finish・complete・endの意味の違いと使い分けを解説【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
finish・complete・endの意味の違いと使い分けを解説【例文あり】
  • URLをコピーしました!

英語学習において、「終わる」「終える」という意味を持つ「finish」「complete」「end」の違いを理解することは非常に重要です。これらは似たような意味を持ちますが、実際の使用場面やニュアンスには明確な違いがあります。

本記事では、英語初学者の方にも分かりやすく、これらの単語の意味の違いと適切な使い分け方について詳しく解説します。豊富な例文と練習問題を通して、これらの単語の使い方をマスターしましょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

finish・complete・endの基本的な違い

これら3つの単語はすべて「終わる」「終える」という概念に関連していますが、それぞれ異なるニュアンスを持っています。

「finish」は主に「(作業や活動を)終える」「終わらせる」という意味で、何かを完了することに焦点を当てます。特に行動や作業の完了を表現する際によく使われます。例えば、宿題を終える、食事を終えるなどの場面で使用します。

「complete」は「完成させる」「完了する」という意味で、すべての要素が揃った完全な状態になることを強調します。単に終わらせるだけでなく、欠けることなく全体を完成させるニュアンスがあります。例えば、プロジェクトを完了する、フォームにすべての情報を記入するなどの場面で使います。

「end」は「終わる」「終える」という意味で、時間的・空間的な終点を示します。何かの最後の部分や時点を指し、名詞としても動詞としても使用できます。例えば、映画が終わる、道の終わりなどを表現する際に使います。

これらの単語の基本的な違いを理解することで、より正確で自然な英語表現ができるようになります。それでは、それぞれの単語について詳しく見ていきましょう。

finishの意味と使い方

「finish」は、何かの作業や活動を「終える」「終わらせる」ことを表す動詞です。特に作業の完了に焦点を当てた表現で、日常的によく使われます。

finishの基本的な使い方

「finish」は主に以下のような場面で使われます。

  • 作業や活動を終了させる場合
  • 食べ物や飲み物を全部食べたり飲んだりする場合
  • 何かを使い切る場合

「finish」の後には通常、動名詞(-ing形)が続きます。これは英語の重要な文法ルールの一つです。「I finish to do」ではなく「I finish doing」の形になることを覚えておきましょう。

finishの例文

例文

  • I finished my homework at 8 o’clock.(私は8時に宿題を終えました。)
  • She finished reading the book yesterday.(彼女は昨日その本を読み終えました。)
  • Have you finished eating your lunch?(昼食を食べ終わりましたか?)
  • We need to finish cleaning the room before our guests arrive.(お客さんが来る前に部屋の掃除を終える必要があります。)
  • He finished writing the letter and sent it right away.(彼は手紙を書き終えてすぐに送りました。)

finishを使った表現

「finish」はいくつかの前置詞と組み合わせて使われることがあります。

例文

  • finish with:~を使い終わる、~との関係を終える
    例:I’ve finished with the dictionary. You can use it now.(辞書を使い終わりました。あなたが使ってもいいですよ。)
  • finish off:最後まで完全に終える、仕上げる
    例:Let’s finish off this cake.(このケーキを食べきりましょう。)

completeの意味と使い方

「complete」は「完成させる」「完了する」という意味を持ち、動詞としても形容詞としても使用できます。「finish」と似ていますが、「complete」はすべての要素が揃った完全な状態になることを強調します。

completeの基本的な使い方

「complete」は主に以下のような場面で使われます。

  • 何かを完全な状態にする場合
  • 必要なすべての部分や要素を満たす場合
  • 書類やフォームなどの必要事項をすべて記入する場合

「complete」は「finish」よりもフォーマルな印象があり、何かを完璧に仕上げるニュアンスが強いです。

completeの例文

例文

  • I completed the puzzle after two hours.(2時間かけてパズルを完成させました。)
  • Please complete this form before submitting it.(提出する前にこのフォームに記入してください。)
  • She completed her college education last year.(彼女は去年大学教育を修了しました。)
  • We need to complete this project by next week.(来週までにこのプロジェクトを完了させる必要があります。)
  • The team completed all the tasks successfully.(チームは全てのタスクを首尾よく完了しました。)

completeの形容詞としての用法

「complete」は形容詞として「完全な」「全体の」「欠けるところのない」という意味でも使われます。

例文

  • This is a complete set of tools.(これは完全な工具セットです。)
  • The book gives a complete history of Japan.(その本は日本の完全な歴史を提供しています。)
  • I have a complete collection of these stamps.(私はこれらの切手の完全なコレクションを持っています。)

endの意味と使い方

「end」は「終わる」「終える」という意味を持ち、名詞としても動詞としても使われます。時間的・空間的な終点を示す単語で、特に物事の最後の部分や時点を指します。

endの基本的な使い方

「end」は主に以下のような場面で使われます。

  • 物事の最後の部分や時点を指す場合(名詞)
  • 何かが終わることを表す場合(動詞)
  • 空間的な端や終点を指す場合(名詞)

「end」は「finish」や「complete」と比べて、終了する時点や場所に焦点を当てる傾向があります。

endの例文

例文

  • The movie ends at 9:30.(その映画は9時30分に終わります。)
  • He lives at the end of the street.(彼はその通りの端に住んでいます。)
  • The school year ends in March.(学年は3月に終わります。)
  • We should end the meeting now.(私たちは今会議を終えるべきです。)
  • The story ends with a happy ending.(その物語は幸せな結末で終わります。)

endを使った表現

「end」は多くの慣用表現で使われます。

例文

  • at the end of:~の終わりに
    例:At the end of the day, health is most important.(結局のところ、健康が最も重要です。)
  • in the end:結局、最終的に
    例:In the end, we decided not to go to the party.(結局、私たちはパーティーに行かないことに決めました。)
  • to no end:際限なく、無駄に
    例:He worried to no end about the test.(彼はテストについて際限なく心配しました。)

finish・complete・endの使い分けポイント

これら3つの単語を適切に使い分けるためのポイントをいくつか紹介します。

作業や活動を終える場合

例文

  • 「finish」:作業や活動を終えることに焦点を当てる場合に使います。
    例:I finished my homework.(宿題を終えました。)
  • 「complete」:作業を全て満たして完成させることを強調する場合に使います。
    例:I completed the science project.(科学プロジェクトを完成させました。)
  • 「end」:活動の終了時点に焦点を当てる場合に使います。
    例:The meeting ended at noon.(会議は正午に終わりました。)

物理的なものについて表現する場合

例文

  • 「finish」:食べ物を食べ終える、飲み物を飲み終えるなど、消費することを表す場合によく使います。
    例:He finished his lunch quickly.(彼は昼食を素早く食べ終えました。)
  • 「complete」:パズルやモデルなど、何かを組み立てて完成させる場合によく使います。
    例:She completed the puzzle.(彼女はパズルを完成させました。)
  • 「end」:物の端や終点を表す場合に使います。
    例:There is a tree at the end of the road.(道の終わりに木があります。)

時間的な概念を表す場合

例文

  • 「finish」:特定の活動が終わる時に使います。
    例:We finished the test in one hour.(私たちは1時間でテストを終えました。)
  • 「complete」:あまり時間的な概念では使わず、完全性を強調します。
    例:After three years, he completed his degree.(3年の後、彼は学位を修了しました。)
  • 「end」:期間や出来事の終了時点を指します。
    例:Summer ends in September.(夏は9月に終わります。)

finish・complete・endの類似表現との違い

「finish」「complete」「end」以外にも、「終わる」「終える」という意味を持つ英語表現はいくつかあります。ここでは、それらの類似表現との違いについても解説します。

terminate(終了させる)

「terminate」は「end」よりも公式的・専門的な表現で、契約や合意などを正式に終了させる場合や、技術的な文脈で使われることが多いです。

例文

  • The company terminated his contract.(会社は彼の契約を終了させました。)

conclude(締めくくる)

「conclude」は何かを論理的に締めくくる、結論づけるという意味合いが強いです。会議やスピーチの終わりなど、形式的な終結を示す場合に使われます。

例文

  • He concluded his speech with a thank you.(彼はお礼の言葉でスピーチを締めくくりました。)

cease(止める、やめる)

「cease」は活動や行動が停止することを表し、やや堅い表現です。特に継続していた何かが止まることを強調します。

例文

  • The rain ceased during the night.(雨は夜の間に止みました。)

quit(やめる)

「quit」は主に「(仕事など)をやめる」という意味で、特に永続的に何かを放棄する場合に使われます。

例文

  • He quit his job last month.(彼は先月仕事をやめました。)

stop(止める)

「stop」は一時的に活動を中断することを表します。必ずしも完全に終了することを意味せず、後で再開する可能性もあります。

例文

  • Let’s stop here and continue tomorrow.(ここで止めて、明日続けましょう。)

「finish」と「complete」と「end」の使い分け練習問題

以下の問題で、カッコ内に「finish」「complete」「end」の適切な形を入れてください。

  1. I will ( ) my homework before dinner.
  2. The movie ( ) at 10 PM.
  3. She has ( ) all the requirements for graduation.
  4. Please ( ) this form and return it to me.
  5. The meeting ( ) earlier than expected.
  6. I haven’t ( ) reading that book yet.
  7. Our vacation ( ) next Sunday.
  8. We need to ( ) this project by Friday.
  9. He lives at the ( ) of the street.
  10. Have you ( ) your lunch?
  11. The concert ( ) with a standing ovation.
  12. I want to ( ) my studies before looking for a job.
  13. The teacher asked us to ( ) the essay by Monday.
  14. The story ( ) with a happy ending.
  15. She ( ) a marathon for the first time.
  16. At the ( ) of the day, what matters is your happiness.
  17. We ( ) the puzzle after working on it for hours.
  18. Please wait until I ( ) talking.
  19. The road ( ) at the mountain.
  20. They ( ) building their new house last month.

「finish」と「complete」と「end」に関するよくある質問

「finish」と「complete」はどちらも「終える」という意味ですが、どう使い分ければいいですか?

「finish」は単に作業や活動を終えることを意味し、「complete」はすべての要素を満たして完全な状態にすることを強調します。例えば「I finished reading the book」(本を読み終えた)は単に読む行為が終わったことを示しますが、「I completed the book」と言うと、本全体を隅々まで読み切ったというニュアンスが強くなります。

「finish」の後には必ず動名詞(-ing)が来ると聞きましたが、本当ですか?

はい、「finish」の後には通常、動名詞(-ing形)が続きます。例えば「finish doing」(~することを終える)という形になります。「finish to do」という形は一般的には使いません。

  • I finished writing my letter.(私は手紙を書き終えました。)
「end」と「finish」はどう違いますか?

「end」は物事が「終わる」という状態を表し、名詞としても動詞としても使えます。一方「finish」は主に「終える」「終わらせる」という行為を表す動詞です。「The movie ends at 10」(映画は10時に終わる)と「I finished watching the movie」(映画を見終えた)のように使い分けます。

「complete」は形容詞としても使えますか?

はい、「complete」は「完全な」「全体の」「欠けるところのない」という意味の形容詞としてよく使われます。

  • This is a complete set of tools.(これは完全な工具セットです。)
「finish up」と「finish off」の違いは何ですか?

「finish up」は「片付ける」「終わらせる」という意味で、作業を完了することを強調します。「finish off」は「仕上げる」「最後の仕上げをする」という意味で、最終段階を完了させることを強調します。

  • Let’s finish up our work before lunch.(昼食前に仕事を片付けましょう。)
  • She finished off the painting with her signature.(彼女はサインを入れて絵の仕上げをしました。)
「at the end」と「in the end」の違いは何ですか?

「at the end」は物理的または時間的な終点を指し、「~の終わりに」という意味です。一方「in the end」は「結局は」「最終的には」という意味の慣用句です。

  • There is a beautiful view at the end of the path.(その道の終わりには美しい景色があります。)
  • In the end, we decided not to go.(結局、私たちは行かないことに決めました。)

まとめ

まとめ

この記事では、「finish」「complete」「end」の意味の違いと使い分けについて解説しました。ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 「finish」は作業や活動を「終える」という意味で、完了に焦点を当てた表現です。
  • 「complete」は全ての要素を満たして「完成させる」「完了する」という意味で、完全性を強調します。
  • 「end」は時間的・空間的な「終わり」や「終点」を示し、名詞としても動詞としても使えます。
  • 「finish」の後には通常、動名詞(-ing形)が続きます。
  • 「complete」は形容詞としても使われ、「完全な」「全体の」という意味を持ちます。
  • 「end」は「at the end」(~の終わりに)や「in the end」(結局)など、多くの慣用表現で使われます。
  • 類似表現として「terminate」「conclude」「cease」「quit」「stop」などがあり、それぞれニュアンスが異なります。

これらの違いを理解し、状況に応じて適切な表現を選ぶことで、より自然な英語が話せるようになります。練習問題も活用して、使い分けの感覚を身につけていきましょう。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次