「neither」と「either」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「neither」と「either」の意味の違いと使い分けを解説【例文あり】
  • URLをコピーしました!

英語学習において「either」と「neither」の使い分けは多くの日本人学習者が混乱するポイントです。これらの単語は似ているようで意味が反対であり、使われる状況も様々です。

この記事では、「either」と「neither」の基本的な意味や使い方、関連する表現との違いまでを初心者にもわかりやすく解説します。中学レベルの例文もたくさん紹介するので、英語初学者の方もぜひ最後までお読みください。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「either」と「neither」の基本的な意味と違い

「either」と「neither」は、2つの選択肢や対象について話すときに使われる英単語です。両者の基本的な意味は以下のとおりです。

「either」は「どちらか一方」という意味を持ちます。2つの選択肢のうち、どちらか1つが当てはまる場合に使用します。

「neither」は「どちらも~ない」という意味です。「neither」は「not either」を短くしてできた単語で、「either」の否定形と考えるとわかりやすいでしょう。

具体的な例文で見てみましょう。

例文

  • I like either soccer or baseball.(サッカーか野球、どちらか一方が好きです。)
  • I like neither soccer nor baseball.(サッカーも野球も好きではありません。)

発音については、「either」はアメリカ英語では「イーザー」、イギリス英語では「アイザー」と発音します。「neither」はアメリカ英語では「ニーザー」、イギリス英語では「ナイザー」と発音します。どちらも「th」の音が含まれるので、舌を上下の歯の間に軽く挟んで発音するのがポイントです。

「either」と「neither」の文法的な特徴

「either」と「neither」には共通する文法的な特徴があります。どちらも2つの選択肢や対象について使われ、基本的には単数扱いになります。

例文

  • Either of these books is interesting.(これらの本のどちらも面白いです。)
  • Neither of my parents speaks English.(私の両親はどちらも英語を話しません。)

ただし、「either of + 複数名詞」や「neither of + 複数名詞」の形では、後ろの動詞を複数形にする場合もあります。特にカジュアルな会話ではこのような使い方も見られます。

例文

  • Neither of my brothers are married.(私の兄弟はどちらも結婚していません。)

次に、それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。

「either」の使い方と例文

「either」はいくつかの異なる使い方があります。ここでは代表的な使い方と例文を紹介します。

限定詞としての「either」

限定詞として使われる「either」は、「どちらか一方の」という意味で、単数名詞の前に置かれます。

例文

  • You can take either road. It doesn’t matter.(どちらの道を選んでもかまいません。)
  • Either answer is correct.(どちらの答えも正解です。)

また、「either of + 複数名詞」の形で「~のうちのどちらか」という意味を表すこともできます。

例文

  • You can borrow either of my pens.(私のペンのどちらか一方を借りてもいいですよ。)
  • Either of these shoes will match your dress.(この靴のどちらも、あなたのドレスに合うでしょう。)

代名詞としての「either」

「either」は代名詞としても使えます。この場合、先行する2つの名詞や選択肢を指します。

例文

  • Would you like tea or coffee? Either is fine with me.(お茶とコーヒーのどちらが良いですか?どちらでも構いません。)
  • These two books are good. You can read either.(この2冊の本はいいですよ。どちらを読んでもいいです。)

相関接続詞「either…or…」

「either A or B」という形で「AかBのどちらか」という意味を表す相関接続詞として使われることもあります。

例文

  • You can either stay here or go home.(ここにいるか、家に帰るか、どちらかできます。)
  • He will either call me or send me a message.(彼は私に電話をするか、メッセージを送るか、どちらかするでしょう。)
  • I will visit either Tokyo or Osaka next month.(来月は東京か大阪のどちらかを訪れます。)

この表現では、「either」は最初の選択肢の前に置かれ、「or」は2つ目の選択肢の前に置かれます。

否定文での「either」

否定文の中で「either」を使うと、「~もまた~ない」という意味になります。通常、文末に置かれます。

例文

  • I don’t like this movie. She doesn’t like it either.(私はこの映画が好きではありません。彼女も好きではありません。)
  • He can’t swim. I can’t swim either.(彼は泳げません。私も泳げません。)
  • My brother doesn’t eat meat. I don’t eat meat either.(私の兄は肉を食べません。私も肉を食べません。)

否定文での「either」は、肯定文での「too」や「also」に相当する役割を果たします。

「neither」の使い方と例文

続いて、「neither」の使い方を見ていきましょう。

限定詞としての「neither」

限定詞としての「neither」は「どちらの~も~ない」という意味で、単数名詞の前に置かれます。「neither」には既に否定の意味が含まれているため、動詞は肯定形になります。

例文

  • Neither student passed the test.(どちらの生徒もテストに合格しませんでした。)
  • Neither answer is correct.(どちらの答えも正解ではありません。)

「neither of + 複数名詞」の形では「~のうちのどれも~ない」という意味になります。

例文

  • Neither of my parents speaks French.(私の両親はどちらもフランス語を話しません。)
  • Neither of these books is interesting.(これらの本はどちらも面白くありません。)

代名詞としての「neither」

「neither」も代名詞として使え、先行する2つの名詞や選択肢を指します。

例文

  • Would you like tea or coffee? Neither, thanks. I prefer water.(お茶とコーヒーのどちらが良いですか?どちらもいりません。水が良いです。)
  • These two movies are boring. I want to watch neither.(この2つの映画はつまらないです。どちらも見たくありません。)

相関接続詞「neither…nor…」

「neither A nor B」という形で「AもBも~ない」という意味を表す相関接続詞としても使われます。

例文

  • She speaks neither English nor French.(彼女は英語もフランス語も話しません。)
  • I have neither time nor money for travel.(私は旅行する時間もお金もありません。)
  • He is neither tall nor short.(彼は背が高くも低くもありません。)

同意を表す「Neither do I」などの表現

相手の否定文に同意する場合、「Neither do I」(私もそうではありません)という表現を使うことができます。この表現では、助動詞の倒置が起こります。

例文

  • “I don’t like horror movies.” “Neither do I.”(「ホラー映画が好きではない。」「私もです。」)
  • “He can’t swim.” “Neither can she.”(「彼は泳げない。」「彼女も泳げない。」)
  • “They won’t come to the party.” “Neither will we.”(「彼らはパーティーに来ない。」「私たちも来ない。」)

また、よりカジュアルな表現として「Me neither」(私もそうではない)も使われます。

例文

  • “I don’t eat meat.” “Me neither.”(「肉を食べない。」「私もです。」)

「either」と「neither」の使い分け方

「either」と「neither」を正しく使い分けるためのポイントを見ていきましょう。

肯定文と否定文での違い

「either」は基本的に肯定的な意味を持ち、「どちらか一方」を指します。一方、「neither」は否定的な意味を持ち、「どちらも~ない」を意味します。

肯定文

  • I will take either the red pen or the blue one.(赤ペンか青ペンのどちらか一方を取ります。)

否定文

  • I will take neither the red pen nor the blue one.(赤ペンも青ペンもどちらも取りません。)

また、否定文で「either」を使うと「~もまた~ない」という意味になります。

例文

  • I don’t like the red pen. I don’t like the blue one either.(赤ペンが好きではありません。青ペンも好きではありません。)

主語と動詞の一致

「either」と「neither」を主語として使う場合、基本的には単数扱いになります。

例文

  • Either of these options is good.(これらの選択肢のどちらも良いです。)
  • Neither of my parents speaks German.(私の両親はどちらもドイツ語を話しません。)

ただし、前述のように「either of + 複数名詞」や「neither of + 複数名詞」の後の動詞は、特にカジュアルな会話では複数形になることもあります。

また、「either A or B」や「neither A nor B」が主語の場合、動詞の形は後ろの名詞(B)に合わせるのが一般的です。

例文

  • Either the cat or the dogs are making noise.(猫か犬のどちらかが騒いでいます。)
  • Neither the teacher nor the students are ready.(先生も生徒たちも準備ができていません。)

「either」と「neither」に関連する表現と違い

「either」と「neither」に関連する表現とその違いについて解説します。

「too」「also」「as well」と「either」

肯定文で「~も」という意味を表す表現には、「too」「also」「as well」があります。

例文

  • I like soccer. He likes soccer too.(私はサッカーが好きです。彼もサッカーが好きです。)
  • I like soccer. He also likes soccer.(私はサッカーが好きです。彼もサッカーが好きです。)
  • I like soccer. He likes soccer as well.(私はサッカーが好きです。彼もサッカーが好きです。)

一方、否定文で「~も~ない」という意味を表す場合は「either」を使います。

例文

  • I don’t like soccer. He doesn’t like soccer either.(私はサッカーが好きではありません。彼もサッカーが好きではありません。)

これらの違いは、「too」「also」「as well」は肯定文で使われ、「either」は否定文で使われるという点です。また、位置についても違いがあります。

  • 「too」と「as well」は通常、文の最後に置かれます。
  • 「also」は通常、動詞の前、助動詞や be動詞の後ろに置かれます。
  • 否定文の「either」は通常、文の最後に置かれます。

「Me too」と「Me neither/Me either」

肯定文に同意する場合は「Me too」(私もです)を使い、否定文に同意する場合は「Me neither」または「Me either」(私も~ない)を使います。

例文

  • “I like ice cream.” “Me too.”(「アイスクリームが好きです。」「私もです。」)
  • “I don’t like spinach.” “Me neither.”または”Me either.”(「ほうれん草が好きではありません。」「私もです。」)

また、より丁寧な表現として、「So do I」(私もそうです)や「Neither do I」(私もそうではありません)も使われます。

例文

  • “I enjoy swimming.” “So do I.”(「水泳を楽しんでいます。」「私もです。」)
  • “I don’t eat meat.” “Neither do I.”(「肉を食べません。」「私もです。」)

3つ以上の選択肢がある場合の表現

「either」と「neither」は基本的に2つの選択肢について使われますが、3つ以上の選択肢がある場合は「any」(肯定・疑問)と「none」(否定)を使います。

例文

  • You can choose any of these three books.(この3冊の本のうちどれでも選べます。)
  • None of these three books is interesting.(この3冊の本のどれも面白くありません。)

ただし、現代英語では「either」を3つ以上の選択肢に使うこともあります。

例文

  • You can have either tea, coffee, or juice.(紅茶、コーヒー、ジュースのどれかを選べます。)

「either」と「neither」の使い分け練習問題

ここでは「either」と「neither」の使い分けを練習するための問題を20問用意しました。最初に問題を解いて、後で解答を確認してみましょう。

  1. I don’t like horror movies. My sister doesn’t like them ( ) .
  2. ( ) of my parents can speak French.
  3. You can choose ( ) the red pen or the blue one.
  4. I will visit ( ) New York nor Boston next month.
  5. “I can’t swim.” “( ) can I.”
  6. You can sit on ( ) side of the table.
  7. ( ) of these two books is interesting.
  8. She speaks ( ) English nor Japanese.
  9. I have ( ) seen this movie.
  10. We can go ( ) by bus or by train.
  11. ( ) my mother nor my father likes spicy food.
  12. “I don’t eat meat.” “Me ( ).”
  13. ( ) of these answers is correct.
  14. I don’t know ( ) of those two boys.
  15. You can have ( ) tea or coffee.
  16. He speaks ( ) English.
  17. ( ) Tom nor Jim came to the party.
  18. She doesn’t like cats. She doesn’t like dogs ( ).
  19. I have ( ) time nor money for travel.
  20. “I didn’t enjoy the movie.” “( ) did I.”

「either」と「neither」に関するよくある質問

ここでは「either」と「neither」に関するよくある質問に答えます。

「either」と「neither」は複数形?単数形?

基本的には単数扱いになります。ただし、「either of + 複数名詞」や「neither of + 複数名詞」の場合、カジュアルな会話では後ろの動詞を複数形にすることもあります。文法的には単数形が正しいとされますが、実際の英語ではどちらも使われています。

「either」と「neither」の発音は?

「either」はアメリカ英語では「イーザー」、イギリス英語では「アイザー」と発音されることが多いです。「neither」はアメリカ英語では「ニーザー」、イギリス英語では「ナイザー」と発音されることが多いです。どちらの発音も正しいので、自分が使いやすい方を選んで大丈夫です。

「either way」とはどういう意味ですか?

「either way」は「どちらにしても」「いずれにせよ」という意味のイディオムです。2つの選択肢や状況があり、どちらになっても結果は同じだという場合に使います。

例:I can meet you on Monday or Tuesday. Either way is fine with me.(月曜日か火曜日に会えます。どちらでも大丈夫です。)

「Me neither」と「Me either」の違いは?

「Me neither」と「Me either」はどちらも否定文に同意する場合に使われ、意味は同じです。「Me neither」の方がより一般的ですが、「Me either」も特にアメリカ英語ではよく使われます。どちらを使っても問題ありません。

「neither」と「none」の違いは?

「neither」は2つの選択肢について「どちらも~ない」という意味で使われます。一方、「none」は3つ以上の選択肢について「どれも~ない」という意味で使われます。ただし、現代英語では「neither」が3つ以上の選択肢に使われることもあります。

まとめ

まとめ

この記事では「either」と「neither」の意味や使い方、使い分けについて解説しました。ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 「either」は「どちらか一方」を意味し、肯定的な文脈で使われます。
  • 「neither」は「どちらも~ない」を意味し、否定的な文脈で使われます。
  • 「either」は否定文で使うと「~もまた~ない」という意味になります。
  • 「either…or…」は「~か~のどちらか」、「neither…nor…」は「~も~も~ない」という意味の相関接続詞です。
  • 肯定文での「too」「also」「as well」は、否定文では「either」に置き換わります。
  • 肯定文に同意する場合は「Me too」や「So do I」、否定文に同意する場合は「Me neither」「Me either」や「Neither do I」を使います。
  • 基本的に「either」と「neither」は単数扱いですが、「either of + 複数名詞」や「neither of + 複数名詞」の場合、カジュアルな会話では複数扱いになることもあります。
  • 3つ以上の選択肢については、「any」と「none」を使うのが一般的ですが、現代英語では「either」や「neither」を使うこともあります。

英語学習において「either」と「neither」の使い分けは最初は難しく感じるかもしれませんが、基本的な意味を理解し、例文をたくさん読み、練習問題をこなすことで、少しずつ自然に使えるようになります。

この記事が皆さんの英語学習の助けになれば幸いです。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次