「Kick the bucket」は英語のイディオム(慣用句)で、直訳すると「バケツを蹴る」という意味ですが、実際には「死ぬ」という意味で使われる表現です。このイディオムは英語圏では日常会話でよく使われ、特にカジュアルな場面で耳にすることがあります。
本記事では、この表現の意味や由来、使い方について詳しく解説します。
「Kick the bucket」の基本的な意味

「Kick the bucket」は英語で「死ぬ」「亡くなる」「この世を去る」といった意味を持つイディオムです。直接的に「死ぬ」と言うのではなく、婉曲的に表現する言い方として使われています。
日本語で言えば「あの世に行く」「息を引き取る」といった表現に近いニュアンスがあります。
口語表現としての位置づけ
この表現は主にカジュアルな会話やユーモラスな文脈で使われることが多く、フォーマルな場面では使用を避けた方が良いでしょう。
英語圏の文化では、死という重いテーマを少し軽く表現するための婉曲表現として機能しています。
使用される状況
「Kick the bucket」は主に次のような状況で使われます。
- 友人同士の会話
- カジュアルな文章
- ユーモアを交えた会話
- 死について直接的な表現を避けたい場合
「Kick the bucket」の由来と歴史
このイディオムの正確な起源については諸説あり、確定的なものはありませんが、いくつかの説が広く知られています。
首吊り自殺説
最も広く知られている説では、昔、首吊り自殺や処刑の際、人がバケツの上に立ち、首にロープをかけた状態でバケツを蹴り飛ばすことから、この表現が生まれたとされています。
この説は多くの英語の解説書やウェブサイトで紹介されていますが、歴史的証拠が十分にあるわけではありません。
屠殺関連説
別の説によると、「bucket」という単語が昔は豚などの家畜を屠殺した後に吊るす木の梁(beam)を指していたとされています。動物が死ぬ際に足をばたつかせる(kick)様子から、この表現が生まれたという説です。
オックスフォード英語辞典(OED)もこの説を支持しています。
言語的発展
このイディオムが文献上初めて登場したのは1785年の『Dictionary of the Vulgar Tongue』(俗語辞典)だと言われています。
その当時から「死ぬ」という意味で使われており、今日まで約200年以上にわたって英語で使われ続けています。
「Kick the bucket」の実際の使い方
このイディオムを実際の英会話で使うときには、いくつかの点に注意する必要があります。
例文を通して見ていきましょう。
日常会話での例文
例文
- The old guy kicked the bucket at the age of 102.(その高齢の男性は102歳で亡くなった。)
- Before I kick the bucket, one day I want to go to New York City!(死ぬ前に、いつかニューヨークに行きたい!)
- My grandfather kicked the bucket last year, but he lived a full life.(祖父は去年亡くなったけど、充実した人生を送ったよ。)
表現上の注意点
「Kick the bucket」は口語的な表現であり、少しユーモラスなニュアンスを含むことがあります。そのため、次のような場面では使用を避けるべきです。
- 葬儀や追悼式のような場面
- 遺族に対して故人の死について話すとき
- ビジネスや公式の場での会話
- 初対面の人との会話
「Kick the bucket」から派生した表現
このイディオムから派生した興味深い表現も存在します。特に「bucket list」は現代英語でよく使われる表現です。
「Bucket list」の意味と使い方
「Bucket list」(バケットリスト)とは、「死ぬ前にやっておきたいことリスト」を意味します。「Kick the bucket」(死ぬ)する前に達成したい目標や体験をリストアップしたものです。
例文
- Visiting the Great Wall of China is on my bucket list.(万里の長城を訪れることは私のバケットリストに入っている。)
- What’s the top item on your bucket list?(あなたのバケットリストの一番上は何ですか?)
この表現は2007年の映画『The Bucket List』(邦題:『最高の人生の見つけ方』)のタイトルにもなったことで広く知られるようになりました。
「Kick the bucket」に関するよくある質問
「Kick the bucket」について、英語学習者からよく寄せられる質問に答えます。
- 「Kick the bucket」は失礼な表現?
-
このイディオムはカジュアルな表現であり、場合によっては少し軽率に聞こえることがあります。故人を敬う必要がある場面や、公式な場面では避けた方が無難です。親しい間柄でユーモアを交えて使うのが一般的です。
- 「Kick the bucket」の類義表現
-
英語には「死ぬ」を意味する婉曲表現がたくさんあります。以下はその一部です。
- Pass away(他界する)
- Depart(旅立つ)
- Meet one’s maker(造物主に会う)
- Bite the dust(塵に帰す)
- Push up daisies(雛菊を育てる=墓地に埋められる)
これらの表現はそれぞれニュアンスや使用される文脈が異なりますので、場面に応じて適切なものを選ぶことが大切です。
- 日本語でも使われる?
-
「Kick the bucket」に直接対応する日本語の慣用句はありませんが、「ポックリ逝く」「あの世に行く」「成仏する」など、死を遠回しに表現する言い方は日本語にも多数存在します。
まとめ

「Kick the bucket」は英語で「死ぬ」を意味するカジュアルなイディオムです。この記事のポイントを整理すると以下のようになります。
- 「Kick the bucket」は「死ぬ」「亡くなる」を意味する口語的な婉曲表現である。
- 起源には首吊り自殺説や家畜の屠殺に関連する説など複数の説がある。
- 1785年には既に文献に記録されており、長い歴史を持つイディオムである。
- カジュアルな会話やユーモラスな文脈で使われることが多い。
- フォーマルな場面や追悼の場では使うべきではない。
- このイディオムから「bucket list」(死ぬ前にやりたいことリスト)という表現が派生した。
- 英語には「死ぬ」を表す婉曲表現が他にも多数存在する。
英語のイディオムを学ぶことは、ネイティブスピーカーの会話をより深く理解するためにとても重要です。
「Kick the bucket」のような表現を知っておくことで、英語圏の文化や考え方についての理解も深まるでしょう。