英語学習者が必ず一度は耳にする「Get the hang of it」というフレーズ。この表現は日常会話でよく使われますが、そのニュアンスや正確な使い方を理解するのは少し難しいかもしれません。
本記事では、このフレーズの意味から実際の使用例まで、英語初学者にも分かりやすく解説していきます。この表現をマスターすれば、自然な英会話がより一層楽しくなるでしょう。
「Get the hang of it」の基本的な意味

「Get the hang of it」は、「コツをつかむ」「要領を得る」「慣れる」という意味を持つ英語イディオムです。新しいことを始めたとき、最初は難しく感じても、練習や経験を重ねるうちに徐々にできるようになる、そんな状況を表現するのに最適なフレーズです。
このイディオムは、特に何かのスキルや活動が最初は難しかったものの、徐々に理解して上達していく過程を表現します。日本語の「慣れてくる」や「コツをつかむ」という表現に非常に近いニュアンスを持っています。
「Get the hang of it」の語源
このイディオムの「hang」という単語は、物の扱い方やバランスの取り方という意味合いから来ています。もともとは物理的な「掴み方」や「扱い方」を指していましたが、時代と共に比喩的な意味で使われるようになりました。
19世紀のアメリカで広く使われ始めたとされ、今では英語圏で非常に一般的な表現となっています。
「Get the hang of it」のニュアンス
このフレーズには「最初は苦戦したが、徐々に理解できるようになった」というニュアンスが含まれています。単に「できる」ということではなく、「理解して習得するプロセス」を強調しているのが特徴です。
また、完全にマスターしたという意味ではなく、基本的な理解や操作ができるようになったという段階を表すことが多いです。
「Get the hang of it」の使い方と文法
「Get the hang of it」は日常会話で頻繁に使われる表現ですが、正しく使うためにはいくつかの文法的なルールを知っておく必要があります。基本的には「get the hang of + 名詞/動名詞」という形で使われることが多いです。
この表現は非常に柔軟で、様々な状況で応用できます。
「Get the hang of it」の基本的な文型
最も一般的な使い方は以下の通りです。
例文
- I’m starting to get the hang of it.(だんだんコツがつかめてきた)
- Have you got the hang of the new software yet?(新しいソフトのコツはもうつかめた?)
- Once you get the hang of it, it’s actually quite easy.(一度コツをつかむと、実際はとても簡単だよ)
また、特定の対象を明示する場合は「of」の後に名詞や動名詞を置きます。
例文
- I finally got the hang of driving on the left side.(ようやく左側通行の運転に慣れた)
- She’s trying to get the hang of using chopsticks.(彼女は箸の使い方に慣れようとしている)
「Get the hang of it」の時制による変化
このフレーズは様々な時制で使うことができます。
現在形
- I don’t get the hang of this game.(このゲームのコツがつかめない)
現在進行形
- I’m getting the hang of speaking Japanese.(日本語を話すコツがつかめてきている)
過去形
- It took me a while, but I got the hang of it eventually.(時間はかかったが、最終的にはコツをつかんだ)
未来形
- You’ll get the hang of it soon.(すぐにコツをつかめるようになるよ)
完了形
- Have you got the hang of it yet?(もうコツをつかんだ?)
「Get the hang of it」の類義表現と違い
英語には「Get the hang of it」に似た表現がいくつかありますが、微妙なニュアンスの違いを理解することで、より正確な表現ができるようになります。
ここでは主な類義表現との違いを解説します。
「Get used to」との違い
「Get used to」は「慣れる」という点では似ていますが、こちらは単に状況や環境に「適応する」というニュアンスが強いです。一方、「Get the hang of it」はスキルや技術の習得に関連していることが多いです。
例文
- I’m trying to get used to the weather here.(ここの天気に慣れようとしている)
- I’m trying to get the hang of this cooking technique.(この料理の技術のコツをつかもうとしている)
「Master」との違い
「Master」は「完全に習得する」「極める」という意味で、高度なレベルの習得を示します。対して「Get the hang of it」は基本的な理解や操作ができるようになったという段階を表します。
例文
- It takes years to master the violin.(バイオリンを極めるには何年もかかる)
- After a few lessons, I started to get the hang of playing the violin.(数回のレッスンの後、バイオリンを弾くコツがつかめ始めた)
「Figure out」との違い
「Figure out」は「理解する」「解決策を見つける」という意味で、問題解決や概念理解に関するものです。「Get the hang of it」は実践的なスキルや行動の習得に焦点を当てています。
例文
- I can’t figure out how this equation works.(この方程式がどのように機能するか理解できない)
- I can’t get the hang of solving these equations quickly.(これらの方程式を素早く解くコツがつかめない)
「Get the hang of it」を使った例文
実際の使用例を見ることで、このフレーズの使い方をより深く理解できるでしょう。ここでは様々な状況での例文を紹介します。
仕事での使用例
仕事環境では新しいツールやプロセスに適応する場面が多く、このフレーズが便利です。
例文
- Don’t worry about making mistakes. You’ll get the hang of the new system soon.(ミスを心配しないで。すぐに新しいシステムに慣れるよ)
- I’m still trying to get the hang of the company culture.(まだ会社の文化に慣れようとしているところだ)
- It took me a month to get the hang of the reporting procedures.(報告手順に慣れるのに1ヶ月かかった)
- My new colleague is quickly getting the hang of our workflow.(新しい同僚は私たちの仕事の流れにすぐに慣れてきている)
学習場面での使用例
言語学習や学校の授業など、学びの場面でもよく使われます。
例文
- Learning Japanese kanji is difficult, but I’m starting to get the hang of it.(日本語の漢字を学ぶのは難しいが、少しずつコツをつかみ始めている)
- Did you get the hang of those math problems?(あの数学の問題のコツはつかめた?)
- Once you get the hang of the grammar rules, speaking becomes easier.(文法規則のコツをつかめば、話すことはもっと簡単になる)
- She quickly got the hang of the scientific method.(彼女はすぐに科学的方法のコツをつかんだ)
スポーツやホビーでの使用例
新しいスポーツや趣味を始めるときにも役立つ表現です。
例文
- I found skiing difficult at first, but I’m getting the hang of it now.(最初はスキーが難しいと思ったが、今はコツをつかみつつある)
- Have you got the hang of that new video game yet?(あの新しいビデオゲームのコツはもうつかんだ?)
- It might take some time to get the hang of baking bread.(パン作りのコツをつかむには少し時間がかかるかもしれない)
- He quickly got the hang of playing the guitar.(彼はすぐにギターを弾くコツをつかんだ)
「Get the hang of it」の日常会話での使い方
日常の様々な状況でこの表現はどのように使われるのか、より実践的な側面から見ていきましょう。
カジュアルな会話での使い方
友人との会話など、カジュアルな状況ではくだけた形で使われることも多いです。
例文
- This app is confusing! I can’t get the hang of it.(このアプリは分かりにくい!コツがつかめない)
- Don’t worry, you’ll get the hang of it in no time.(心配しないで、すぐにコツをつかめるよ)
- I’m slowly getting the hang of cooking Thai food.(タイ料理を作るコツを少しずつつかんでいる)
また、会話では省略形も使われます。
例文
- Getting the hang of it?(コツをつかめてきた?)
- Got the hang of it yet?(もうコツはつかめた?)
否定形での使い方
何かが難しくてコツがつかめないときには否定形で使われます。
例文
- I just can’t get the hang of parallel parking.(縦列駐車のコツがどうしてもつかめない)
- He never really got the hang of using social media.(彼はソーシャルメディアの使い方のコツを本当につかめなかった)
- I’m not getting the hang of this dance move.(このダンスの動きのコツがつかめない)
質問形での使い方
相手の習熟度を尋ねる際にも使えます。
例文
- Have you got the hang of your new smartphone?(新しいスマートフォンの使い方に慣れた?)
- Are you getting the hang of the local language?(現地の言語に慣れてきている?)
- Did she ever get the hang of driving a manual car?(彼女はマニュアル車の運転のコツをつかんだ?)
「Get the hang of it」に関するよくある質問
このフレーズについて学習者がよく持つ疑問に答えていきます。
- 「Get the hang of it」と「Get a hang of it」の違いは何ですか?
-
「Get the hang of it」が正しい表現です。「Get a hang of it」とは通常言いません。定冠詞「the」が使われるのは、特定の「コツ」や「要領」を指しているからです。
- 「Get the hang of it」はフォーマルな場面でも使えますか?
-
このフレーズはやや口語的な表現なので、ビジネスレターや学術論文などの非常にフォーマルな文脈では避けた方が良いでしょう。そういった場面では「become accustomed to」「become proficient in」などの表現が適しています。しかし、職場での会話など、さほど堅苦しくない場面なら問題なく使えます。
- 「Get the hang of things」という言い方は正しいですか?
-
はい、「Get the hang of things」という表現も正しく、「状況全般に慣れる」という意味になります。特定のスキルではなく、新しい環境や状況全体に適応するというニュアンスで使われます。
- 「Got the hang of it」と過去形で使うのは正しいですか?
-
はい、過去形の「got the hang of it」は正しい使い方で、「コツをつかんだ」「慣れた」という意味になります。英国英語では「I’ve got the hang of it」(現在完了形)もよく使われます。
まとめ

「Get the hang of it」は英語の日常会話でよく使われる便利な表現です。この記事のポイントをまとめると、
- 「Get the hang of it」は「コツをつかむ」「要領を得る」「慣れる」という意味がある。
- 基本的な文型は「get the hang of + 名詞/動名詞」。
- 最初は難しかったことが徐々にできるようになるプロセスを表現する。
- 「Get used to」は環境への適応、「Master」は完全な習得、「Figure out」は問題解決を意味し、ニュアンスが異なる。
- 仕事、学習、スポーツなど様々な場面で使える。
- やや口語的な表現なので、非常にフォーマルな場面では避けた方が良い。
- 「Get the hang of things」という表現は状況全般に慣れるという意味で使われる。
この表現をマスターして、自然な英会話に一歩近づきましょう。新しい表現を学ぶことも、最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ練習すれば必ず「get the hang of it」できるはずです。