depends on the weather.(行くかどうかは天気次第です。)
- It’s up to you whether we go or not.(行くかどうかはあなたの判断次第です。)
 「depend on」は客観的な要因に左右されることを示し、「up to」は主観的な判断や決定権を示します。 
まとめ

この記事では、「depend on」の意味と使い方について詳しく解説しました。以下がポイントです。
- 「depend on」は「~に頼る」「~に依存する」「~に左右される」という意味を持つ。
- 「頼る」の意味では、サポートやヘルプを求める時に使う。
- 「依存する」の意味では、何かがなければ困る状態を表す。
- 「左右される」の意味では、結果が何かの要因によって変わることを示す。
- 「It depends」(場合による)は、状況次第で答えが変わる時に使う便利な表現。
- 「Depend on you」(あなた次第)は、選択を相手に委ねる時に使う。
- 類似表現の「rely on」は信頼性を、「count on」は期待や約束を強調する。
- 「depend on」と「depend upon」は基本的に同じ意味だが、「depend upon」はより形式的。
- 否定形「not depend on」で「~に頼らない」「~に依存しない」を表現できる。
- 強調表現として「It all depends on」「It really depends on」も使える。
「depend on」は日常英会話でとても頻繁に使われる表現です。様々な状況で適切に使えるようになると、英語でのコミュニケーション能力が大きく向上するでしょう。ぜひ例文を参考にして、実際の会話の中で使ってみてください。









