「faint」は英語で形容詞、動詞、名詞として使うことができる多機能な単語です。主に「かすか」「弱い」という意味の形容詞として、または「気絶する」という意味の動詞として使われることが多いです。
この記事では、英語初学者の方向けに「faint」の意味と使い方を例文とともに詳しく解説していきます。
「faint」とは?その基本的な意味と使い方

「faint」は日常会話でよく使われる単語で、主に「かすかな」「薄い」「弱い」という意味を持ちます。また、動詞としては「気絶する」「意識を失う」という意味があります。名詞としても使用され、その場合は「失神」「気絶」を表します。
「faint」は発音が「フェイント」に近く、日本人にとって比較的発音しやすい単語です。ただし、同じ発音の「feint」(フェイント)という別の単語があり、こちらは「欺くための動き」という全く異なる意味を持つので注意が必要です。
日常会話から医療現場まで幅広く使われる「faint」は、基本的な英単語の一つとして覚えておくと便利です。
基本的な使い方
形容詞としての「faint」は、何かがはっきりと見えない、聞こえない、感じられないときに使います。
例文
- I heard a faint sound from the next room.(隣の部屋からかすかな音が聞こえました。)
- There was a faint smile on her face.(彼女の顔にはかすかな笑みがありました。)
動詞としての「faint」は、一時的に意識を失うことを表します。
例文
- She fainted when she saw blood.(彼女は血を見て気絶しました。)
- My grandfather almost fainted in the hot weather.(祖父は暑い天気でほとんど気絶しそうになりました。)
「faint」の形容詞としての使い方
形容詞としての「faint」は、何かがかすかである、わずかである、または弱いことを表現するときに使用します。視覚、聴覚、嗅覚など、様々な感覚に関して使うことができます。
視覚に関する使い方
視覚に関しては、光や色がかすかであることを表します。
例文
- I can see a faint light in the distance.(遠くにかすかな光が見えます。)
- The old photo has faint colors.(その古い写真は色がかすかです。)
- There is a faint line on the paper.(紙の上にかすかな線があります。)
聴覚に関する使い方
音がかすかであることを表すときにも「faint」を使います。
例文
- I heard a faint voice calling my name.(名前を呼ぶかすかな声が聞こえました。)
- There was a faint noise coming from the engine.(エンジンからかすかな音がしていました。)
- The music was so faint that I could barely hear it.(音楽がとても小さくて、ほとんど聞こえませんでした。)
嗅覚に関する使い方
香りや匂いがかすかなときにも「faint」を使います。
例文
- There was a faint smell of perfume in the room.(部屋には香水のかすかな匂いがありました。)
- I detected a faint odor of gas.(ガスのかすかな臭いを感じました。)
その他の感覚や印象
その他にも、「faint」は印象や可能性がわずかであることを表現できます。
例文
- There is only a faint hope of finding the missing person.(行方不明者を見つける望みはわずかしかありません。)
- I have a faint memory of visiting that place as a child.(子供の頃にその場所を訪れたかすかな記憶があります。)
- She bears a faint resemblance to her mother.(彼女は母親にわずかに似ています。)
「faint」の動詞としての使い方
動詞としての「faint」は、一時的に意識を失う、気絶するという意味で使われます。身体的な要因や精神的なショックなどによって引き起こされることが多いです。
基本的な使い方
「faint」は自動詞なので、目的語を取りません。主語が「気絶する」という行為を行います。
例文
- The student fainted during the long ceremony.(学生は長い式典の間に気絶しました。)
- She felt sick and fainted in the crowded room.(彼女は気分が悪くなり、混雑した部屋で気絶しました。)
- He fainted from hunger.(彼は空腹で気絶しました。)
「feel faint」の表現
「気絶しそうな感じがする」という意味では、「feel faint」という表現がよく使われます。
例文
- I didn’t eat breakfast and felt faint by noon.(朝食を食べなかったので、昼頃には気絶しそうな感じがしました。)
- She felt faint after standing up too quickly.(彼女はあまりにも急に立ち上がった後、めまいを感じました。)
- If you feel faint, please sit down.(もし気分が悪くなったら、座ってください。)
その他の関連表現
「faint away」や「faint dead away」という表現もあり、これは「完全に気絶する」という意味です。
例文
- The old lady fainted away when she heard the news.(その年配の女性はニュースを聞いて完全に気絶しました。)
- He fainted dead away at the sight of blood.(彼は血を見て完全に気絶しました。)
「faint」の名詞としての使い方
「faint」は名詞としても使われ、この場合は「失神」「気絶」という意味になります。ただし、名詞としての使用は動詞や形容詞ほど一般的ではありません。
基本的な使い方
名詞としての「faint」は、「a faint」の形で使われることが多いです。
例文
- She had a faint after receiving the shocking news.(彼女はショッキングなニュースを受けた後、気絶しました。)
- The doctor said his faint was caused by dehydration.(医師は彼の気絶は脱水によるものだと言いました。)
関連する表現
「faint」に関連する表現としては、「to fall into a faint」(気絶する)があります。
例文
- The woman fell into a faint when she heard the terrible news.(その女性はひどいニュースを聞いて気絶しました。)
- He fell into a faint due to the extreme heat.(彼は極度の暑さのために気絶しました。)
「faint」を使った便利な表現
「faint」を使った便利な表現やイディオムがいくつかあります。これらを知っておくと、より自然な英語表現ができるようになります。
「not have the faintest idea」
「まったく見当がつかない」「全く知らない」という意味の表現です。
例文
- I don’t have the faintest idea where my keys are.(鍵がどこにあるのか、まったく見当がつきません。)
- She doesn’t have the faintest idea how to solve this problem.(彼女はこの問題の解き方がまったくわかりません。)
「faint of heart」
「臆病な」「勇気のない」という意味の表現で、通常は「not for the faint of heart」(臆病な人向きではない)という形で使われます。
例文
- Mountain climbing is not for the faint of heart.(山登りは臆病な人向きではありません。)
- This horror movie is not for the faint of heart.(このホラー映画は臆病な人向きではありません。)
「damn with faint praise」
「わずかな褒め言葉で非難する」という意味のイディオムです。形だけ褒めているが、実際は批判しているという状況を表します。
例文
- The teacher damned my essay with faint praise.(先生は私のエッセイをそっけなく褒めて実質的に批判しました。)
- His performance was damned with faint praise by the critics.(彼の演技は批評家によってわずかな褒め言葉で非難されました。)
「faint」と類似表現の違い
「faint」に似た意味や使い方を持つ単語がいくつかあります。それらとの違いを理解することで、より適切に「faint」を使い分けることができます。
「faint」と「pass out」の違い
どちらも意識を失うことを表しますが、微妙にニュアンスが異なります。
- 「faint」:通常、突然の疲労や衝撃による一時的な意識の喪失を指し、身体の反応として起こることが多いです。
- 「pass out」:意識を完全に失うことを指し、アルコールや病気、過度の疲労など、様々な原因で起こります。特に飲み過ぎて意識を失う場合によく使われます。
例文
- She fainted when she saw the blood.(彼女は血を見て気絶しました。)
- He passed out at the party after drinking too much.(彼は飲みすぎてパーティーで意識を失いました。)
「faint」と「feint」の違い
「faint」と「feint」は発音が同じですが、意味は全く異なります。
- 「faint」:かすかな、弱い、気絶するなどの意味
- 「feint」:相手を欺くための偽りの動きや行動の意味
例文
- I heard a faint sound from the distance.(遠くからかすかな音が聞こえました。)
- The boxer made a feint with his left hand before striking with his right.(ボクサーは左手でフェイントをかけてから右手で打ちました。)
「faint」と「dim」の違い
どちらも「かすかな」「薄い」という意味を持ちますが、使用される文脈が少し異なります。
- 「faint」:より広く、音や匂い、記憶などにも使われます。
- 「dim」:主に光や明るさが弱いことを表し、視覚的な文脈で使われることが多いです。
例文
- There was a faint smell of perfume.(かすかな香水の匂いがしました。)
- The room was lit by a dim light.(部屋は薄暗い光で照らされていました。)
「faint」のよくある間違いと注意点
「faint」を使う際によくある間違いや注意点をいくつか紹介します。
「feint」との混同
最もよくある間違いは「feint」(フェイント、欺くための動き)と混同することです。発音が同じなので、文脈から判断する必要があります。
× She made a faint to trick her opponent.
○ She made a feint to trick her opponent.
(彼女は相手を欺くためにフェイントをかけました。)
時制の使い方
動詞としての「faint」の過去形は「fainted」、過去分詞も「fainted」です。
× He faint when he saw the accident.
○ He fainted when he saw the accident.
(彼は事故を見たとき気絶しました。)
前置詞の使い方
「faint from」や「faint with」のように、原因を示す前置詞を正しく使うことが重要です。
× She fainted by hunger.
○ She fainted from hunger.
(彼女は空腹で気絶しました。)
× He fainted on shock.
○ He fainted with shock.
(彼はショックで気絶しました。)
関連表現の誤用
「feel faint」は「気絶しそうな感じがする」という意味で、「feel to faint」ではないことに注意しましょう。
× I feel to faint in this hot room.
○ I feel faint in this hot room.
(この暑い部屋で気絶しそうな感じがします。)
品詞の混同
「faint」が形容詞、動詞、名詞として使われることがあるため、品詞を混同しないように注意が必要です。
× His voice was very faint away.(形容詞と副詞の混同)
○ His voice was very faint.
(彼の声はとても小さかったです。)
× She had a fainted.(名詞と過去形の混同)
○ She had a faint.
(彼女は気絶しました。)
「faint」に関する問題
「faint」の理解度を確認するために、以下に10問の問題を用意しました。各問題では、「faint」を含む文の空欄に適切な単語や表現を入れる、または正しい文を選ぶ形式になっています。これらの問題を解くことで、「faint」の使い方をより深く理解できるでしょう。
- She felt ( ) and had to sit down.
A. faint
B. feint
C. fainted
D. fainting - I could hear a ( ) sound of music from the next room.
A. feint
B. faint
C. fainted
D. fainting - When he saw the blood, he ( ).
A. faint
B. feint
C. fainted
D. faints - The old photograph has ( ) colors.
A. faint
B. feint
C. fainted
D. faints - She doesn’t have the ( ) idea where her keys are.
A. faintest
B. fainted
C. fainting
D. feinting - This horror movie is not for the ( ).
A. faint heart
B. faint of heart
C. fainted heart
D. feint heart - There was a ( ) smell of perfume in the room.
A. feint
B. fainted
C. fainting
D. faint - He ( ) from hunger after not eating for two days.
A. faint
B. fainted
C. fainting
D. feints - The sun gave a ( ) light through the clouds.
A. feint
B. faint
C. fainted
D. fainting - She made a ( ) with her left hand before attacking with her right.
A. faint
B. feint
C. fainted
D. fainting
「faint」の使い方一覧表
以下の表は、「faint」の様々な使い方をまとめたものです。文脈によって適切な使い方を選ぶ際の参考にしてください。
使い方 | 品詞 | 意味 | 例文 |
---|---|---|---|
a faint sound | 形容詞 | かすかな音 | I heard a faint sound from outside. |
a faint smell | 形容詞 | かすかな匂い | There was a faint smell of roses. |
a faint light | 形容詞 | 薄暗い光 | A faint light came through the window. |
a faint memory | 形容詞 | かすかな記憶 | I have a faint memory of my childhood. |
a faint smile | 形容詞 | かすかな微笑み | She gave me a faint smile. |
a faint hope | 形容詞 | わずかな希望 | There is only a faint hope of success. |
feel faint | 形容詞 | めまいがする | I feel faint in hot weather. |
to faint | 動詞 | 気絶する | She fainted when she saw the accident. |
fainted from | 動詞 | 〜で気絶した | He fainted from exhaustion. |
a faint | 名詞 | 気絶 | She had a faint after the shock. |
not have the faintest idea | 表現 | まったく見当がつかない | I don’t have the faintest idea where he is. |
not for the faint of heart | 表現 | 臆病な人向きではない | Bungee jumping is not for the faint of heart. |
damn with faint praise | 表現 | そっけなく褒めて批判する | The critic damned the movie with faint praise. |
「faint」に関するよくある質問
「faint」について、英語学習者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 「faint」と「feint」の違いは何ですか?
-
「faint」と「feint」は発音が同じですが、意味は全く異なります。「faint」は「かすかな」「弱い」という形容詞、または「気絶する」という動詞として使われます。一方、「feint」は「相手を欺くための偽りの動き」という意味の名詞、または「欺くような動きをする」という動詞です。
- 「feel faint」とはどういう意味ですか?
-
「feel faint」は「めまいがする」「気絶しそうな感じがする」という意味です。立ちくらみや、熱さ、空腹、ショックなどで体調が悪くなり、意識を失いそうになる状態を表します。
- 「faint」を使った便利な表現はありますか?
-
「not have the faintest idea」(まったく見当がつかない)、「not for the faint of heart」(臆病な人向きではない)、「damn with faint praise」(そっけなく褒めて実質的に批判する)などの表現があります。
- 「faint」の発音のコツはありますか?
-
「faint」の発音は「フェイント」に近く、「ei」の部分を「エイ」と発音します。最後の「t」は軽く発音します。「feint」と同じ発音なので、文脈から判断する必要があります。
- 「faint」と「pass out」はどう違いますか?
-
どちらも意識を失うことを表しますが、「faint」は主に突然の体調不良やショックによる一時的な意識喪失を指し、「pass out」はアルコールや疲労など様々な原因による意識喪失を指します。特に飲酒による意識喪失には「pass out」がよく使われます。
- 「faint hearted」とはどういう意味ですか?
-
「faint hearted」または「fainthearted」は「臆病な」「勇気のない」という意味の形容詞です。困難や危険に直面したときに恐れを感じる性質を表します。
- 「faint」の反対語は何ですか?
-
形容詞としての「faint」の反対語は、文脈によって異なります。音や光の強さについては「loud」(大きい、うるさい)や「bright」(明るい)、明確さについては「clear」(はっきりした)や「distinct」(明瞭な)などが反対語として使われます。
- 「faint praise」とはどういう意味ですか?
-
「faint praise」は「そっけない褒め言葉」「控えめな賞賛」という意味です。特に「damn with faint praise」というイディオムでは、わずかに褒めることで実質的に批判しているという意味合いがあります。
- 「faint with」と「faint from」の違いは何ですか?
-
どちらも気絶の原因を示しますが、微妙にニュアンスが異なります。「faint from」は主に身体的な原因(疲労、空腹など)を示し、「faint with」は感情的な反応(ショック、恐怖など)を示すことが多いです。
- 「faint」はフォーマルな場面でも使えますか?
-
「faint」は日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使用できます。医療現場でも使われる表現ですが、より専門的な文脈では「syncope」(失神)という医学用語が使われることもあります。
まとめ

この記事では、英単語「faint」の意味と使い方について詳しく解説しました。形容詞、動詞、名詞と多岐にわたる使い方がある「faint」は、英語を学ぶ上で重要な基本単語の一つです。
以下に、記事の重要ポイントをまとめます。
- 「faint」は形容詞として「かすかな」「弱い」「はっきりしない」という意味がある
- 動詞としての「faint」は「気絶する」「意識を失う」という意味である
- 名詞としての「faint」は「気絶」「失神」を表す
- 「feel faint」は「めまいがする」「気絶しそうな感じがする」という意味
- 「not have the faintest idea」は「まったく見当がつかない」という意味
- 「not for the faint of heart」は「臆病な人向きではない」という意味
- 「faint」と「feint」は発音が同じだが、意味が全く異なるので注意が必要
- 「faint」と「pass out」はどちらも意識を失うことを表すが、使われる文脈が少し異なる
「faint」の様々な使い方を理解することで、英語でのコミュニケーション能力が向上します。特に形容詞としての使用は日常会話でよく見られるため、ぜひマスターしておきましょう。また、「not have the faintest idea」のような便利な表現も覚えておくと、より自然な英語表現ができるようになります。
これからも英語学習を続けて、さらに表現力を豊かにしていきましょう。