「good」と「well」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「good」と「well」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】
  • URLをコピーしました!

英語を学習し始めたばかりの方にとって、「good」と「well」の使い分けは混乱しやすいポイントのひとつです。どちらも日本語では「良い」や「上手」という意味で訳されるため、似たような場面で使われると思うかもしれませんが、実は役割が大きく異なります。

この記事では、「good」と「well」の基本的な違いから応用まで、わかりやすく解説していきます。正しい使い分けができるようになれば、英語表現の幅が広がり、より自然な英語が話せるようになるでしょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「good」と「well」の基本的な違い

「good」と「well」の最も大きな違いは、品詞(単語の種類)にあります。「good」は基本的に形容詞、「well」は基本的に副詞として使われます。

形容詞は名詞(人やものの名前)を修飾し、その性質や状態を表します。一方、副詞は動詞(行動や状態を表す言葉)や形容詞、他の副詞を修飾します。

例えば、「good book(良い本)」では「good」が名詞「book」を修飾しています。これに対して、「speak well(上手に話す)」では「well」が動詞「speak」をどのように行うかを表しています。

つまり、単純に覚えるなら、

  • 「good」→形容詞→名詞を修飾する(何かが良い)
  • 「well」→副詞→動詞を修飾する(何かを上手にする)

この基本的な違いを理解すれば、多くの場面で正しい使い分けができるようになります。

「good」の使い方と例文

「good」は形容詞として、主に以下のような使われ方をします。

名詞の前で使う場合

名詞の前に置いて「良い〇〇」という意味を表します。

例文

  • This is a good book.(これは良い本です。)
  • He is a good student.(彼は良い生徒です。)
  • We had a good time at the party.(私たちはパーティーで楽しい時間を過ごしました。)
  • My mother makes good cakes.(私の母は美味しいケーキを作ります。)
  • I have a good idea.(良いアイデアがあります。)

be動詞の後ろで使う場合

be動詞(am, is, are, was, wereなど)の後ろに置いて、主語の状態が良いことを表します。

例文

  • The movie was good.(その映画は良かったです。)
  • These apples are good.(これらのリンゴは美味しいです。)
  • The weather is good today.(今日の天気は良いです。)
  • Your test results are good.(あなたのテスト結果は良いです。)
  • Is the food good?(食べ物は美味しいですか?)

感覚動詞の後ろで使う場合

taste(味がする)、smell(匂いがする)、feel(感じる)、look(見える)、sound(聞こえる)などの感覚動詞の後ろには形容詞の「good」を使います。

例文

  • This soup tastes good.(このスープは美味しい。)
  • The flowers smell good.(この花はいい香りがします。)
  • I feel good today.(今日は気分が良いです。)
  • You look good in that dress.(あなたはそのドレスが似合っています。)
  • This song sounds good.(この曲は良い音がします。)

「well」の使い方と例文

「well」は主に副詞として使われますが、形容詞として使われることもあります。

副詞としての「well」

動詞を修飾して「上手に」「良く」という意味を表します。

例文

  • She speaks English well.(彼女は英語を上手に話します。)
  • He plays soccer well.(彼はサッカーを上手にプレーします。)
  • The children behaved well at the museum.(子供たちは博物館で行儀よく振る舞いました。)
  • I slept well last night.(昨夜はよく眠れました。)
  • They work well together.(彼らは一緒に上手く働きます。)

形容詞としての「well」

「well」が形容詞として使われる場合は、「健康な」「元気な」という意味になります。特に体調について話すときに使われます。

例文

  • I am not well today.(今日は体調が良くありません。)
  • She isn’t well enough to go to school.(彼女は学校に行けるほど元気ではありません。)
  • Are you well?(元気ですか?)
  • My grandfather is well for his age.(私の祖父は年齢の割には元気です。)
  • She wasn’t well last week.(彼女は先週体調が良くありませんでした。)

「good」と「well」の例外的な使い方

基本的なルールを押さえたところで、注意が必要な例外的な使い方も見ていきましょう。

カジュアルな「I’m doing good」

文法的には「How are you doing?(調子はどう?)」という質問に対しては「I’m doing well.(元気にしています)」と答えるのが正しいとされています。これは「doing」という動詞を修飾するため、副詞の「well」を使うというルールに従っています。

しかし、アメリカ英語のカジュアルな会話では「I’m doing good.」という表現もよく使われます。これは文法的には厳密には誤りですが、日常会話ではとても一般的になっています。

例文

  • “How are you doing?” “I’m doing good, thanks!”(「調子はどう?」「元気だよ、ありがとう!」)

「I’m good」と「I’m well」の違い

「How are you?(調子はどう?)」という質問に対して、「I’m good.」と「I’m well.」はどちらも使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。

「I’m good.」は一般的な状態が良いという意味で、より日常的な表現です。一方、「I’m well.」は特に健康状態が良いというニュアンスがあり、やや堅い印象を与えることがあります。

例文

  • “How are you?” “I’m good, thanks.”(「調子はどう?」「元気だよ、ありがとう。」)
  • “How are you feeling after your cold?” “I’m well now, thank you.”(「風邪の後、調子はどう?」「今は元気になりました、ありがとう。」)

「good」と「well」の比較級と最上級

「good」と「well」は比較級(より〜)と最上級(最も〜)の形が通常のルールとは異なる不規則変化をします。両方とも同じ形になります。

比較級と最上級の形

  • good(良い)→ better(より良い)→ best(最も良い)
  • well(上手に)→ better(より上手に)→ best(最も上手に)

例文

  • This book is good, but that one is better.(この本は良いですが、あちらの方がより良いです。)
  • This is the best movie I have ever seen.(これは私が今まで見た中で最高の映画です。)
  • She plays the piano well, but her sister plays better.(彼女はピアノを上手に弾きますが、彼女の姉はより上手に弾きます。)
  • He speaks English the best in our class.(彼は私たちのクラスで最も上手に英語を話します。)

「like」と組み合わせた表現

「〜が好き」という意味の「like」と組み合わせた表現も覚えておくと便利です。

例文

  • I like this book better than that one.(私はあの本よりもこの本の方が好きです。)
  • I like ice cream the best of all desserts.(私はすべてのデザートの中でアイスクリームが一番好きです。)

「good」と「well」を使った日常表現

「good」と「well」はさまざまな日常表現でも使われています。覚えておくと便利な表現をいくつか紹介します。

「good」を使った表現

  • Good morning/afternoon/evening(おはようございます/こんにちは/こんばんは)
  • Good job!(よくやった!)
  • Good luck!(幸運を祈ります!)
  • Have a good day!(良い一日を!)
  • Good for you!(それはあなたにとって良いことだ!)

例文

  • Good morning, everyone.(おはようございます、みなさん。)
  • You did a good job on your test.(テストでよくやりましたね。)

「well」を使った表現

  • Well done!(よくやった!)
  • As well as(〜と同様に)
  • Well, …(えーと、…)(会話の切り出し)
  • It’s just as well that…(〜で良かった)
  • May as well(〜した方がいい)

例文

  • “I finished my homework.” “Well done!”(「宿題を終えました。」「よくやった!」)
  • She can speak French as well as English.(彼女は英語と同様にフランス語も話せます。)

「good」と「well」の使い分け練習問題

以下の問題で「good」と「well」の使い分けを練習してみましょう。各文の空欄に「good」または「well」を入れてください。

  1. He plays soccer _______.
  2. This is a _______ book.
  3. She speaks English _______.
  4. The food tastes _______.
  5. My friend is not feeling _______ today.
  6. You did a _______ job on your test.
  7. The children behaved _______ at the party.
  8. He has a _______ sense of humor.
  9. The movie was really _______.
  10. She sings very _______.
  11. I slept _______ last night.
  12. That’s a _______ idea!
  13. The team played _______ yesterday.
  14. My grandmother is _______ for her age.
  15. The cake smells _______.
  16. He draws very _______.
  17. We had a _______ time at the park.
  18. She dances _______.
  19. This is a _______ example.
  20. I know him very _______.

「good」と「well」に関するよくある質問

「I’m good」と「I’m fine」の違いは何ですか?

「I’m good」と「I’m fine」はどちらも「元気です」という意味で使われますが、「I’m fine」はより堅い表現で、特に問題がないという意味合いが強いです。一方、「I’m good」はより日常的でカジュアルな表現で、積極的に状態が良いというニュアンスがあります。例えば、医者に体調を聞かれた場合は「I’m fine」と答えることが多いでしょう。

「feel good」と「feel well」の違いは何ですか?

「feel good」は全体的に気分が良い状態を表し、「feel well」は主に健康状態が良いというニュアンスがあります。「I don’t feel well」と言えば「体調が悪い」という意味になり、「I don’t feel good about this situation」と言えば「この状況に対して不安を感じる」という意味になります。

「You did good」と「You did well」のどちらが正しいですか?

文法的には「You did well」が正しいです。「do」という動詞を修飾するには副詞の「well」を使うべきだからです。しかし、カジュアルな会話では「You did good」もよく使われます。フォーマルな状況や試験などでは「You did well」を使うことをお勧めします。

「It tastes good」と「It tastes well」のどちらが正しいですか?

正しいのは「It tastes good」です。「taste」は状態動詞で、その後には形容詞が来ます。「well」を使うと、「それが味を上手に感じている」という不自然な意味になってしまいます。同様に、「look」「smell」「sound」「feel」などの感覚動詞の後にも形容詞「good」を使います。

「good」と「well」の両方とも「better」「best」になるのはなぜですか?

これは英語の歴史的な発展に関係しています。元々は別々の単語でしたが、時間が経つにつれて比較級と最上級の形が同じになりました。これを不規則変化と呼び、他にも「bad」(悪い)→「worse」(より悪い)→「worst」(最も悪い)のような例があります。

まとめ

まとめ

この記事では、「good」と「well」の違いと使い分けについて詳しく解説しました。重要なポイントをまとめると、

  • 「good」は主に形容詞で、名詞を修飾したり、be動詞の後に置かれたりします。
  • 「well」は主に副詞で、動詞や形容詞、他の副詞を修飾します。
  • 「well」は「健康な」「元気な」という意味では形容詞としても使われます。
  • 「good」と「well」の比較級はどちらも「better」、最上級は「best」です。
  • 感覚動詞(taste, look, smell, sound, feel)の後には形容詞「good」を使います。
  • 「I’m good」は一般的な状態が良いことを、「I’m well」は特に健康状態が良いことを強調します。
  • 日常会話では「I’m doing good」のように、本来「well」を使うべき場面でも「good」が使われることがあります。

「good」と「well」の違いを理解し、適切に使い分けることで、より自然で正確な英語表現ができるようになります。この記事で紹介した例文や練習問題を参考にして、ぜひ実際に使ってみてください。英語の表現力がさらに向上するでしょう。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次