「however」は英語の接続副詞および副詞として使われる単語で、主に「しかし」「だが」「けれども」などの意味を表します。文と文をつなげて対比的な関係を示したり、前述の内容に対して例外や制限を加えたりする際に用いられます。
初心者にとっても重要な表現なので、この記事では「however」の基本的な意味から応用まで、例文を交えて詳しく解説していきます。
「however」とは?基本的な意味と用法

「however」は英語の文章や会話の中で非常によく使われる表現で、大きく分けて二つの品詞として使われます。一つは接続副詞としての用法で、文と文をつなげる役割を持ちます。もう一つは副詞としての用法で、「どんなに〜であっても」という意味を表します。
接続副詞としての「however」は、前に述べた内容に対して対照的な内容や意外な事実を導入するときに使います。日本語の「しかし」「けれども」「とはいえ」などに相当します。この用法が最も一般的です。
副詞としての「however」は、「どんなに〜でも」「どのように〜であっても」という意味で、程度や方法を強調するときに使われます。
「however」は中学英語の段階から学習する基本的な単語ですが、正確に使いこなせるようになると英語表現の幅が広がります。文章の論理的な流れを作ったり、会話の中で自分の意見を適切に伝えたりするのに役立つ重要な単語です。
「however」の基本的な使い方と位置
「however」の使い方で最も重要なのは、文中での位置です。位置によって少しニュアンスが変わったり、必要な句読点が変わったりします。
文頭での「however」の使い方
「however」を文の先頭に置く場合、直後にカンマ(,)を置きます。この使い方は最も一般的で、前の文との対比を強調する効果があります。
例文
- I wanted to go to the beach. However, it rained all day.(私は海に行きたかった。しかし、一日中雨が降っていた。)
- She studied very hard. However, she failed the test.(彼女はとても一生懸命勉強した。しかし、テストに失敗した。)
文中での「however」の使い方
「however」を文の中間に入れる場合は、前後にカンマを置きます。この場合、対比の意味は文頭に置く場合と同じですが、やや控えめな印象になります。
例文
- The movie was interesting. It was, however, too long for children.(その映画は面白かった。しかし、子どもたちには長すぎた。)
- I like playing soccer. My brother, however, prefers baseball.(私はサッカーをするのが好きだ。しかし、私の弟は野球の方が好きだ。)
文末での「however」の使い方
「however」を文の最後に置く場合も、前にカンマを置きます。この使い方は会話でよく見られ、少しフォーマルさが減るとともに、対比のニュアンスがやや弱まります。
例文
- I don’t like vegetables. I eat them every day, however.(私は野菜が好きではない。しかし、毎日食べている。)
- He said he would come. He didn’t call me, however.(彼は来ると言った。しかし、電話はくれなかった。)
副詞としての「however」の使い方
「どんなに〜でも」という意味で使う場合は、usually、often、muchなどの副詞と組み合わせたり、形容詞や副詞の前に置いたりします。
例文
- However hard you study, you need to take breaks.(どんなに一生懸命勉強しても、休憩を取る必要がある。)
- I will help you however I can.(私はできる限りあなたを助けるつもりだ。)
「however」の位置によって印象や強調点が変わるので、状況や伝えたいニュアンスに合わせて適切な位置を選びましょう。
「however」の例文と使用場面
「however」をより実践的に理解するために、さまざまな場面での使用例を見ていきましょう。すべて中学英語レベルの簡単な例文です。
日常会話での「however」の例文
例文
- I want to go shopping today. However, I have no money.(今日買い物に行きたい。しかし、お金がない。)
- My mother makes delicious cakes. However, she doesn’t like sweet food.(私の母はおいしいケーキを作る。しかし、彼女は甘いものが好きではない。)
- Tom is very good at sports. His brother, however, is good at studying.(トムはスポーツがとても得意だ。しかし、彼の兄は勉強が得意だ。)
- We planned to have a picnic. The weather was nice, however.(私たちはピクニックをする予定だった。しかし、天気は良かった。)
学校や勉強に関する「however」の例文
例文
- I studied English for three hours. However, I still don’t understand this grammar.(私は3時間英語を勉強した。しかし、まだこの文法が理解できない。)
- Many students like P.E. class. However, some students don’t enjoy sports.(多くの生徒は体育の授業が好きだ。しかし、スポーツを楽しまない生徒もいる。)
- The math problem looks difficult. It is, however, easier than it seems.(その数学の問題は難しそうに見える。しかし、見た目よりも簡単だ。)
「どんなに〜でも」としての「however」の例文
例文
- However busy I am, I always call my parents on Sundays.(どんなに忙しくても、私は日曜日には必ず両親に電話をする。)
- You can use my bicycle however you want.(あなたは好きなように私の自転車を使うことができる。)
- However difficult the question is, try to answer it.(どんなに難しい質問でも、答えてみなさい。)
これらの例文を通じて、「however」が日常会話や学校生活のさまざまな場面で使われることがわかります。
対比を表現したり、条件を強調したりと、使い方によって微妙に意味合いが変わるので、状況に応じた適切な使い方を覚えておくと便利です。
「however」と他の接続語の違い
「however」と似た意味を持つ接続語はいくつかありますが、それぞれニュアンスや使い方が少しずつ異なります。
ここでは、「but」「although」「nevertheless」「yet」との違いを説明します。
「however」と「but」の違い
「but」は接続詞で、二つの文をつなげるために使われます。
「however」は接続副詞なので、完全な文と文の間に使用され、通常はピリオドやセミコロンの後に置かれます。
例文
- I wanted to go out, but it was raining.(私は外出したかったが、雨が降っていた。)
- I wanted to go out. However, it was raining.(私は外出したかった。しかし、雨が降っていた。)
「but」はより口語的で日常会話でよく使われますが、「however」はややフォーマルな印象があります。
「however」と「although」の違い
「although」は従属接続詞で、「〜にもかかわらず」という意味です。
一つの文の中で使われ、文の一部に従属節を作ります。
例文
- Although it was raining, I went out.(雨が降っていたにもかかわらず、私は外出した。)
- It was raining. However, I went out.(雨が降っていた。しかし、私は外出した。)
「although」は一つの文の中で対比を示しますが、「however」は別々の文を対比させます。
「however」と「nevertheless」の違い
「nevertheless」も「それにもかかわらず」という意味で、「however」とほぼ同じように使えますが、より強い対比を示します。
「nevertheless」はより形式的で堅い表現です。
例文
- It was dangerous. Nevertheless, he decided to go.(それは危険だった。それにもかかわらず、彼は行くことを決めた。)
- It was dangerous. However, he decided to go.(それは危険だった。しかし、彼は行くことを決めた。)
「however」と「yet」の違い
「yet」は「しかし」という意味でも使われますが、「however」よりも短く簡潔な印象があります。
また、「yet」は接続詞としても使えるため、カンマとともに文中で使うことができます。
例文
- He tried hard, yet he failed.(彼は一生懸命頑張ったが、失敗した。)
- He tried hard. However, he failed.(彼は一生懸命頑張った。しかし、失敗した。)
以下の表は、これらの違いをまとめたものです。
接続語 | 品詞 | 文法的特徴 | フォーマル度 | 例文 |
---|---|---|---|---|
however | 接続副詞 | 独立した文をつなぐ | 中〜高 | I studied. However, I failed. |
but | 接続詞 | 一つの文の中で使う | 低〜中 | I studied, but I failed. |
although | 従属接続詞 | 従属節を作る | 中 | Although I studied, I failed. |
nevertheless | 接続副詞 | howeverと同様 | 高 | I studied. Nevertheless, I failed. |
yet | 接続詞/副詞 | 両方の使い方がある | 中 | I studied, yet I failed. |
これらの違いを理解し、状況に応じて適切な接続語を選ぶことで、より自然で豊かな英語表現ができるようになります。
「however」のよくある間違いと注意点
「however」を使う際によく見られる間違いや注意点をいくつか紹介します。これらに気をつけることで、より自然な英語表現ができるようになります。
カンマの使い忘れ
「however」を文頭で使う場合は直後にカンマが必要です。文中で使う場合は前後にカンマが必要です。
このカンマを忘れると文法的に不自然になります。
× However it was difficult, I tried my best.
○ However, it was difficult, I tried my best.
× The book was interesting however I didn’t finish it.
○ The book was interesting. However, I didn’t finish it.
○ The book was interesting; however, I didn’t finish it.
「but」と「however」の併用
「but」と「however」は似た意味を持ちますが、同時に使うのは冗長で不自然です。どちらか一方を選びましょう。
× But however, I couldn’t go there.
○ But I couldn’t go there.
○ However, I couldn’t go there.
セミコロンとピリオドの混同
「however」で文と文をつなぐ場合、前の文の後にはピリオドかセミコロンを使います。カンマで区切るのは文法的に正しくありません。
× I wanted to go, however, it was too late.
○ I wanted to go. However, it was too late.
○ I wanted to go; however, it was too late.
「however」の位置による意味の違い
「however」の位置によって微妙にニュアンスが変わることを理解しておく必要があります。文頭、文中、文末のどこに置くかで強調点が変わります。
例文
- She passed the test. However, her brother failed.(彼女はテストに合格した。しかし、彼女の兄は不合格だった。)- 兄と妹の対比を強調
- She passed the test. Her brother, however, failed.(彼女はテストに合格した。しかし、彼女の兄は不合格だった。)- 「兄」に焦点を当てる
- She passed the test. Her brother failed, however.(彼女はテストに合格した。しかし、彼女の兄は不合格だった。)- やや控えめな対比
「however」と「how ever」の混同
「however」(一語)と「how ever」(二語)は全く異なる意味を持ちます。「how ever」は「いったいどうやって」という意味の疑問表現です。
× How ever did you solve this problem?(これは「however」ではなく「how ever」)
○ However difficult it was, I solved the problem.(「however」の正しい使用例)
「however」の過剰使用
文章の中で「however」を使いすぎると単調になり、読みにくくなります。他の接続語(nevertheless、on the other hand、in contrast、despite thisなど)も適宜使い分けると、より豊かな表現になります。
これらの間違いや注意点を意識することで、「however」をより適切に使えるようになります。英語学習では、こうした細かいニュアンスや文法ルールを理解することも大切です。
「however」に関する問題
ここでは「however」の使い方を確認するための問題を10問用意しました。自分の理解度をチェックしてみましょう。
- 次の文を「however」を使って適切につなげてください。
I studied very hard. / I failed the test. - 「however」を文中に入れて、次の文を完成させてください。
The weather was bad. We enjoyed our trip. - 次の文の( )に入る適切な位置に「however」を挿入してください。
She likes dogs. ( ) She is afraid of big dogs. - 「however」を使って、次の和文を英訳してください。
「どんなに忙しくても、私は毎日英語を勉強します。」 - 次の文の誤りを訂正してください。
I wanted to go to the party but however I had to study. - 「however」を使って、次の二つの文を一つの文にしてください。
The problem was difficult. I managed to solve it. - 次の文の下線部分のカンマの使い方が正しいかどうか判断し、必要であれば訂正してください。
I like summer however I don’t like the heat. - 「however」の同義語を選んでください。
a) therefore b) nevertheless c) because d) so - 「however」を使った次の文が表す意味として最も適切なものを選んでください。
However hard you try, you can’t change the past.
a) あなたがどんなに頑張っても、過去を変えることはできない。
b) あなたはどのように過去を変えようとしているのか。
c) 過去を変えるために頑張るべきだ。
d) あなたは過去を変えようと頑張った。 - 次の和文を「however」を使って英訳してください。
「彼は若いです。しかし、彼はとても賢いです。」
これらの問題を通して、「however」の様々な使い方や注意点を再確認できたと思います。特に、カンマの使い方や位置による意味の違いなどは、実際に英語を書いたり話したりする際に役立つポイントです。
「however」に関するよくある質問
「however」について、学習者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 「however」と「but」はどう違いますか?
-
「however」は接続副詞、「but」は接続詞です。「but」は一つの文の中で使われ、二つの節をつなぎます。「however」は通常、完全な文と文の間に使われ、ピリオドやセミコロンの後に置かれます。「however」はより形式的な印象があり、書き言葉でよく使われます。「but」はより口語的で、日常会話でよく使われます。
- 「however」の後にはカンマが必要ですか?
-
「however」を文頭で使う場合は、直後にカンマが必要です。文中で使う場合は、前後にカンマが必要です。文末で使う場合は、直前にカンマが必要です。これらのカンマは、読み手が文の構造を理解しやすくするために重要です。
- 「however」は文頭以外でも使えますか?
-
はい、「however」は文頭、文中、文末のいずれの位置でも使えます。位置によって微妙にニュアンスが変わり、文頭に置くと対比が強調され、文中や文末に置くとやや控えめな印象になります。
- 「however」を使いすぎるとどうなりますか?
-
「however」を一つの文章の中で何度も使うと、文章が単調になり読みにくくなります。様々な接続語(nevertheless、on the other hand、in contrastなど)を適宜使い分けると、より豊かで流れるような文章になります。
- 「however」を使った文の後にはどのような内容が来ますか?
-
「however」の後には通常、前の文とは対照的な内容や、予想外の内容が来ます。前の文で述べたことに対する例外や制限を示すこともあります。「しかし」「とはいえ」というニュアンスで、話の流れを変えるのに役立ちます。
- 「however」を含む熟語はありますか?
-
「however」自体は他の単語と組み合わせて特定の熟語を作ることは少ないですが、「however that may be」(それがどうであれ)、「however much/many」(どれだけ〜でも)のような表現はあります。また、「however」は形容詞や副詞を修飾して「どんなに〜でも」という意味を表すこともあります。
- 「however」の発音のコツはありますか?
-
「however」は「ハウエヴァー」と発音します。アクセントは真ん中の「エ」にあります。「h」の音はしっかりと息を出して発音し、最後の「r」は日本語の「ラ行」よりも軽く巻き舌にします。アメリカ英語では最後の「r」をはっきり発音しますが、イギリス英語ではやや弱めです。
これらの質問と回答が、「however」の理解を深める助けになれば幸いです。英語学習では、こうした細かいニュアンスや使い分けを理解することが、自然な英語表現への近道となります。
まとめ

この記事では、英語の「however」について、その意味や使い方、例文、注意点などを詳しく解説してきました。「however」は英語の文章や会話の中で非常によく使われる表現で、正確に使いこなせるようになると英語表現の幅が広がります。
「however」の重要なポイントをまとめると、
- 「however」は主に接続副詞として「しかし」「けれども」の意味で使われる
- 副詞として「どんなに〜でも」という意味もある
- 文頭、文中、文末のどの位置でも使えるが、位置によってニュアンスが変わる
- 文頭で使う場合は直後に、文中で使う場合は前後に、文末で使う場合は直前にカンマが必要
- 「but」と同時に使わない
- 他の接続語(but、although、nevertheless、yetなど)との違いを理解して適切に使い分ける
- 使いすぎると文章が単調になるので注意する
「however」は中学英語の段階から学ぶ基本的な表現ですが、実際に自分で使いこなせるようになるためには、様々な例文に触れ、実践的に使ってみることが大切です。この記事で紹介した例文や練習問題を参考に、ぜひ積極的に「however」を使ってみてください。正しい使い方を身につければ、より論理的で流れのある英語表現ができるようになります。
英語学習は一朝一夕にできるものではありませんが、「however」のような基本的な表現をしっかり理解することが、英語力向上の大きな一歩となるでしょう。これからも英語学習を楽しみながら続けていきましょう。