「need」は英語の動詞、名詞、助動詞として使われる多機能な単語です。基本的な意味は「必要とする」「必要」で、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる重要な英単語です。
この記事では、英語初学者の方向けに「need」の意味や使い方を、わかりやすい例文とともに詳しく解説します。中学英語レベルの例文を多数紹介しますので、基礎から「need」をマスターしましょう。
「need」とは?基本的な意味と用法

「need」は英語で「必要性」や「要求」を表す基本的な単語です。何かが足りないときや、何かを補う必要がある状況で使われます。日本語では「必要とする」「〜が必要だ」「〜する必要がある」などと訳されます。
「need」は主に以下の3つの品詞として使われます。
- 動詞:「〜を必要とする」「〜する必要がある」
例:I need a pen.(私はペンが必要です。) - 名詞:「必要」「必要性」「必需品」
例:Water is a basic need.(水は基本的な必需品です。) - 助動詞:「〜する必要がある」(主に疑問文や否定文で使用)
例:You need not worry.(あなたは心配する必要はありません。)
英語の基本単語の中でも、「need」は特に使用頻度が高い単語です。会話の中でも文章の中でも頻繁に登場するため、しっかりとマスターしておくことが大切です。
「need」の動詞としての使い方
動詞としての「need」は最も一般的な用法です。「〜を必要とする」という意味で、日常会話でよく使われます。
基本的な形と活用
動詞としての「need」の活用形は以下のとおりです。
- 原形:need
- 三人称単数現在形:needs
- 過去形・過去分詞形:needed
- 現在分詞:needing
「need + 名詞」の形
最も基本的な使い方は「need + 名詞」の形で、「〜を必要とする」という意味になります。
例文
- I need water.(私は水が必要です。)
- She needs help.(彼女は助けが必要です。)
- We need a new computer.(私たちは新しいコンピュータが必要です。)
- They needed more time.(彼らはもっと時間が必要でした。)
「need to + 動詞」の形
「need to + 動詞」の形で「〜する必要がある」という意味になります。これは非常によく使われる表現です。
例文
- I need to study English.(私は英語を勉強する必要があります。)
- He needs to clean his room.(彼は自分の部屋を掃除する必要があります。)
- We need to leave now.(私たちは今出発する必要があります。)
- You needed to finish your homework.(あなたは宿題を終わらせる必要がありました。)
否定文と疑問文
動詞としての「need」の否定文は「don’t/doesn’t need」の形になります。
例文
- I don’t need your help.(私はあなたの助けは必要ありません。)
- She doesn’t need to come.(彼女は来る必要はありません。)
- We don’t need new shoes.(私たちは新しい靴は必要ありません。)
疑問文では「Do/Does … need」の形を使います。
例文
- Do you need a pen?(ペンが必要ですか?)
- Does he need help?(彼は助けが必要ですか?)
- Did they need more time?(彼らはもっと時間が必要でしたか?)
「need」の名詞としての使い方
名詞としての「need」は「必要」「必要性」「必需品」などの意味で使われます。
基本的な使い方
名詞「need」は、可算名詞としても不可算名詞としても使われます。複数形は「needs」です。
例文
- Food and water are basic needs.(食べ物と水は基本的な必需品です。)
- There is a need for more schools.(もっと学校が必要です。)
- His needs are simple.(彼の必要とするものはシンプルです。)
「in need of」の表現
「in need of」という表現で「〜を必要としている」という意味になります。
例文
- They are in need of help.(彼らは助けを必要としています。)
- The car is in need of repair.(その車は修理が必要です。)
- She is in need of medical attention.(彼女は医療的ケアを必要としています。)
「need for」の表現
「need for」で「〜の必要性」という意味になります。
例文
- There is no need for worry.(心配する必要はありません。)
- I understand your need for privacy.(あなたのプライバシーの必要性は理解しています。)
- The need for clean water is increasing.(きれいな水の必要性が高まっています。)
「in need」の表現
「in need」だけでも「困っている状態」を表すことができます。
例文
- We should help people in need.(困っている人々を助けるべきです。)
- The charity supports families in need.(その慈善団体は困っている家族を支援しています。)
「need」の助動詞としての使い方
「need」は助動詞としても使われることがあります。特に否定文や疑問文で使われることが多いです。
助動詞「need」の特徴
助動詞としての「need」には以下のような特徴があります。
- 主に否定文と疑問文で使われる
- 三人称単数の「s」がつかない
- 後ろには動詞の原形が直接続く(「to」は不要)
- 過去形がない
否定文での使い方
助動詞としての「need」の否定文は「need not + 動詞の原形」の形になります。短縮形「needn’t」も使われます。
例文
- You need not come tomorrow.(あなたは明日来る必要はありません。)
- She need not worry about it.(彼女はそれについて心配する必要はありません。)
- We need not finish it today.(私たちは今日それを終わらせる必要はありません。)
疑問文での使い方
助動詞としての「need」の疑問文は「Need + 主語 + 動詞の原形」の形になります。
例文
- Need I go there?(私はそこに行く必要がありますか?)
- Need she finish it today?(彼女は今日それを終わらせる必要がありますか?)
動詞と助動詞の「need」の違い
動詞の「need」と助動詞の「need」は似ていますが、いくつかの違いがあります:
特徴 | 動詞としての「need」 | 助動詞としての「need」 |
---|---|---|
使用場面 | 肯定文、否定文、疑問文 | 主に否定文と疑問文 |
後続する動詞 | to + 動詞 | 動詞の原形 |
三人称単数 | needs | need(変化なし) |
否定文の形 | don’t/doesn’t need | need not |
疑問文の形 | Do/Does … need | Need + 主語 |
例文
- 動詞:She doesn’t need to go.(彼女は行く必要はありません。)
- 助動詞:She need not go.(彼女は行く必要はありません。)
「need」と似た表現の違い
「need」と似た意味を持つ単語がいくつかあります。それぞれの違いを理解しておくことで、より正確に英語を使うことができます。
「need」と「want」の違い
「need」と「want」はどちらも何かを求める気持ちを表しますが、重要な違いがあります。
- 「need」は「必要とする」ことを表し、生存や目的達成に不可欠なものを指します。
- 「want」は「欲しい」という欲望や願望を表し、必ずしも必要ではないが欲しいと思うものを指します。
例文
- I need water to survive.(生きるためには水が必要です。)
- I want a new smartphone.(新しいスマートフォンが欲しいです。)
- We need to study for the test.(テストのために勉強する必要があります。)
- We want to go to the party.(パーティーに行きたいです。)
「need」と「require」の違い
「require」も「必要とする」という意味ですが、「need」よりも公式的な場面で使われることが多いです。「require」は規則や条件として必要とされることを強調します。
例文
- You need a pen to write.(書くためにはペンが必要です。)
- This job requires experience.(この仕事は経験が必要です。)
- Students need to study.(学生は勉強する必要があります。)
- The school requires uniforms.(その学校は制服を要求しています。)
「need」と「must」の違い
「need to」と「must」はどちらも「〜しなければならない」という意味ですが、「must」の方がより強い義務や命令を表します。
例文
- You need to study for the test.(テストのために勉強する必要があります。)
- You must follow the rules.(あなたはルールに従わなければなりません。)
- We need to be quiet in the library.(図書館では静かにする必要があります。)
- We must stop at a red light.(赤信号では止まらなければなりません。)
「need」のよくある間違いと注意点
「need」を使う際によくある間違いや注意点をいくつか紹介します。これらを知っておくことで、より正確に「need」を使うことができます。
間違い1:「need」の後に「to」をつけ忘れる
動詞としての「need」の後に別の動詞を続ける場合は、「to」が必要です。
誤:I need go home.
正:I need to go home.(私は家に帰る必要があります。)
誤:She needs finish her homework.
正:She needs to finish her homework.(彼女は宿題を終わらせる必要があります。)
間違い2:助動詞としての「need」と「do/does」を一緒に使う
助動詞としての「need」は、他の助動詞と同じように「do/does」と一緒に使うことはできません。
誤:Does she need not go?
正:Need she go?(彼女は行く必要がありますか?)
誤:Do I need not study?
正:Need I study?(私は勉強する必要がありますか?)
間違い3:「need not to」という表現を使う
助動詞としての「need」の後には「to」は不要です。
誤:You need not to worry.
正:You need not worry.(あなたは心配する必要はありません。)
誤:He need not to come.
正:He need not come.(彼は来る必要はありません。)
注意点1:イギリス英語とアメリカ英語の違い
助動詞としての「need」はイギリス英語でより一般的です。アメリカ英語では「don’t/doesn’t need to」の形が好まれます。
- イギリス英語:You need not worry.
- アメリカ英語:You don’t need to worry.
- (どちらも「あなたは心配する必要はありません。」)
注意点2:「need」の発音
「need」の発音は[niːd]で、「ニード」と発音します。長い「イー」の音に注意しましょう。
注意点3:名詞の「need」が複数形になる場合
名詞の「need」は複数形にできます。「needs」は「必要なもの(複数)」「要求」という意味になります。
例文
- The company focuses on customers’ needs.(その会社は顧客のニーズに焦点を当てています。)
- Children have different needs than adults.(子どもは大人とは異なるニーズを持っています。)
「need」に関する問題
ここでは「need」の使い方に関する問題を10問出題します。自分の理解度をチェックしてみましょう。
- 「私は新しいペンが必要です。」を英語で表すと?
- 「彼女は今日学校に行く必要はありません。」を英語で表すと?
- 「私たちはもっと練習する必要がありますか?」を英語で表すと?
- 「心配する必要はありません。」を英語で表すと?
- 「彼は助けを必要としています。」を英語で表すと?
- We ( ) to study English.
a) need b) needs c) needing - She ( ) help with her homework.
a) need b) needs c) needing - 「水は基本的な必需品です。」を英語で表すと?
- 「彼らは食べ物を必要としています。」を英語で表すと?
- You need ( ) worry about it.
a) not b) don’t c) to not
「need」の様々な場面での使い方
「need」は日常会話からビジネスシーンまで様々な場面で使われます。ここではいくつかの具体的な場面での使い方を見ていきましょう。
日常会話での「need」
日常会話では、「need」を使って必要なものを表現することが多いです。
例文
- Do you need anything from the store?(お店で何か必要なものはありますか?)
- I need to wake up early tomorrow.(明日早く起きる必要があります。)
- We need more milk.(もっと牛乳が必要です。)
- I don’t need a ride, I can walk.(乗せてもらう必要はありません、歩けます。)
学校生活での「need」
学校生活でも「need」はよく使われます。
例文
- Students need to bring their textbooks.(生徒は教科書を持ってくる必要があります。)
- Do we need to finish this assignment today?(この課題を今日中に終わらせる必要がありますか?)
- You need a pencil for the test.(テストには鉛筆が必要です。)
「need」を使った便利な表現
「need」を使った便利な表現をいくつか紹介します。
例文
- If need be(必要であれば)
Example: We can change our plans if need be.(必要であれば、計画を変更できます。) - In case of need(必要な場合に備えて)
Example: Keep some money in case of need.(必要な場合に備えてお金をいくらか持っておきなさい。) - No need to(〜する必要はない)
Example: No need to rush, we have plenty of time.(急ぐ必要はありません、十分時間があります。)
「need」に関するよくある質問
ここでは「need」に関するよくある質問とその回答を紹介します。
- 「need」と「have to」の違いは何ですか?
-
「need to」と「have to」はどちらも「〜する必要がある」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「need to」は内的な必要性を表すことが多く、「have to」は外的な義務や規則を表すことが多いです。
- I need to sleep early tonight.(私は今夜早く寝る必要があります。)- 自分の体調などから来る内的な必要性
- I have to wear a uniform at school.(私は学校では制服を着なければなりません。)- 学校の規則という外的な義務
- 「need」の反対語は何ですか?
-
「need」の反対の概念を表す単語としては、「have enough(十分持っている)」や「be sufficient(十分である)」などがあります。また、文脈によっては「want to avoid(避けたい)」が反対の意味になることもあります。
- 「need」を使った重要な表現はありますか?
-
よく使われる表現としては以下のようなものがあります。
- in need of(〜を必要としている)
- if need be(必要であれば)
- no need to(〜する必要はない)
- a friend in need is a friend indeed(困ったときの友こそ真の友)- これは有名なことわざです
- 「need」と「need to」の違いは何ですか?
-
「need」は動詞や名詞、助動詞として使われますが、「need to」は「〜する必要がある」という意味の表現です。「need to」の「to」は不定詞の一部で、その後には動詞の原形が続きます。
- I need help.(私は助けが必要です。)- 「need」は動詞で、後に名詞が続いていま
- I need to help him.(私は彼を助ける必要があります。)- 「need to」の後に動詞「help」が続いています
- 「need」は過去形でも使えますか?
-
はい、動詞としての「need」は過去形(needed)で使うことができます。
- I needed your help yesterday.(昨日あなたの助けが必要でした。)
- She needed to finish her homework.(彼女は宿題を終わらせる必要がありました。)
ただし、助動詞としての「need」には過去形がないため、過去の必要性を表す場合は別の表現を使います。
まとめ

この記事では、英語の重要単語「need」の意味と使い方について詳しく解説しました。「need」は日常会話でよく使われる基本的な単語ですが、動詞、名詞、助動詞と様々な品詞で使われるため、その使い分けを正確に理解することが重要です。
以下に、この記事で学んだポイントをまとめます。
- 「need」は基本的に「必要とする」「必要」という意味を持つ
- 動詞としての「need」は「〜を必要とする」「〜する必要がある」という意味で、「need + 名詞」や「need to + 動詞」の形で使う
- 名詞としての「need」は「必要」「必要性」「必需品」という意味で、「in need of」「need for」などの表現がある
- 助動詞としての「need」は主に否定文や疑問文で使われ、「〜する必要がある(ない)」という意味で、後ろには動詞の原形が直接続く
- 「need」と似た表現には「want」「require」「must」などがあり、それぞれニュアンスが異なる
- 「need」を使う際の一般的な間違いには注意が必要
- 「need」はイギリス英語とアメリカ英語で使い方に違いがある
英語を学ぶ上で「need」のような基本単語の理解は非常に重要です。この記事を参考に、正しく「need」を使えるようになりましょう。日常会話やビジネスシーンでも役立つこの単語をマスターすれば、英語力の向上につながるでしょう。
さまざまな状況で「need」を正しく使いこなせるようになると、英語でのコミュニケーション能力が大きく向上します。例文や問題を通じて学んだことを実際の会話で活用してみてください。