「receive(リシーブ)」は英語の動詞で、主に「受け取る」「受ける」「受け入れる」などの意味を持つ基本的な単語です。日常会話からビジネスまで幅広く使われる重要な単語であり、英語初学者にとっても早い段階でマスターしたい表現の一つです。
この記事では「receive」の基本的な意味から応用まで、わかりやすく解説していきます。
receiveとは?基本的な意味と使い方

「receive」は基本的に「受け取る」「受ける」という意味を持つ動詞です。物理的なものを受け取る場合はもちろん、情報やサービス、感情などの目に見えないものを受ける場合にも使われます。英文の構造としては「主語 + receive + 目的語」の形で使われることが多いです。
「receive」は日本語の「受け取る」「受ける」「もらう」などに相当しますが、使われる場面や状況によって微妙なニュアンスの違いがあります。「receive」は少しフォーマルな印象を持つ単語で、特に正式な場面やビジネスの場でよく使われます。
物理的なものを「受け取る」場合の例文
物理的なものを手に取る、または受け取る場合の使い方を見てみましょう。
例文
- I received a letter from my friend yesterday. (昨日友達から手紙を受け取りました。)
- She received many presents on her birthday. (彼女は誕生日にたくさんのプレゼントを受け取りました。)
- The school received new computers last month. (その学校は先月新しいコンピューターを受け取りました。)
情報やサービスを「受ける」場合の例文
目に見えない情報やサービスを受ける場面でも「receive」は使われます。
例文
- We received good news about the test results. (テスト結果について良い知らせを受け取りました。)
- He received special treatment at the hotel. (彼はホテルで特別な待遇を受けました。)
- The students received excellent training. (生徒たちは優れたトレーニングを受けました。)
receiveの様々な使い方
「receive」はさまざまな場面で使われる便利な単語です。ここでは代表的な使い方を例文とともに紹介します。
手紙やメッセージをreceiveする
コミュニケーションに関連して、手紙やメッセージを受け取る場面でよく使われます。
例文
- Did you receive my email? (私のメールを受け取りましたか?)
- I have not received any reply yet. (まだ返事を受け取っていません。)
- She received a phone call from her mother. (彼女は母親から電話を受けました。)
お金や賞をreceiveする
金銭や賞などを受け取る場面でも「receive」は適切な表現です。
例文
- He received his salary yesterday. (彼は昨日給料を受け取りました。)
- The writer received an award for her novel. (その作家は小説で賞を受けました。)
- Our team received a bonus for the good work. (私たちのチームは良い仕事に対してボーナスを受け取りました。)
教育や治療をreceiveする
教育やサービス、治療などを受ける場合にも使われます。
例文
- All children should receive proper education. (すべての子どもは適切な教育を受けるべきです。)
- The patient received immediate medical attention. (その患者はすぐに医療処置を受けました。)
- They received training in computer skills. (彼らはコンピュータースキルのトレーニングを受けました。)
receiveの時制と活用形
英語の動詞として、「receive」にもさまざまな時制や活用形があります。ここでは基本的な活用形と使い方を確認しましょう。
現在形と過去形のreceive
現在形は一般的な事実や習慣を表現する時に使います。三人称単数形では「receives」となります。過去形は「received」です。
現在形
- I receive letters every week. (私は毎週手紙を受け取ります。)
- He receives many emails every day. (彼は毎日たくさんのメールを受け取ります。)
過去形
- We received the package last Monday. (私たちは先週の月曜日にその小包を受け取りました。)
- She received good news yesterday. (彼女は昨日良い知らせを受け取りました。)
現在完了形のreceive
現在完了形は「have/has + 過去分詞」の形で、過去から現在までの経験や結果が現在に影響している状況を表します。
例文
- I have received your letter. Thank you. (あなたの手紙を受け取りました。ありがとう。)
- She has received three awards this year. (彼女は今年3つの賞を受けています。)
- We have not received any information about the event yet. (私たちはまだそのイベントについての情報を受け取っていません。)
進行形のreceive
進行形は「be動詞 + receiving」の形で、行為が進行中であることを表します。
例文
- I am receiving too many spam emails lately. (最近、スパムメールを多く受け取っています。)
- She was receiving guests when I arrived. (私が到着したとき、彼女は客を迎えているところでした。)
- They are receiving special training this week. (彼らは今週特別なトレーニングを受けています。)
receiveをよく使うフレーズと表現
「receive」を使った一般的なフレーズや表現をいくつか紹介します。これらは日常会話でよく使われるものです。
「receive a call」(電話を受ける)
電話を受ける場面でよく使われる表現です。
例文
- I received a call from my teacher this morning. (今朝、先生から電話を受けました。)
- Did you receive my call yesterday? (昨日私からの電話を受けましたか?)
- She was busy and could not receive calls. (彼女は忙しくて電話を受けることができませんでした。)
「receive help」(助けを受ける)
助けやサポートを受ける場面で使われる表現です。
例文
- The family received help from their neighbors. (その家族は近所の人から助けを受けました。)
- He received help with his homework. (彼は宿題で助けを受けました。)
- We received help from many volunteers. (私たちは多くのボランティアから助けを受けました。)
「receive guests」(客を迎える)
来客を迎える場面で使われる表現です。
例文
- They received guests at their new home. (彼らは新しい家で客を迎えました。)
- The hotel is ready to receive guests. (そのホテルは客を迎える準備ができています。)
- She received us with a warm smile. (彼女は温かい笑顔で私たちを迎えました。)
receiveと類似表現の違い
「receive」と似た意味を持つ単語はいくつかありますが、使い方やニュアンスに違いがあります。ここでは主な類似表現との違いを説明します。
receiveとgetの違い
「get」も「受け取る」という意味がありますが、「receive」よりもカジュアルで、幅広い意味を持ちます。
- 「receive」:やや公式的な表現で、意図的に何かを受け取る意味が強い。
- 「get」:日常会話でよく使われる表現で、「手に入れる」「獲得する」などの意味も含む。
例文
- I received an invitation to the wedding. (結婚式への招待状を受け取りました。) – やや公式的
- I got an invitation to the party. (パーティへの招待状をもらいました。) – カジュアル
receiveとacceptの違い
「accept」も「受け取る」という意味がありますが、「承諾する」「受け入れる」という意志的な要素が強く含まれます。
- 「receive」:単に受け取る行為を表す。
- 「accept」:提供されたものを喜んで受け入れるという意志を含む。
例文
- I received his offer. (彼の申し出を受け取りました。) – 単に受け取った
- I accepted his offer. (彼の申し出を受け入れました。) – 承諾した
receiveのよくある間違いと注意点
英語学習者が「receive」を使う際によくある間違いや注意点について解説します。
発音の間違い
「receive」の発音は /rɪˈsiːv/ です。特に「cei」の部分が「シー」と発音されることに注意しましょう。「レシーブ」と発音するのが一般的です。
よくある間違いの例
- 「レセイブ」と発音してしまう
- アクセントを最初の音節に置いてしまう(正しくは後ろの音節)
前置詞の使い方の間違い
「receive」は主に「from」(〜から)という前置詞と一緒に使います。
正しい例
- I received a gift from my brother. (兄からプレゼントを受け取りました。)
よくある間違いの例
- I received a gift by my brother. (×)
- I received a gift to my brother. (×)
受動態での不自然な使い方
「receive」は「受け取る」という意味自体がすでに受け身的なニュアンスを持つため、受動態にすると不自然になることがあります。
自然な表現
- I received the letter. (私はその手紙を受け取りました。)
不自然な表現
- The letter was received by me. (その手紙は私によって受け取られました。)
receiveに関する問題
「receive」の理解を深めるための問題を10問用意しました。自分の知識を確認してみましょう。
- 次の文の空欄に適切な形の「receive」を入れなさい。
I _ a present from my grandmother yesterday. - 次の文の空欄に適切な形の「receive」を入れなさい。
She _ many emails every day. - 次の文の空欄に適切な形の「receive」を入れなさい。
Have you _ my message yet? - 次の文の空欄に適切な形の「receive」を入れなさい。
We are _ guests at our house this weekend. - 次の文の日本語訳を書きなさい。
I received good news from my friend. - 次の文の日本語訳を書きなさい。
She has received three letters this week. - 次の日本語を英語に訳しなさい。
「私は昨日あなたからの電話を受けました。」 - 次の日本語を英語に訳しなさい。
「彼は良い教育を受けました。」 - 次の文の空欄に適切な前置詞を入れなさい。
I received a package _ my uncle. - 「receive」と「accept」の違いを説明する最も適切な文を選びなさい。
a) 「receive」は「もらう」、「accept」は「あげる」という意味です。
b) 「receive」は物理的なものを受け取る時のみ使います。
c) 「receive」は受け取る行為、「accept」は受け入れるという意志を含みます。
d) 「receive」はフォーマルな場面、「accept」はカジュアルな場面で使います。
receiveに関するよくある質問
「receive」についてよく質問される内容とその回答をまとめました。
- 「receive」と「get」はどう違いますか?
-
「receive」はより公式的な表現で、意図的に何かを受け取る際に使われます。「get」はカジュアルな表現で、日常会話でよく使われます。また、「get」は「受け取る」以外にも「手に入れる」「~になる」など、より広い意味を持っています。
- 「receive」は物理的なものだけでなく、情報やサービスも「受け取る」という表現ができますか?
-
はい、できます。「receive」は物理的なものを受け取るだけでなく、情報、サービス、感情など、目に見えないものを「受ける」という意味でも使われます。例えば「receive information(情報を受け取る)」「receive treatment(治療を受ける)」などと表現できます。
- 「receive」の発音のコツはありますか?
-
「receive」は /rɪˈsiːv/ と発音します。「cei」の部分が「シー」と発音されることがポイントです。日本語では「リシーブ」に近い発音になります。アクセントは後ろの音節に置かれるので、「リシーブ」というように後ろを強く発音します。
- 「receive」はどのような前置詞と一緒に使いますか?
-
「receive」は主に「from」と一緒に使います。「receive something from someone(誰かから何かを受け取る)」という形が一般的です。
- 「receive」の過去形と過去分詞は同じですか?
-
はい、同じです。「receive」の過去形も過去分詞も「received」です。
- 「receive」を含む慣用表現はありますか?
-
「receive with open arms(喜んで迎える)」「receive one’s due(当然の報いを受ける)」「receive credit for(~の功績を認められる)」などの表現があります。
まとめ

この記事では、英語の基本動詞「receive」について、その意味や使い方、例文などを詳しく解説しました。「receive」は英語の基礎単語であり、日常会話から公式な場面まで幅広く使われる重要な単語です。
以下に、本記事のポイントをまとめます。
- 「receive」は主に「受け取る」「受ける」「受け入れる」という意味を持つ動詞である。
- 物理的なものだけでなく、情報やサービスなど目に見えないものを受ける際にも使われる。
- 基本的な活用形は、現在形「receive/receives」、過去形・過去分詞「received」、現在分詞「receiving」。
- 主に「from」という前置詞と一緒に使われる(例:receive from someone)。
- 「receive a call」「receive an education」「receive news」など、様々な表現で使われる。
- 類義語の「get」はよりカジュアルで広い意味を持ち、「accept」は受け入れるという意志を含む。
- 発音は /rɪˈsiːv/ で、「cei」の部分が「シー」と発音されることに注意。
英語の基本単語である「receive」の意味と使い方をマスターすることで、英語でのコミュニケーション能力が向上します。
この記事で紹介した例文や表現を参考に、ぜひ実際の会話や文章で「receive」を活用してみてください。