「give a ride」は英語でよく使われる表現の一つで、日本語では「車に乗せてあげる」「送ってあげる」「送り迎えする」などと訳されます。
友人や知人を自分の車で目的地まで連れて行くという親切な行為を表す便利なフレーズです。
この記事では「give a ride」の基本的な意味から実際の使い方、類似表現との違いまで、例文を交えながら詳しく解説していきます。
「give a ride」の基本的な意味
「give a ride」の基本的な意味は「(自分の車などで)人を乗せてあげる」「送ってあげる」です。
自分が運転する車やバイクなどの乗り物に誰かを乗せて、その人の行きたい場所まで連れて行くことを表します。
例文
- I can give you a ride to the station if you’re in a hurry.
(急いでいるなら、駅まで車で送ってあげられますよ。) - She offered to give me a ride home after the party.
(彼女はパーティーの後、家まで車で送ってくれると申し出てくれました。) - Would you like me to give you a ride to work tomorrow?
(明日、職場まで車で送りましょうか?)
「give a ride」の文法と使い方
「give a ride」は様々な文法パターンで使うことができます。
主なパターンをいくつか見ていきましょう。
give someone a ride(誰かを車で送る)
最も一般的な形は「give + 人 + a ride」というパターンです。
例文
- I gave my colleague a ride to the office this morning.
(今朝、同僚を車でオフィスまで送りました。) - Can you give John a ride to the airport tomorrow?
(明日、ジョンを空港まで車で送ってくれますか?) - My neighbor always gives me a ride when it rains.
(雨の日はいつも隣人が車で送ってくれます。)
give someone a ride to/from somewhere(どこかへ/どこかから送る)
行き先や出発点を指定する場合は「to」や「from」を使います。
例文
- I’ll give you a ride to the shopping mall.
(ショッピングモールまで車で送りますよ。) - My uncle gave me a ride from the train station.
(叔父が駅から車で迎えに来てくれました。) - Could you give her a ride to school tomorrow morning?
(明日の朝、彼女を学校まで車で送ってくれませんか?)
give someone a ride home(家まで送る)
特に「home」(家)へ送る場合はよく使われる表現です。
例文
- It’s getting late. Let me give you a ride home.
(遅くなってきました。家まで送りましょう。) - He offered to give everyone a ride home after the meeting.
(彼はミーティングの後、全員を家まで車で送ると申し出ました。) - Thanks for giving me a ride home last night.
(昨夜は家まで送ってくれてありがとう。)
「give a ride」と類似表現の違い
英語には「give a ride」と似た意味を持つ表現がいくつかあります。
それぞれの違いを見ていきましょう。
「give a ride」と「give a lift」の違い
「give a lift」は「give a ride」とほぼ同じ意味ですが、「give a lift」はイギリス英語でより一般的に使われ、「give a ride」はアメリカ英語でより一般的に使われる傾向があります。
例文
- I can give you a lift to the station. – イギリス英語
(駅まで車で送ってあげられますよ。) - I can give you a ride to the station. – アメリカ英語
(駅まで車で送ってあげられますよ。)
「give a ride」と「offer a ride」の違い
「offer a ride」は「車で送ることを申し出る」というニュアンスが強く、相手がまだ承諾していない段階で使われることが多いです。
例文
- He offered me a ride, but I decided to take the bus.
(彼は車で送ると申し出てくれましたが、私はバスに乗ることにしました。) - I’ll offer her a ride if she needs one.
(彼女が必要なら、車で送ると申し出るつもりです。)
「give a ride」と「take someone somewhere」の違い
「take someone somewhere」は単に「誰かをどこかへ連れて行く」という意味で、必ずしも車での移動を意味するわけではありません。
例文
- I’ll take you to the museum tomorrow.
(明日、博物館に連れて行きますよ。)- 車かどうかは明示されていない - I’ll give you a ride to the museum tomorrow.
(明日、博物館まで車で送りますよ。)- 明確に車での移動を示している
「give a ride」を使ったフレーズと表現
「give a ride」を含むいくつかの一般的なフレーズや表現を見ていきましょう。
「Can you give me a ride?」(車で送ってくれる?)
友人や同僚に送ってもらいたい時によく使われる表現です。
例文
- Can you give me a ride to the station? I’m running late.
(駅まで車で送ってくれる?遅れそうなんだ。) - Can you give me a ride home after the concert?
(コンサートの後、家まで車で送ってくれる?)
「Would you like a ride?」(送りましょうか?)
誰かに車で送ることを申し出る丁寧な表現です。
例文
- Would you like a ride to the library? I’m heading that way.
(図書館まで車で送りましょうか?その方向に行くところです。) - It’s raining. Would you like a ride home?
(雨が降っています。家まで送りましょうか?)
「Thanks for the ride」(送ってくれてありがとう)
誰かに送ってもらった後のお礼の表現です。
例文
- Thanks for the ride to the airport. I really appreciate it.
(空港まで送ってくれてありがとう。本当に感謝しています。) - Thanks for the ride home last night. It saved me a lot of time.
(昨夜は家まで送ってくれてありがとう。かなり時間の節約になりました。)
様々な状況での「give a ride」の使い方
「give a ride」は様々な状況で使うことができます。
いくつかの例を見てみましょう。
友人や家族を送る場合
例文
- I’ll give you a ride to your friend’s house on my way to work.
(仕事に行く途中で、友達の家まで送りますよ。) - My mom gives me a ride to school every morning.
(母は毎朝、学校まで車で送ってくれます。) - Can you give your sister a ride to her piano lesson?
(妹をピアノのレッスンまで車で送ってくれる?)
同僚や仕事関係の人を送る場合
例文
- I often give my colleague a ride because we live in the same neighborhood.
(同じ地域に住んでいるので、よく同僚を車で送ります。) - The boss gave everyone a ride to the company retreat.
(上司は全員を会社の研修施設まで車で送りました。) - Would you mind giving the new intern a ride to the client meeting?
(新しいインターンを顧客との会議まで車で送ってもらえませんか?)
見知らぬ人や困っている人を送る場合
例文
- I saw a student waiting in the rain and offered to give him a ride to campus.
(雨の中待っている学生を見かけて、キャンパスまで車で送ると申し出ました。) - Be careful about giving rides to strangers.
(見知らぬ人を車に乗せる際は注意してください。) - My car broke down, and a kind driver gave me a ride to the nearest mechanic.
(車が故障し、親切なドライバーが最寄りの整備士まで送ってくれました。)
「ride-hailing」と「ride-sharing」の違い
近年、Uberやリフトなどの配車サービスの普及により、「ride-hailing(ライドヘイリング)」と「ride-sharing(ライドシェアリング)」という用語がよく使われるようになりました。
これらは「give a ride」とは異なる概念です。
- 「ride-hailing」:乗客が個人的な移動のためにドライバーを「呼ぶ」サービス。他の乗客と車を共有することはない。
- 「ride-sharing」:複数の乗客が同じ方向に向かう場合に車を共有するサービス。カープールに似ている。
例文
- I usually use ride-hailing apps when I need to get to the airport.
(空港に行く必要がある時は、通常ライドヘイリングアプリを使います。) - Ride-sharing is more environmentally friendly than taking separate cars.
(ライドシェアリングは別々の車に乗るよりも環境に優しいです。)
まとめ:「give a ride」の使い方のポイント

「give a ride」は英語で「車で送る」「乗せてあげる」という意味を持つ便利な表現です。
この表現の主なポイントをまとめると、
- 基本的な意味は「(自分の車などで)人を乗せてあげる」「送ってあげる」です。
- 最も一般的な形は「give + 人 + a ride」というパターンです。
- 行き先や出発点を指定する場合は「to」や「from」を使います。
- 「give a lift」はイギリス英語での同様の表現です。
- 「Can you give me a ride?」「Would you like a ride?」「Thanks for the ride」などの便利なフレーズがあります。
- 「ride-hailing」と「ride-sharing」は配車サービスに関連する現代的な用語です。
「give a ride」をマスターすれば、日常英会話で助けを申し出たり、お願いしたりする際に役立ちます。
ぜひ積極的に使ってみてください。