「rake」は英語で名詞と動詞の両方として使われる単語です。名詞としては主に「熊手」や「レーキ」という庭仕事の道具を指し、動詞としては「かき集める」「くまなく探す」などの意味を持ちます。また、「rake in」「rake up」などの句動詞としても頻繁に使われています。
この記事では、英語初学者に向けて「rake」の様々な意味と使い方を例文とともに詳しく解説していきます。
rakeとは?熊手から放蕩者まで多様な意味を持つ単語

「rake」は多様な意味を持つ英語の単語です。もともとはゲルマン語に由来し、「heap up(積み上げる)」という基本概念から発展してきました。最も一般的な意味は「熊手」や「レーキ」といった庭仕事の道具ですが、それだけにとどまらず、動詞としての用法や、いくつかの慣用表現の中でも使われています。
「rake」は発音は「レイク」で、ローマ字読みの「ラケ」とは異なるので注意が必要です。また、スペルも「lake(湖)」や「cake(ケーキ)」と似ているので、初学者は混同しないように気をつけましょう。
「rake」の基本的な品詞と意味を理解することは、英語の語彙力を高める上で重要です。この単語は日常会話から専門的な文脈まで幅広く使われるため、その様々な使い方をマスターすることで、英語力が格段に向上するでしょう。
rakeの基本的な意味と語源
「rake」の基本的な意味は「熊手」で、主に落ち葉や草をかき集めるための園芸道具を指します。語源はゲルマン語に由来し、オランダ語の「raak」やドイツ語の「Rechen」と関連があります。
古英語では「raca」や「racu」と表記されていました。北欧の古語「raka(掻く、削る)」からも影響を受けています。
rakeの名詞としての使い方
名詞としての「rake」は、主に以下の意味で使われます。最も一般的なのは庭仕事で使う道具としての意味です。例文とともに詳しく見ていきましょう。
- 庭仕事の道具(熊手、レーキ):落ち葉や草をかき集めたり、土をならしたりするための道具です。
- I need a rake to clean up these leaves. (この落ち葉を片付けるには熊手が必要です。)
- My father bought a new rake yesterday. (父は昨日新しい熊手を買いました。)
- The gardener uses a rake to make the soil flat. (庭師は土を平らにするためにレーキを使います。)
- カジノなどで使われる道具:賭け金を集めるための道具として使われています。
- 放蕩者、道楽者:古い用法ですが、特に18世紀の英文学では「rake」(または「rakehell」)は放蕩な生活を送る男性を指す言葉として使われていました。
- 傾斜、角度:船のマストや飛行機の翼、劇場の床などの傾斜角度を表す専門用語としても使われます。
- The rake of the theater floor helps everyone see the stage. (劇場の床の傾斜により、誰もが舞台をよく見ることができます。)
よく使われるrakeの種類
庭仕事で使われる「rake」にはいくつかの種類があります。主なものは以下の通りです。
- Leaf rake(落ち葉用レーキ):広く薄い歯を持ち、落ち葉を集めるのに適しています。
- Garden rake(ガーデンレーキ):短く頑丈な歯を持ち、土をならすのに使われます。
- Bow rake(ボウレーキ):湾曲した頭部を持ち、土や小石を動かすのに使われます。
- Thatching rake(サッチングレーキ):芝生の枯れた芝を取り除くために設計されています。
これらの違いを知ることで、園芸に関する英語の記事や説明をより良く理解できるようになります。
rakeの動詞としての使い方
「rake」は動詞としても頻繁に使われます。主な意味は「かき集める」ですが、文脈によって様々なニュアンスを持ちます。具体的な用法を例文とともに見ていきましょう。
例文
- くま手でかき集める:最も基本的な意味で、落ち葉や草などをくま手を使って集める動作を表します。
- The boy rakes the leaves in the garden every weekend. (その少年は毎週末庭の落ち葉をくま手で集めます。)
- We need to rake these pine needles before it rains. (雨が降る前にこれらの松葉をかき集める必要があります。)
- くまなく探す、捜索する:ある場所を徹底的に探す意味でも使われます。
- The police raked the forest for clues. (警察は手がかりを求めて森をくまなく捜索しました。)
- 熊手などで地面をならす:土地や砂などの表面をくま手で平らにする動作を指します。
- She raked the soil to prepare it for planting. (彼女は植え付けの準備として土をならしました。)
- 熊手などでひっかく、こする:表面をひっかいたり、こすったりする動作を表します。
- He raked his fingers through his hair. (彼は指で髪をかき上げました。)
- 機銃などで掃射する:銃で広範囲を掃射する軍事用語としても使われます。
- The enemy plane raked the ground with machine-gun fire. (敵機は機関銃の掃射で地上を攻撃しました。)
rakeを使った句動詞
「rake」は他の単語と組み合わさって、いくつかの重要な句動詞を形成します。これらの句動詞は日常会話でよく使われるため、覚えておくと便利です。
例文
- rake in:大量のお金や利益を簡単に得るという意味です。特にビジネスや賭け事などの文脈で使われます。
- The company rakes in millions of dollars every year. (その会社は毎年何百万ドルもの収益を上げています。)
- The new movie raked in a lot of money. (その新しい映画は多くの収益を上げました。)
- rake up:(1)くま手などでかき集める、(2)過去の出来事や問題を掘り起こす、という二つの主要な意味があります。
- Children rake up the fallen leaves. (子どもたちは落ち葉をかき集めます。)
- Why do you always rake up old problems? (なぜいつも古い問題を蒸し返すのですか。)
- rake over:過去の出来事や問題を詳しく検討する、蒸し返すという意味です。特に「rake over the past」(過去を蒸し返す)という形でよく使われます。
- I don’t want to rake over what happened last year. (去年起きたことを蒸し返したくありません。)
rakeを使った慣用表現
「rake」は複数の慣用表現の中でも使われています。これらの表現は文字通りの意味ではなく、特定の状況や感情を表すために使われます。
例文
- rake over the coals/ashes:「厳しく叱責する」または「過去の嫌な出来事を蒸し返す」という意味です。
- The boss raked him over the coals for being late again. (上司は彼が再び遅刻したことで厳しく叱りました。)
- Let’s not rake over the ashes of our past mistakes. (過去の失敗を蒸し返すのはやめましょう。)
- rake it in:「お金をがっぽり稼ぐ」という意味で、「rake in」をより強調した表現です。
- After his promotion, he’s really raking it in. (昇進した後、彼は本当にがっぽり稼いでいます。)
- rake and scrape:「節約して暮らす、やりくりする」という意味の古い表現です。
- They had to rake and scrape to save enough for a house. (彼らは家を買うのに十分なお金を貯めるために節約して暮らさなければなりませんでした。)
これらの慣用表現は、ネイティブスピーカーの会話やテレビ番組、映画などでよく使われます。文脈から意味を理解し、少しずつ自分の英語表現に取り入れてみましょう。
rakeのよくある間違いと注意点
「rake」を使う際によくある間違いと、注意すべきポイントをいくつか紹介します。これらを知っておくことで、より自然で正確な英語表現ができるようになります。
- 発音の間違い:「rake」は「レイク」と発音します。日本語の「ラケ」という発音ではないので注意しましょう。
- 類似語との混同:「rake」は「lake(湖)」や「bake(焼く)」などの単語と綴りが似ているため、混同しないように気をつけましょう。
- 句動詞の前置詞の誤用:「rake in」と「rake up」の意味は大きく異なります。「rake in」はお金を稼ぐことを指し、「rake up」は何かを掘り起こすことを意味します。前置詞を間違えないように注意しましょう。
- 間違い: The company rakes up a lot of money.(その会社はたくさんのお金をかき集めます。)
- 正しい: The company rakes in a lot of money.(その会社はたくさんのお金を稼ぎます。)
- 文脈の誤解:「rake」が「熊手」を指しているのか、「かき集める」行為を指しているのか、文脈から正確に判断する必要があります。
- 慣用表現の字義通りの解釈:「rake over the coals」などの慣用表現は、字義通りの意味ではなく比喩的な意味で使われることが多いです。文字通りに解釈しないように注意しましょう。
- 農業用語としての専門的な使い方:干し草を扱う農業の文脈では、「rake」は特定の作業や工程を指すことがあります。一般的な「かき集める」という意味とは少し異なる場合があるので、専門的な文脈では注意が必要です。
これらの点に注意することで、「rake」の使い方に関する誤解や混乱を避けることができます。
rakeに関する問題
英語学習の一環として、「rake」に関する問題を解いてみましょう。以下の問題は「rake」の様々な用法や意味に関するもので、英語の理解度を確認するのに役立ちます。問題を解いた後で解答と日本語訳を確認してください。
- I need a _ to gather the leaves in my garden.
a) lake
b) rake
c) cake
d) fake - The gardener _ the soil to make it flat.
a) raked
b) raked in
c) raked up
d) raked over - The new business is _ a lot of money.
a) raking
b) raking in
c) raking up
d) raking over - Don’t _ old problems that we have already solved.
a) rake
b) rake in
c) rake up
d) rake over - The boss _ him over the coals for missing the deadline.
a) raked
b) raked in
c) raked up
d) raked over - After winning the lottery, he’s really _.
a) raking it
b) raking in it
c) raking it in
d) raking in it - She uses a plastic _ for her small garden.
a) rake
b) raker
c) raking
d) raked - The police _ the area for evidence.
a) raked
b) raked in
c) raked up
d) raked over - The theater seats have a slight _ to help viewers see the stage.
a) rake
b) raking
c) raked
d) rakish - Farmers use special machines to _ hay in the fields.
a) rake
b) rake in
c) rake up
d) rake over
rakeに関するよくある質問
「rake」についてよく質問される内容とその回答をまとめました。英語学習の参考にしてください。
- 「rake」と「shovel」の違いは何ですか?
-
「rake(熊手、レーキ)」と「shovel(シャベル、スコップ)」は両方とも庭仕事や農作業で使われる道具ですが、用途と形状が異なります。「rake」は主に落ち葉や草をかき集めたり、土の表面をならしたりするための道具で、長い柄の先に歯状の部分がついています。一方「shovel」は土や雪などを掘ったり、すくったり、移動したりするための道具で、長い柄の先に平らで窪んだ金属片がついています。
- 「rake in」と「rake up」の違いは何ですか?
-
「rake in」は「(お金や利益を)がっぽり稼ぐ、集める」という意味で、主にビジネスや収入に関連して使われます。例えば「The company rakes in millions every year.(その会社は毎年何百万ドルも稼いでいます)」のように使います。
一方「rake up」には主に2つの意味があります。1つ目は「(落ち葉などを)くま手でかき集める」という字義通りの意味で、「He raked up the leaves into a pile.(彼は落ち葉を山にかき集めました)」のように使います。2つ目は「(過去の出来事や問題を)掘り起こす、蒸し返す」という比喩的な意味で、「Don’t rake up old arguments.(古い議論を蒸し返さないで)」のように使います。
- 「rake over the coals」はどのような状況で使いますか?
-
「rake over the coals」は「厳しく叱責する、こっぴどく叱る」という意味の慣用表現で、誰かが失敗や間違いをした後に厳しく責められる状況で使われます。例えば「The manager raked the employee over the coals for the costly mistake.(マネージャーはそのコストのかかるミスについて従業員を厳しく叱責しました)」のように使います。この表現は中世の拷問方法が語源とされています。
- 「rake」は農業でどのように使われますか?
-
農業では、「rake」は主に干し草(hay)の収穫作業で使われる動詞および名詞です。干し草作りの過程で、刈り取った草を乾燥させるために広げたり、乾燥した草を集めて列(windrow)にしたりする作業を「raking」と呼びます。「The farmer rakes the hay before baling it.(農家は干し草を梱包する前にかき集めます)」のように使います。
この作業には手作業の熊手から、トラクターに取り付ける大型の機械式レーキまで、様々な種類のレーキが使用されます。農業のコンテキストでは、適切な湿度や時間帯での「raking」が干し草の品質を左右する重要な要素となります。
- 「rake」を使った他の表現はありますか?
-
「rake」を使った他の表現としては、「rake one’s brain/memory(記憶をたどる、懸命に思い出そうとする)」や「rake through(~をくまなく探す)」などがあります。また、「rakish」という形容詞は「無頼な、放蕩な」または「格好良くて少し傾いた、スマートでスタイリッシュな」という意味で使われることがあります。
まとめ

この記事では、英単語「rake」の意味と使い方について詳しく解説しました。「rake」は名詞としても動詞としても使える便利な単語で、基本的な意味から慣用表現まで幅広い用法があります。
以下に重要なポイントをまとめます。
- 「rake」は名詞として主に「熊手、レーキ」を意味し、落ち葉や草をかき集めるための庭仕事の道具を指す。
- 動詞としての「rake」は「かき集める」「くまなく探す」「地面をならす」などの意味を持つ。
- 「rake in」は「お金をがっぽり稼ぐ」、「rake up」は「かき集める」または「過去の問題を掘り起こす」という意味の重要な句動詞。
- 「rake over the coals/ashes」は「厳しく叱責する」または「過去の嫌な出来事を蒸し返す」という意味の慣用表現。
- 「rake」は農業や専門的な文脈でも使われ、特に干し草作りの工程で重要な役割を果たす。
- 発音は「レイク」で、類似語との混同に注意が必要。
「rake」のような基本的な単語でも、様々な意味や使い方があることを理解すると、英語の表現の幅が広がります。この記事で学んだ知識を活かして、「rake」を自分の英語表現にも取り入れてみてください。
日常会話から専門的な内容まで、様々なシチュエーションで活用できる便利な単語です。