「抜粋・引用」を表す英単語の違い・意味・特徴と使い分け【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「抜粋・引用」を表す英単語の違い・意味・特徴と使い分け【例文あり】
  • URLをコピーしました!

文章や音楽、映画などの一部を切り取って使用することは、学術論文、ブログ記事、スピーチなど様々な場面で必要になります。英語では「抜粋・引用」を表す単語にはそれぞれ微妙なニュアンスの違いがあり、適切に使い分けることが重要です。

本記事では、「抜粋・引用」を表す英単語の意味、特徴、使い分けについて詳しく解説し、中学英語レベルの例文と共にご紹介します。これらの単語を理解することで、より正確な英語表現ができるようになるでしょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「抜粋・引用」を表す英単語

「抜粋・引用」を表す英単語には以下のようなものがあります。

「抜粋・引用」を表す英単語

  • excerpt(エクサープト):書籍、音楽、演説などの長い作品から取られた短い一節や部分
  • extract(エクストラクト):書物や文書から選び出された部分や抜粋
  • quotation(クォーテーション):誰かの言葉や文章を正確にそのまま引用したもの
  • citation(サイテーション):引用された文章や参照文献、または引用行為そのもの
  • passage(パッセージ):書籍や音楽などの一節、一部分
  • part(パート):全体の一部分
  • piece(ピース):全体から切り取られた一部分
  • section(セクション):書籍や文書などの区分や部分
  • selection(セレクション):全体から選び出された部分
  • fragment(フラグメント):全体の一部分、断片
  • snippet(スニペット):短い断片、小さな部分
  • quote(クォート):quotationを短くした形で、同じく引用を意味する

これらの単語はどれも「全体の一部」を表しますが、使われる文脈や対象物によって最適な単語が異なります。それぞれの詳細については以下で解説します。

「抜粋・引用」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】

抜粋や引用を表す英単語は日常生活から学術的な場面まで幅広く使われています。ここでは、それぞれの単語について詳しく見ていきましょう。

excerpt(エクサープト)

意味と特徴

excerptは、書籍、音楽、映画、スピーチなどの長い作品から取られた短い一節や部分を指します。特に文学作品や学術作品からの抜粋によく使われます。原作の正確な言葉遣いを保持している場合が多く、出典を明示することが一般的です。語源はラテン語の「excerpere(選び出す)」から来ています。

使い分けのポイント

excerptは特に書籍や音楽作品からの抜粋に使われることが多く、正式な文脈で使用されます。他の単語と比べて、芸術作品や文学作品からの短い抜粋を指す場合に適しています。学術論文や書評などでよく見られる単語です。

例文

  • This is an excerpt from Shakespeare’s famous play.(これはシェイクスピアの有名な戯曲からの抜粋です。)
  • The teacher read an excerpt from the novel to the class.(先生はクラスに小説からの抜粋を読みました。)
  • I enjoyed the excerpt of the new song on the radio.(私はラジオで新曲の抜粋を楽しみました。)

extract(エクストラクト)

意味と特徴

extractは、書物や文書から選び出された部分や抜粋を指します。また、植物や他の物質から抽出された濃縮物(バニラエキスなど)を指すこともあります。抜粋の意味では、特定の情報や内容を引き出すニュアンスがあります。名詞としても動詞としても使えるという特徴があります。

使い分けのポイント

extractは文脈によって「抜粋」と「抽出物」の両方の意味で使われるため、使用する際は注意が必要です。文書からの抜粋という意味では、excerptとほぼ同義ですが、やや公式的な印象があります。特に重要な情報を引き出すという意味合いが強い場合に使われることが多いです。

例文

  • The book contains extracts from famous speeches.(その本は有名なスピーチからの抜粋を含んでいます。)
  • She used vanilla extract in her cake recipe.(彼女はケーキのレシピにバニラエキスを使いました。)
  • I read an interesting extract from his diary.(私は彼の日記からの興味深い抜粋を読みました。)

quotation(クォーテーション)

意味と特徴

quotationは、誰かの言葉や文章を正確にそのまま引用したものを指します。通常、引用符(” “)で囲まれ、元の作者や出典が明示されます。学術論文や報道などで頻繁に使用されます。また、価格や費用の見積もりという意味もあります。

使い分けのポイント

quotationは特に誰かの正確な言葉を引用する場合に使われ、出典や著者の明示が重要です。単なる抜粋ではなく、原文の正確さが重視される場合に適しています。引用文全体を指す場合に使用し、特に学術的な文脈で重要です。

例文

  • The essay begins with a quotation from Einstein.(そのエッセイはアインシュタインからの引用で始まります。)
  • Please include the quotation marks when you write direct quotations.(直接引用を書く時は引用符を入れてください。)
  • The teacher asked us to memorize famous quotations.(先生は私たちに有名な引用を暗記するよう求めました。)

citation(サイテーション)

意味と特徴

citationは、引用された文章や参照文献、または引用行為そのものを指します。学術論文やレポートでよく使われ、情報源の正確な参照や信頼性の確保のために重要です。また法律文書では特定の法律や判例への言及を指すこともあります。勇気ある行為に対する表彰という意味もあります。

使い分けのポイント

citationは特に学術的な文脈で使われることが多く、引用のプロセスや手法、または引用された情報源そのものを指します。quotationが引用された文章の内容に焦点を当てるのに対し、citationは参照や出典の側面を強調します。研究論文では非常に重要な概念です。

例文

  • The essay has many citations from academic journals.(そのエッセイには学術雑誌からの多くの引用があります。)
  • You must include proper citations in your research paper.(研究論文には適切な引用を含める必要があります。)
  • The police officer gave him a citation for speeding.(警察官は彼にスピード違反の切符を切りました。)

passage(パッセージ)

意味と特徴

passageは、書籍や音楽などの一節、一部分を指します。通常は比較的長めの抜粋で、前後の文脈を含むことがあります。また、建物の通路や時間の経過などの意味もあります。「通過」や「経過」という意味合いも持っています。

使い分けのポイント

passageは特に文学作品や音楽作品の中のまとまりのある一節を指す場合に使われます。単なる短い引用よりも、ある程度の長さと文脈を持つ抜粋に適しています。特に内容理解や分析の対象となる一節を指す場合によく使われます。

例文

  • The teacher asked us to analyze a passage from the novel.(先生は私たちに小説の一節を分析するよう求めました。)
  • This passage of music is very difficult to play.(この音楽の一節は演奏するのがとても難しいです。)
  • I don’t understand this passage in the book.(私はこの本の一節を理解できません。)

part(パート)

意味と特徴

partは、全体の一部分を指す最も一般的な単語です。書籍、映画、音楽など様々なものの一部を指すことができます。非常に幅広い使い方ができる汎用的な単語で、特定性が低いという特徴があります。また、役割や役柄という意味もあります。

使い分けのポイント

partは抜粋や引用という特定の文脈よりも、単に全体の一部分を示す場合に使われることが多いです。抜粋や引用という意味を明確に伝えたい場合は、より具体的な他の単語を使うほうが適切でしょう。非常に一般的な単語なので、日常会話でよく使われます。

例文

  • I only read part of the book.(私はその本の一部だけを読みました。)
  • This is my favorite part of the movie.(これは私がその映画で一番好きな部分です。)
  • He explained the difficult part of the lesson.(彼はレッスンの難しい部分を説明しました。)

piece(ピース)

意味と特徴

pieceは、全体から切り取られた一部分を指します。特に文章、音楽、芸術作品などの一部を指すことが多いです。また、一つの作品全体(例:a piece of music)を指すこともあります。物理的に分離できる一部分というニュアンスがあります。

使い分けのポイント

pieceは抜粋というよりも、一つの独立したユニットや作品の一部分を指す場合に使われることが多いです。短めの抜粋や引用を表現する場合に適しています。また、芸術作品や音楽作品では、一つの完成した作品を指す場合もあります。

例文

  • She showed me a piece of her writing.(彼女は私に彼女の文章の一部を見せました。)
  • I like this piece of the song.(私はこの曲のこの部分が好きです。)
  • The museum displayed a piece from the ancient collection.(博物館は古代コレクションの一部を展示していました。)

section(セクション)

意味と特徴

sectionは、書籍や文書などの明確に区分された部分や章を指します。また、組織、建物、土地などの区画や部門を指すこともあります。通常、全体が論理的に分けられた一部分を指します。構造的な区分という概念が強いです。

使い分けのポイント

sectionは特に書籍や文書など、意図的に区分された部分を指す場合に使われます。単なる抜粋ではなく、構造的に分けられた一部分という概念が強いです。教科書の章や新聞の部門など、明確に区分されたものを指す場合に適しています。

例文

  • Please read section 3 of the textbook for homework.(宿題のために教科書の第3章を読んでください。)
  • The sports section of the newspaper is my favorite.(新聞のスポーツ欄は私のお気に入りです。)
  • I work in the marketing section of the company.(私は会社のマーケティング部門で働いています。)

selection(セレクション)

意味と特徴

selectionは、全体から選び出された部分や集まりを指します。特に意図的に選ばれたグループや抜粋を表します。また、選択する行為そのものも指します。「選ぶ」という行為が強調されるという特徴があります。

使い分けのポイント

selectionは特に複数の項目やセクションが選ばれてまとめられている場合に使われます。単一の引用というよりも、選ばれた複数の抜粋を指すことが多いです。また、選択のプロセスや結果を示す場合にも使われます。

例文

  • The book contains a selection of famous poems.(その本は有名な詩の選集を含んでいます。)
  • The magazine published a selection from his speeches.(その雑誌は彼のスピーチからの選集を出版しました。)
  • The teacher made a selection of texts for us to study.(先生は私たちが勉強するためのテキストの選集を作りました。)

fragment(フラグメント)

意味と特徴

fragmentは、全体の一部分、特に小さな断片や破片を指します。文学や考古学では、残存する古代の文書や物体の断片を指すことがあります。完全ではない、部分的なものというニュアンスがあります。不完全さや断片性が強調されます。

使い分けのポイント

fragmentは特に完全な全体からの不完全な部分や、偶然残された断片を指す場合に使われます。意図的に選ばれた抜粋というよりも、残存する一部という意味合いが強いです。考古学的発見や不完全な古代テキストなどを説明する際によく使われます。

例文

  • Archaeologists found fragments of ancient pottery.(考古学者たちは古代の陶器の断片を発見しました。)
  • Only fragments of the original manuscript survive.(オリジナルの原稿は断片だけが残っています。)
  • I heard fragments of their conversation.(私は彼らの会話の断片を聞きました。)

snippet(スニペット)

意味と特徴

snippetは、短い断片や小さな部分を指します。特に会話、音楽、文章などの非常に短い抜粋を表します。また、プログラミングでは再利用可能なコードの断片を指すこともあります。「小さい」というニュアンスが強調されます。

使い分けのポイント

snippetは非常に短く、素早く消費できる情報の断片を指す場合に使われます。他の単語よりも小ささや短さを強調したい場合に適しています。ウェブ検索結果の短い抜粋やSNSの短い引用などを指す場合によく使われます。

例文

  • I only heard snippets of their conversation.(私は彼らの会話の断片しか聞きませんでした。)
  • The article includes snippets from the interview.(その記事はインタビューからの断片を含んでいます。)
  • The radio played snippets of the new album.(ラジオは新しいアルバムの短い抜粋を流しました。)

quote(クォート)

意味と特徴

quoteはquotationの短縮形で、誰かの言葉や文章を直接引用したものを指します。日常会話や非公式な文脈でよく使われます。また、価格の見積もりという意味もあります。動詞としても使用でき、「引用する」という意味を持ちます。

使い分けのポイント

quoteはquotationよりもカジュアルな文脈で使われることが多く、日常会話や非学術的な文章で頻繁に見られます。短く簡潔な引用に適しています。インフォーマルな場面や会話ではquoteを使うことが一般的です。

例文

  • My favorite quote is from Albert Einstein.(私のお気に入りの引用はアルバート・アインシュタインからのものです。)
  • She began her speech with a quote from Shakespeare.(彼女はシェイクスピアからの引用で彼女のスピーチを始めました。)
  • Can you give me a quote for the repair work?(修理作業の見積もりをいただけますか?)

以上が主な「抜粋・引用」を表す英単語です。それぞれが微妙に異なるニュアンスや使用場面を持っていることがわかります。次に、これらの単語を比較した表を見てみましょう。

英単語比較表

以下の表は、「抜粋・引用」を表す英単語の特徴と使い分けをまとめたものです。

英単語発音主な意味特徴使用場面
excerptエクサープト書籍や音楽などからの抜粋文学作品や芸術作品からの短い抜粋公式な文脈、学術的な場面
extractエクストラクト書物からの抜粋、抽出物抜粋以外に「抽出物」の意味もある公式な文脈、化学的文脈
quotationクォーテーション正確な引用引用符で囲まれた正確な引用文学術論文、報道
citationサイテーション引用文献、参照出典の明示に重点学術論文、法律文書
passageパッセージ書籍などの一節ある程度の長さを持つ一節文学分析、音楽
partパート全体の一部分非常に一般的な用語日常会話、様々な場面
pieceピース切り離された一部分独立したユニットというニュアンス芸術、文学、日常会話
sectionセクション区分された部分構造的に分けられた部分書籍、組織、建物
selectionセレクション選ばれた集まり複数の項目が選ばれたもの選集、アンソロジー
fragmentフラグメント断片、破片不完全さの含意考古学、古典文学
snippetスニペット短い断片非常に短く、小さい部分インターネット、会話
quoteクォート引用(カジュアル)quotationのカジュアルな形日常会話、非公式な文脈

この表を参考に、状況や文脈に応じて適切な単語を選択することができます。次に、これらの単語の使い分けを練習する問題に取り組んでみましょう。

抜粋・引用を表す英単語の使い分け練習問題

以下の空欄に最も適切な「抜粋・引用」を表す英単語を入れてください。

  1. I read an interesting (  ) from the novel last night.
  2. The professor asked us to include proper (  ) in our research papers.
  3. My favorite (  ) is “To be or not to be” from Hamlet.
  4. The book contains (  ) of poems from various authors.
  5. She only heard (  ) of the conversation as she walked by.
  6. The ancient manuscript exists only in (  ) today.
  7. Please read this (  ) from chapter 3 for tomorrow’s class.
  8. The newspaper article included a short (  ) from the President’s speech.
  9. I don’t understand this (  ) of the textbook.
  10. The magazine published a (  ) of his best short stories.
  11. The chef used vanilla (  ) in the cake recipe.
  12. The documentary featured (  ) from historical films.
  13. The student’s essay lacked proper (  ) of sources.
  14. I only read (  ) of the book before I had to return it.
  15. She collected famous (  ) from philosophy books.
  16. The music box plays a short (  ) from Mozart’s symphony.
  17. The teacher asked us to memorize this (  ) from Shakespeare.
  18. Can you show me which (  ) of the report you’re referring to?
  19. The article contains several (  ) taken from interviews.
  20. I enjoyed reading the (  ) of the new novel in the magazine.

抜粋・引用を表す英単語に関するよくある質問

excerptとextractの違いは何ですか?

excerptとextractはどちらも「抜粋」を意味し、多くの場合互換的に使用できますが、extractには「抽出物」という別の意味もあります。また、extractは特に情報を引き出すニュアンスがある一方、excerptは芸術作品や文学作品からの抜粋によく使われます。extractは動詞としても使われますが、excerptは主に名詞として使われます。

quotationとcitationの違いは何ですか?

quotationは誰かの言葉をそのまま引用したもの(引用文)を指し、citationは引用の際の出典の明示や参照文献を指します。quotationが引用内容そのものに焦点を当てるのに対し、citationは情報源や参照方法に焦点を当てます。学術論文では両方が重要で、quotationでテキストを引用し、citationでその出典を示します。

quoteとquotationはどう使い分ければいいですか?

quoteはquotationのカジュアルな短縮形で、日常会話や非公式な文脈で使われることが多いです。学術論文など公式な文書ではquotationを使うほうが適切ですが、日常的な会話ではquoteがよく使われます。また、quoteは動詞としても頻繁に使用されます(例:He quoted Shakespeare.)。

snippetとfragmentの違いは何ですか?

どちらも小さな部分を指しますが、snippetは特に非常に短く、一時的な情報の断片を指す傾向があります。fragmentには不完全さや元の全体からの破損というニュアンスがより強く出ます。snippetは現代的な用法でウェブコンテンツやデジタル情報の小さな部分を指すことが多いのに対し、fragmentは歴史的な文脈や考古学的な文脈で使われることが多いです。

passageとsectionの違いは何ですか?

passageは本や音楽などの一節を指し、内容に焦点が当たります。一方、sectionは構造的に区分された部分を指し、組織や構造に焦点が当たります。passageは特に読解や分析の対象となる内容の連続した部分を指し、sectionは章や区分など構造的な単位を指します。教科書や論文ではsectionが使われることが多く、文学作品や音楽ではpassageが使われることが多いです。

まとめ

まとめ

この記事では、英語で「抜粋・引用」を表す様々な単語とそれぞれの特徴、使い分けについて詳しく解説しました。excerptやextractは文学作品や書籍からの抜粋、quotationやcitationは正確な引用と出典、passageやsectionは書籍の一節や区分、snippetやfragmentは小さな断片など、それぞれに独自のニュアンスと使用場面があることがわかりました。

これらの単語の違いを理解することで、英語の読解力が向上するだけでなく、自分自身が英語で文章を書く際にも適切な表現を選ぶことができるようになります。特に学術的な文脈ではcitationやquotationの正しい使い分けが重要であり、文学的な文脈ではexcerptやpassageの適切な使用が文章の質を高めます。

日常会話から学術論文まで、様々な場面でこれらの単語を適切に使い分けることで、より正確で豊かな英語表現が可能になります。この記事で紹介した例文や練習問題を参考に、実際の英語使用の場面で活用してみてください。正しい単語の選択は、あなたの英語コミュニケーションの明確さと正確さを大きく向上させるでしょう。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次