日常英会話やビジネス英語の中で、「上げる」「上がる」「上昇する」という概念を表現する場面は非常に多いものです。価格や温度が上がる、物を持ち上げる、地位が上昇するなど、様々な状況で使われるこれらの表現は、英語でも複数の単語があり、それぞれニュアンスや使い方が異なります。
本記事では、「上げる・上がる・上昇」を表す英単語の意味や特徴、適切な使い分け方を詳しく解説し、実用的な例文を紹介します。英語学習者が正確に表現できるようになるために、ぜひ参考にしてください。
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語

「上げる・上がる・上昇」という概念を表す英単語は多岐にわたります。それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあり、状況によって使い分けることが重要です。
ここでは、代表的な英単語とその基本的な意味を紹介します。
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語
- raise (レイズ): 何かを持ち上げる、給料などを上げる
- rise (ライズ): 自然に上がる、上昇する(自動詞)
- lift (リフト): 持ち上げる、引き上げる
- elevate (エレベイト): 高める、向上させる、格上げする
- boost (ブースト): 促進する、後押しする、増強する
- climb (クライム): 登る、上昇する
- ascend (アセンド): 上る、昇る(フォーマルな表現)
- soar (ソアー): 急上昇する、舞い上がる
- mount (マウント): 上る、増加する
- escalate (エスカレイト): 段階的に上昇する、エスカレートする
- surge (サージ): 急増する、急上昇する
- increase (インクリース): 増加する、増大する
- heighten (ハイトゥン): 高める、強める
これらの単語はそれぞれ微妙に異なる文脈や状況で使用されます。次のセクションでは、各単語の詳細な意味と使い方について解説します。
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語はそれぞれ異なる使用場面や特徴があります。ここでは、各単語の発音から意味、特徴、使い分けのポイント、そして実用的な例文までを詳しく解説します。
これにより、状況に応じた適切な英単語の選択ができるようになるでしょう。
raise(レイズ)
意味と特徴
「raise」は主に「(意識的に)何かを上げる、持ち上げる」という意味を持つ他動詞です。給料や地位を上げる、手を挙げる、子供や動物を育てるという意味でも使います。「raise」は意図的な行為を表し、目的語を必要とします。
使い分けのポイント
「raise」は誰かが意図的に何かを上げる場合に使います。特に、物理的に持ち上げる動作や、給与・価格・温度などを上げる場合に適しています。自然に上がるものには使いません。
例文
- Please raise your hand if you have a question.(質問がある人は手を挙げてください。)
- The company will raise our salaries next month.(会社は来月私たちの給料を上げます。)
- My grandmother raised three children by herself.(私の祖母は一人で3人の子供を育てました。)
rise(ライズ)
意味と特徴
「rise」は「自然に上がる、上昇する」という意味の自動詞です。太陽が昇る、水位が上がる、人が立ち上がるなど、自発的・自然な上昇を表します。目的語を取らず、何かによって上げられるのではなく、自らの力や自然の流れで上がることを意味します。
使い分けのポイント
「rise」は自然現象や自発的な上昇に使用します。「raise」が他者の行為によって何かが上がることを示すのに対し、「rise」は自ら上がることを表します。また、rise-rose-risenと不規則変化することも覚えておきましょう。
例文
- The sun rises in the east.(太陽は東から昇ります。)
- Prices have risen by 10% this year.(価格は今年10%上昇しました。)
- Everyone rose when the teacher entered the room.(先生が部屋に入ると、みんな立ち上がりました。)
lift(リフト)
意味と特徴
「lift」は「持ち上げる、引き上げる」という意味の動詞です。物理的に何かを持ち上げる動作を表し、重さを感じながら上げるニュアンスがあります。また、禁止や制限を解除する(解禁する)という意味でも使われます。
使い分けのポイント
「lift」は特に物理的な動作として何かを持ち上げる場合に使います。「raise」よりも具体的な力の行使を感じさせる表現です。また、気分を高揚させるという比喩的な使い方もあります。
例文
- Can you help me lift this heavy box?(この重い箱を持ち上げるのを手伝ってくれませんか?)
- The government will lift the travel ban next week.(政府は来週旅行禁止令を解除するでしょう。)
- The music lifted my spirits.(その音楽は私の気持ちを高揚させました。)
elevate(エレベイト)
意味と特徴
「elevate」は「高める、向上させる、格上げする」という意味を持つ他動詞です。物理的な高さだけでなく、地位、品質、水準などを高めるという抽象的な意味でよく使われます。フォーマルな表現で、ビジネスや学術的な文脈でよく見られます。
使い分けのポイント
「elevate」は「raise」よりも格式高い表現で、特に抽象的な概念を高める場合に使います。地位や品質の向上を強調したい場合に適しています。医学的な文脈で「(患者の)体の一部を高い位置に保つ」という意味でも使用されます。
例文
- We need to elevate the discussion to a more serious level.(議論をもっと真剣なレベルに高める必要があります。)
- His performance elevated him to star status.(彼の演技は彼をスター的地位に押し上げました。)
- Please elevate your injured arm to reduce swelling.(腫れを抑えるために怪我した腕を高い位置に保ってください。)
boost(ブースト)
意味と特徴
「boost」は「促進する、後押しする、増強する」という意味を持ちます。何かを一時的に上げたり強めたりする意味で、特に売上、モラル、自信、経済などの向上や強化に使われます。エネルギッシュな印象を与える表現です。
使い分けのポイント
「boost」は特にビジネスや経済の文脈で使われることが多く、何かを一時的に強化する場合に適しています。「raise」や「increase」よりも積極的に押し上げるニュアンスがあります。
例文
- This vitamin drink will boost your energy.(このビタミンドリンクはあなたのエネルギーを高めるでしょう。)
- The new policy boosted company sales by 30%.(新しい方針によって会社の売上が30%アップしました。)
- Winning the game boosted our confidence.(試合に勝ったことで私たちの自信が高まりました。)
climb(クライム)
意味と特徴
「climb」は主に「登る、上る」という意味の動詞です。山や階段などを上ることを表しますが、価格や温度などが徐々に上昇することも表現できます。努力や困難を伴う上昇のイメージがあります。
使い分けのポイント
「climb」は物理的に上る動作だけでなく、徐々に着実に上昇する様子を表す場合に使います。「rise」よりも努力や時間がかかるニュアンスを含みます。
例文
- We climbed the mountain last weekend.(私たちは先週末山に登りました。)
- The temperature is climbing steadily.(気温は着実に上昇しています。)
- He climbed to the top position in the company.(彼は会社の最高位に上り詰めました。)
ascend(アセンド)
意味と特徴
「ascend」は「上る、昇る」という意味のフォーマルな表現です。階段や山を上るという物理的な意味と、地位や権力の階段を上るという比喩的な意味があります。「climb」よりも格式高い表現です。
使い分けのポイント
「ascend」は公式な文書や文学的な表現で使われることが多く、日常会話ではあまり使いません。特に重要な地位に就く場合や、荘厳な上昇を表現したい場合に適しています。
例文
- The king ascended the throne in 2010.(王は2010年に即位しました。)
- We slowly ascended the stairs to the top floor.(私たちはゆっくりと階段を上って最上階に上がりました。)
- She ascended to the position of CEO last year.(彼女は昨年CEOの地位に昇りました。)
soar(ソアー)
意味と特徴
「soar」は「急上昇する、舞い上がる」という意味を持ちます。鳥が高く飛ぶイメージから、価格や数値が急激に上昇することを表します。上昇の速さや大きさを強調する表現です。
使い分けのポイント
「soar」は特に劇的で急激な上昇を表現する場合に使用します。「rise」や「increase」よりも上昇の勢いが強く、通常はポジティブな意味合いを持ちますが、価格や費用の上昇など、ネガティブな文脈でも使用されます。
例文
- The eagle soared high above the mountains.(鷲は山々の高くに舞い上がりました。)
- House prices have soared in the last few months.(住宅価格はここ数ヶ月で急上昇しています。)
- His popularity soared after his new song was released.(新曲がリリースされた後、彼の人気は急上昇しました。)
mount(マウント)
意味と特徴
「mount」は「上る、増加する」という意味を持ちます。物理的に何かに上るという意味と、問題や圧力などが次第に増加するという抽象的な意味があります。徐々に積み重なる印象を与えます。
使い分けのポイント
「mount」は特に圧力や問題が徐々に増していく状況を表すのに適しています。物理的に何かに乗るという意味では「get on」や「climb onto」が日常会話では一般的です。
例文
- Tension is mounting between the two countries.(二国間の緊張が高まっています。)
- The cyclist mounted his bicycle and rode away.(自転車乗りは自転車に乗って走り去りました。)
- Evidence against him is mounting day by day.(彼に対する証拠は日に日に増えています。)
escalate(エスカレイト)
意味と特徴
「escalate」は「段階的に上昇する、エスカレートする」という意味を持ちます。特に争いや問題が徐々に深刻化する様子を表し、しばしばネガティブな文脈で使われます。
使い分けのポイント
「escalate」は問題や争いが悪化する場合によく使われ、通常は望ましくない状況の進行を表します。段階的な上昇を示すため、急激な変化よりも徐々に悪化していく場合に適しています。
例文
- The argument escalated into a fight.(その言い争いは喧嘩にエスカレートしました。)
- Prices have escalated due to inflation.(インフレにより価格がエスカレートしています。)
- We must prevent the situation from escalating further.(私たちはその状況がさらに悪化するのを防がなければなりません。)
surge(サージ)
意味と特徴
「surge」は「急増する、急上昇する」という意味を持ちます。波が押し寄せるように、一時的に勢いよく増加することを表します。感情や電力など、様々なものの急増に使用できます。
使い分けのポイント
「surge」は特に一時的で急激な上昇を表すのに適しています。「soar」が比較的持続的な急上昇を表すのに対し、「surge」はより短期的な急増を意味します。
例文
- A surge of happiness filled her heart.(幸せの波が彼女の心に押し寄せました。)
- Internet usage surged during the pandemic.(パンデミック中にインターネット利用が急増しました。)
- The crowd surged forward when the doors opened.(ドアが開くと群衆が一斉に前に押し寄せました。)
increase(インクリース)
意味と特徴
「increase」は「増加する、増大する」という意味を持ち、数量や程度が大きくなることを表します。汎用性が高く、多くの文脈で使えるシンプルな表現です。名詞としても使われます。
使い分けのポイント
「increase」は中立的で一般的な「増加」を表す単語で、様々な状況で使用できます。急激な変化ではなく、一般的な上昇や増加を表現する際に適しています。
例文
- My weight increased during the holidays.(休暇中に私の体重が増加しました。)
- We need to increase our efforts to succeed.(成功するために私たちは努力を増やす必要があります。)
- There has been an increase in the number of students.(学生数が増加しています。)
heighten(ハイトゥン)
意味と特徴
「heighten」は「高める、強める」という意味を持ちます。物理的な高さよりも、感情や意識、緊張感などの抽象的なものを強める場合によく使われます。感覚的な強調を表す単語です。
使い分けのポイント
「heighten」は抽象的な概念を強める場合に適しています。物理的な高さより、感情的・感覚的な高まりを表現したい場合に使います。
例文
- The music heightened the suspense in the movie.(その音楽は映画の緊張感を高めました。)
- His comment only heightened my curiosity.(彼のコメントは私の好奇心をさらに強めただけでした。)
- Security measures have been heightened at the airport.(空港ではセキュリティ対策が強化されています。)
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語の比較表
以下の表は、「上げる・上がる・上昇」を表す英単語の主な特徴と使用場面を比較したものです。
英単語 | 自動詞/他動詞 | 主な意味 | 特徴 | 一般的な使用場面 |
---|---|---|---|---|
raise | 他動詞 | 持ち上げる、上げる | 意図的な行為を表す | 手を挙げる、給料を上げる、子供を育てる |
rise | 自動詞 | 上がる、上昇する | 自然に/自発的に上がる | 太陽が昇る、価格が上昇する、立ち上がる |
lift | 他動詞/名詞 | 持ち上げる、引き上げる | 物理的な動作、力を使う | 重いものを持ち上げる、規制を解除する |
elevate | 他動詞 | 高める、向上させる | フォーマルで抽象的 | 地位を高める、議論のレベルを上げる |
boost | 他動詞 | 促進する、後押しする | 一時的な強化、ポジティブ | 売上を上げる、自信を高める |
climb | 自動詞/他動詞 | 登る、上る | 徐々に上がる、努力を伴う | 山に登る、階段を上る、地位が上がる |
ascend | 自動詞/他動詞 | 上る、昇る | フォーマルで格調高い | 即位する、階段を上る(文学的表現) |
soar | 自動詞 | 急上昇する | 劇的で急激な上昇 | 鳥が舞い上がる、価格が急上昇する |
mount | 自動詞/他動詞 | 上る、増加する | 徐々に積み重なる | 緊張が高まる、証拠が増える |
escalate | 自動詞/他動詞 | 段階的に上昇する | しばしばネガティブな文脈 | 紛争が悪化する、価格が上昇する |
surge | 自動詞/名詞 | 急増する | 一時的で急激な増加 | 感情が高まる、需要が急増する |
increase | 自動詞/他動詞/名詞 | 増加する | 一般的で中立的 | 数量や程度が増える |
heighten | 他動詞 | 高める、強める | 抽象的な高まり | 感情や意識を強める |
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語の使い分け練習問題
以下の文章の空欄に入る最適な英単語を選んでください。実際の使用場面を想定した問題で、各単語の微妙なニュアンスの違いを理解するのに役立ちます。
- The manager decided to ________ the employees’ salaries this year.
- The sun will ________ at 6 a.m. tomorrow.
- Please ________ your hand if you have a question.
- Regular exercise can ________ your mood.
- The new advertisement helped to ________ sales.
- The temperature began to ________ as we climbed the mountain.
- The hot air balloon started to ________ into the sky.
- House prices continue to ________ in the city.
- The tension in the room began to ________ as the argument continued.
- The stock market experienced a sudden ________ yesterday.
- The population of the town is expected to ________ next year.
- The loud noise ________ his anxiety.
- The cost of living has started to ________ rapidly.
- The athlete managed to ________ over the high bar.
- The company plans to ________ production next month.
- The excitement in the stadium began to ________ as the final match approached.
- The number of tourists is expected to ________ during the summer.
- The rocket will ________ into space at noon.
- The price of oil began to ________ after the announcement.
- The mountain climber tried to ________ the steep cliff.
「上げる・上がる・上昇」を表す英単語に関するよくある質問
- 「raise」と「rise」の違いは何ですか?
-
「raise」は他動詞で、誰かが意図的に何かを上げることを意味します。目的語が必要です(例:「I raised my hand」)。一方、「rise」は自動詞で、自然に、または自発的に上がることを表します。目的語を取りません(例:「The sun rises」)。簡単に言えば、「raise」は「~を上げる」、「rise」は「~が上がる」という意味です。
- 「lift」と「raise」はどう使い分ければいいですか?
-
「lift」は主に物理的に何かを持ち上げる動作を表し、特に力を使って重いものを持ち上げる場合に使います。「raise」は物理的な動作だけでなく、価格や給料を上げるなど、より広い意味で使われます。「lift」はより具体的で、「raise」はより抽象的な場面でも使われる傾向があります。
- 「soar」と「surge」の違いは何ですか?
-
両方とも急激な上昇を表しますが、「soar」は通常より持続的な上昇を示し、特に高く上がるイメージがあります。鳥が高く飛ぶようなイメージです。一方、「surge」は波のように一時的に勢いよく増加することを表し、より短期的な急増を意味します。「soar」は「急上昇する」、「surge」は「急増する」と訳せます。
- 「escalate」はいつ使うべきですか?
-
「escalate」は主に問題や紛争が段階的に悪化・深刻化する状況で使います。特に危機や対立がより深刻なレベルに進展する場合に適しています。例えば、「The argument escalated into a physical fight」(その言い争いは身体的な喧嘩に発展した)のような使い方をします。通常は望ましくない状況の進行を表します。
- ビジネスで使う「上昇」を表す適切な英単語は?
-
ビジネスの文脈では、状況に応じて様々な単語が適切です。一般的な増加には「increase」、意図的に数値を上げる場合は「raise」、一時的な促進には「boost」、急激な上昇には「soar」や「surge」、段階的な上昇には「escalate」が適しています。例えば、「Sales increased by 5% last quarter」(売上は前四半期に5%増加した)、「We need to boost our marketing efforts」(マーケティング活動を強化する必要がある)などと使います。
まとめ

英語で「上げる・上がる・上昇」を表現する方法は多岐にわたり、それぞれの単語には独自のニュアンスと使用場面があります。本記事では、これらの単語の意味、特徴、使い分けのポイントを詳しく解説してきました。raise、rise、lift、elevate、boost、climb、ascend、soar、mount、escalate、surge、increase、heightenなど、これらの単語を状況に応じて正しく使い分けることで、より正確で豊かな英語表現が可能になります。
特に重要なのは、自分が表現したい「上げる・上がる」の種類を明確にすることです。意図的に何かを上げるのか、自然に上昇するのか、抽象的な概念を高めるのか、急激に上昇するのか、段階的に上がるのかなど、状況に応じた使い分けが英語表現の精度を高めます。
これらの単語を適切に使いこなせるようになれば、英語での表現の幅が広がり、より正確に自分の考えを伝えることができるようになります。日々の英語学習や実際の会話の中で、これらの単語を意識的に使い分けてみてください。