英語には「hand out」という表現があります。この表現は日常会話でよく使われる句動詞(phrasal verb)の一つで、「hand(手渡す)」と「out(外へ)」という基本的な単語の組み合わせから成り立っています。シンプルな表現ですが、使い方をマスターすると英会話の幅が広がります。
この記事では、「hand out」の意味や使い方を初心者にもわかりやすく解説し、実用的な例文もたくさん紹介します。ぜひ最後まで読んで、日常会話やビジネスシーンで活用してみてください。
「hand out」の基本的な意味

「hand out」の基本的な意味は「配る」「分配する」です。文字通り、手から手へと何かを渡していくイメージがあります。主に以下の2つの意味で使われます。
- 物を複数の人に配る、分配する
- アドバイスや罰則などを与える(やや口語的な表現)
この表現は学校や会議、イベントなど、何かを複数の人に配る場面でよく使われます。例えば、先生が生徒にプリントを配ったり、会議で資料を配ったり、街頭でチラシを配ったりする場面で「hand out」が使われます。
また、比喩的に「アドバイスを与える」「罰則を与える」という意味でも使われることがあります。
「〜を配る・分配する」という意味での「hand out」
「hand out」の最も一般的な用法は「配る」「分配する」という意味です。何かを複数の人に与える状況で使われます。具体的なシーンごとに見ていきましょう。
物理的に物を配る場合
「hand out」は、物理的に何かを複数の人に配る場合によく使われます。手から手へ渡すイメージがある表現です。
例文
- The teacher handed out the test papers to all students.(先生は全ての生徒にテスト用紙を配りました。)
- Please hand out these books to everyone in the class.(クラスの全員にこれらの本を配ってください。)
- My friend handed out birthday invitations at school.(友達は学校で誕生日の招待状を配りました。)
- We will hand out the certificates at the end of the ceremony.(式の終わりに証明書を配ります。)
- Can you help me hand out these name tags?(これらの名札を配るのを手伝ってくれますか?)
無料サンプルなどを配る場合
「hand out」は特に無料のものを配布する場面でもよく使われます。キャンペーンやプロモーションなどで見かける表現です。
例文
- They are handing out free samples in front of the store.(彼らは店の前で無料サンプルを配っています。)
- The company handed out free tickets to the first 100 customers.(その会社は最初の100人の顧客に無料チケットを配りました。)
- Volunteers were handing out food to homeless people.(ボランティアはホームレスの人々に食べ物を配っていました。)
- We will hand out flyers about the concert next week.(来週、コンサートについてのチラシを配ります。)
- They hand out free tissues with advertisements on the street.(彼らは広告の入った無料ティッシュを街で配っています。)
資料・プリントなどを配る場合
学校や会議など、資料やプリントを配る場面でも「hand out」がよく使われます。
例文
- The teacher handed out worksheets for homework.(先生は宿題のワークシートを配りました。)
- Please hand out these information sheets at the meeting.(会議でこれらの情報シートを配ってください。)
- She handed out maps to all the tourists.(彼女は全ての観光客に地図を配りました。)
- The boss handed out the new work schedule yesterday.(昨日、ボスは新しい勤務表を配りました。)
- We need to hand out these pamphlets before the event starts.(イベントが始まる前にこれらのパンフレットを配る必要があります。)
「アドバイスや罰などを与える」という意味での「hand out」
「hand out」はより比喩的に「与える」という意味でも使われます。特にアドバイスや罰則などを与える場面でやや口語的な表現として使われることがあります。
アドバイスを与える場合
例文
- My grandfather likes to hand out advice to young people.(祖父は若い人にアドバイスを与えるのが好きです。)
- The coach handed out tips on how to improve our skills.(コーチはスキルを向上させる方法についてのヒントを与えました。)
- She always hands out good advice when I need it.(彼女は私が必要な時にいつも良いアドバイスをくれます。)
- Don’t hand out advice unless someone asks for it.(誰かに求められない限り、アドバイスを与えないでください。)
- My teacher handed out praise to students who worked hard.(先生は一生懸命勉強した生徒たちに称賛を与えました。)
罰則や批判を与える場合
例文
- The referee handed out a yellow card to the player.(審判は選手にイエローカードを出しました。)
- The judge handed out a severe punishment for the crime.(裁判官はその犯罪に厳しい罰則を与えました。)
- Parents should be careful about handing out criticism to children.(親は子供に批判を与えることについて注意すべきです。)
- The teacher handed out extra homework as punishment.(先生は罰として追加の宿題を出しました。)
- The boss handed out warnings to employees who were late.(ボスは遅刻した従業員に警告を与えました。)
「hand out」の文法と使い方のパターン
「hand out」を正しく使うためには、その文法パターンを理解することが重要です。基本的な文型と使い方を見ていきましょう。
基本的な文型
「hand out」には主に2つの文型があります。
- hand out + 物(何を配るか)
例:The teacher handed out worksheets.(先生はワークシートを配りました。) - hand out + 物 + to + 人(誰に配るか)
例:She handed out flyers to shoppers.(彼女は買い物客にチラシを配りました。)
また、「hand」と「out」の間に目的語を入れることもできます。
- hand + 物 + out
例:The teacher handed the worksheets out.(先生はワークシートを配りました。)
代名詞を使う場合は、通常「hand」と「out」の間に置きます。
- hand + 代名詞 + out
例:The teacher handed them out.(先生はそれらを配りました。)
時制による変化
「hand out」は様々な時制で使うことができます。「hand」の部分が時制によって変化します。
現在形
- I hand out flyers every weekend.(私は毎週末チラシを配ります。)
- She hands out free samples at the store.(彼女は店で無料サンプルを配ります。)
過去形
- The teacher handed out test papers yesterday.(先生は昨日テスト用紙を配りました。)
- They handed out awards at the ceremony.(彼らは式典で賞を授与しました。)
未来形
- We will hand out invitations next week.(来週、招待状を配ります。)
- The company will hand out bonuses at the end of the year.(会社は年末にボーナスを支給します。)
現在完了形
- I have handed out all the flyers.(私はすべてのチラシを配り終えました。)
- She has handed out advice to many students.(彼女は多くの生徒にアドバイスを与えてきました。)
現在進行形
- They are handing out free tickets now.(彼らは今、無料チケットを配っています。)
- Is she handing out the worksheets?(彼女はワークシートを配っていますか?)
否定形・疑問形の作り方
「hand out」の否定形は「don’t/doesn’t/didn’t hand out」となります。
例文
- I don’t hand out flyers anymore.(私はもうチラシを配りません。)
- She didn’t hand out all the worksheets.(彼女はすべてのワークシートを配りませんでした。)
- We won’t hand out prizes this year.(今年は賞品を配りません。)
疑問形は「Do/Does/Did + 主語 + hand out…?」となります。
例文
- Did you hand out all the invitations?(すべての招待状を配りましたか?)
- Does she hand out homework every day?(彼女は毎日宿題を出しますか?)
- Will they hand out certificates after the course?(彼らはコース終了後に証明書を配りますか?)
「hand out」と類似表現の違い
英語には「hand out」と似た意味を持つ表現がいくつかあります。それぞれの違いを理解して、適切に使い分けましょう。
「hand out」と「pass out」の違い
「pass out」も「配る」という意味で使われますが、以下のような違いがあります。
- 「hand out」:より意図的に、手から手へと配るイメージが強い
- 「pass out」:人から人へと回していくイメージや、より広く配布するイメージがある
また、「pass out」には「気絶する」という別の意味もあります。
例文比較
- The teacher handed out worksheets to each student.(先生は各生徒にワークシートを配りました。)- 先生が意図的に一人一人に配る
- The teacher passed out worksheets to the class.(先生はクラスにワークシートを配りました。)- より一般的な配布
- He passed out after running the marathon.(彼はマラソンを走った後に気絶しました。)- 「気絶する」という意味では「hand out」は使えない
「hand out」と「give out」の違い
「give out」も「配る」「分配する」という意味がありますが、ニュアンスに違いがあります。
- 「hand out」:手から手へと配るイメージが強い
- 「give out」:より広く与える、無料で配布するイメージがある
また、「give out」には「尽きる」「疲れ果てる」などの追加の意味があります。
例文比較
- The teacher handed out homework assignments.(先生は宿題を配りました。)- 手から手へ
- The store is giving out free samples.(その店は無料サンプルを配っています。)- より広く無料で配布
- His strength gave out before the end of the race.(彼の力はレースの終わりの前に尽きました。)- 「尽きる」という意味では「hand out」は使えない
「hand out」と「dish out」の違い
「dish out」も「配る」「与える」という意味がありますが、以下のような違いがあります:
- 「hand out」:中立的な表現
- 「dish out」:やや否定的なニュアンスがあり、特に批判や罰を与える場合に使われることが多い
例文比較
- The teacher handed out test papers.(先生はテスト用紙を配りました。)- 中立的
- The teacher dished out criticism to lazy students.(先生は怠けている生徒に批判を与えました。)- やや否定的
「hand out」を使った実用例文
「hand out」の使い方をより理解するために、様々な場面での例文を見てみましょう。
学校での例文
例文
- The teacher handed out new textbooks at the beginning of the school year.(先生は学年の始めに新しい教科書を配りました。)
- Please help me hand out these science worksheets.(これらの理科のワークシートを配るのを手伝ってください。)
- Our teacher often hands out candy to students who answer correctly.(私たちの先生は正しく答えた生徒によくキャンディを配ります。)
- The principal handed out awards at the school assembly.(校長先生は学校集会で賞を授与しました。)
- We need to hand out these permission slips for the field trip.(校外学習のためのこれらの許可書を配る必要があります。)
日常生活での例文
例文
- Volunteers handed out blankets to homeless people during the cold winter.(ボランティアは寒い冬の間、ホームレスの人々に毛布を配りました。)
- My neighbor handed out cookies to children on Halloween.(隣人はハロウィーンに子供たちにクッキーを配りました。)
- They are handing out free samples of the new ice cream flavor.(彼らは新しいアイスクリームの味の無料サンプルを配っています。)
- The library handed out bookmarks to everyone who borrowed a book.(図書館は本を借りた全ての人にブックマークを配りました。)
- We will hand out party hats and noisemakers at the New Year’s party.(新年会ではパーティーハットと鳴り物を配ります。)
ビジネスでの例文
例文
- The company handed out bonuses to all employees.(会社は全従業員にボーナスを支給しました。)
- We need to hand out these brochures at the trade show.(見本市でこれらのパンフレットを配布する必要があります。)
- The manager handed out new smartphones to the sales team.(マネージャーは営業チームに新しいスマートフォンを支給しました。)
- Please hand out these business cards to potential clients.(潜在的なクライアントにこれらの名刺を配ってください。)
- The HR department handed out employee satisfaction surveys.(人事部は従業員満足度調査を配りました。)
「hand out」を使った会話例
「hand out」が実際の会話でどのように使われるかを見てみましょう。
先生と生徒の会話
例文
- 先生: I’m going to hand out the test papers now. Please don’t turn them over until I say so.(今からテスト用紙を配ります。指示があるまで裏返さないでください。)
- 生徒: Will you also hand out answer sheets?(解答用紙も配りますか?)
- 先生: Yes, I’ll hand those out after the test papers. Make sure you write your name on both.(はい、テスト用紙の後に配ります。両方に名前を書くようにしてください。)
オフィスでの会話
例文
- マネージャー: We need to hand out these surveys to all departments.(これらのアンケートを全部署に配布する必要があります。)
- 社員: I can help you hand them out after lunch.(昼食後、それらを配るのを手伝います。)
- マネージャー: Great! Also, HR is handing out information about the new health insurance plan tomorrow.(素晴らしい!また、人事部は明日、新しい健康保険プランについての情報を配布します。)
- 社員: Should I hand out copies to my team members who aren’t here today?(今日ここにいないチームメンバーにもコピーを配るべきですか?)
- マネージャー: Yes, please make sure everyone gets one.(はい、全員が受け取るようにしてください。)
ボランティア活動での会話
例文
- リーダー: We need three people to hand out flyers at the station.(駅でチラシを配る人が3人必要です。)
- ボランティアA: I can help hand out flyers. How many do we have?(チラシを配るのを手伝えます。何枚ありますか?)
- リーダー: We have about 500 flyers to hand out. Also, we’ll be handing out water bottles at the marathon on Sunday.(配るチラシは約500枚あります。また、日曜日のマラソンでは水筒を配る予定です。)
- ボランティアB: I helped hand out water last year. It was fun!(去年、水を配るのを手伝いました。楽しかったです!)
「hand out」に関するよくある質問
「hand out」についてよくある質問にお答えします。
- 「hand out」と「hand over」の違いは何ですか?
-
「hand out」と「hand over」は異なる意味を持ちます。
- 「hand out」:複数の人に配る、分配する
- 「hand over」:一人に何かを渡す、譲り渡す、引き渡す
例文比較
- The teacher handed out worksheets to the class.(先生はクラスにワークシートを配りました。)- 多くの人に配る
- Please hand over your ID card to the security guard.(警備員にIDカードを渡してください。)- 一人に渡す
- 「hand out」の名詞形は何ですか?
-
「hand out」の名詞形は「handout」(一語)です。これは主に会議や授業で配られる資料や印刷物を指します。
- The teacher prepared handouts for today’s lesson.(先生は今日の授業のための配布資料を用意しました。)
- Did you get the handout from yesterday’s meeting?(昨日の会議の配布資料をもらいましたか?)
- 「hand out」は丁寧な表現ですか?
-
「hand out」は中立的な表現で、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使うことができます。特に失礼になる要素はないので、ビジネスや学校など様々な状況で安心して使えます。ただし、非常に公式な文書では、「distribute」「dispense」などのより形式的な単語が好まれることもあります。
- 「hand out」はどんな目的語と一緒に使えますか?
-
「hand out」は様々な目的語と一緒に使うことができます。
- 物理的なもの:flyers(チラシ)、papers(紙)、books(本)、samples(サンプル)など
- 無形のもの:advice(アドバイス)、compliments(褒め言葉)、criticism(批判)、punishment(罰)など
- 報酬や支給:bonuses(ボーナス)、awards(賞)、scholarships(奨学金)など
- 「hand out」の発音のコツはありますか?
-
「hand out」は「ハンド アウト」と発音します。「hand」は「ハンド」、「out」は「アウト」です。文中では「ハンダウト」とつなげて発音することもあります。「hand」にアクセントを置き、「out」は軽く発音するとより自然に聞こえます。
まとめ

「hand out」は英語でよく使われる句動詞で、主に「配る」「分配する」という意味を持ちます。また、比喩的に「アドバイスや罰則などを与える」という意味でも使われます。
主な使い方をまとめると、
- 物理的に物を配る
- The teacher handed out test papers.(先生はテスト用紙を配りました。)
- Please hand out these flyers.(これらのチラシを配ってください。)
- 無料サンプルなどを配る
- They are handing out free samples.(彼らは無料サンプルを配っています。)
- Volunteers handed out food to homeless people.(ボランティアはホームレスの人々に食べ物を配りました。)
- アドバイスや罰則を与える
- My grandfather likes to hand out advice.(祖父はアドバイスを与えるのが好きです。)
- The referee handed out a yellow card.(審判はイエローカードを出しました。)
基本的な文型は「hand out + 物」または「hand out + 物 + to + 人」です。代名詞を使う場合は「hand + 代名詞 + out」の形になることが多いです。
「hand out」と似た表現との違いも把握しておくと良いでしょう。
- 「pass out」:より広く配布するイメージ、また「気絶する」という別の意味もある
- 「give out」:より広く与えるイメージ、また「尽きる」という別の意味もある
- 「dish out」:やや否定的なニュアンスがあり、特に批判や罰を与える場合に使われる
「hand out」は学校、日常生活、ビジネスなど様々な場面で使える便利な表現です。中立的な表現なので、様々な状況で安心して使えます。この表現をマスターして、英語での表現の幅を広げましょう。