買い物をしたときに、商品が思っていたものと違ったり、サイズが合わなかったりして返品したいと思うことがあります。そんなとき、英語ではどのような表現を使えばよいのでしょうか。「返品」を表す英単語には様々な種類があり、状況によって使い分けることが大切です。
この記事では、「返品」に関連する英単語の意味や発音、使い分け方について詳しく解説します。例文も交えながら、初心者にもわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
「返品」を表す英単語

「返品」に関連する英語表現には、以下のような単語があります。それぞれ少しずつニュアンスが異なるので、状況に応じて適切な単語を選びましょう。
「返品」を表す英単語
- return:商品を返す、戻す
- refund:返金する
- exchange:交換する
- reimburse:払い戻す、補償する
- send back:送り返す
- get back:取り戻す
- take back:持ち帰る、返品する
- store credit:店舗クレジット(返金の代わりに店内で使えるクレジット)
これらの単語は、商品を返す状況や方法によって使い分けられます。次に、それぞれの単語の詳しい意味や使い方について見ていきましょう。
「返品」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
ここでは、「返品」に関連する英単語について、発音、意味、使い方などを詳しく解説します。それぞれの単語の特徴を理解し、適切に使い分けられるようになりましょう。
return(リターン)
意味と特徴
returnは「返す」「戻す」という基本的な意味を持つ英単語です。商品を店に返品する際に最もよく使われる表現で、動詞としても名詞としても使えます。イギリス英語では「リターン」、アメリカ英語では「リターン」と発音し、アクセントは後ろの音節「ターン」にあります。
使い分けのポイント
returnは「返品」を表す最も一般的な表現で、特に条件を指定せずに物を元の場所や人に戻す場合に使います。「I want to return this」(これを返品したいです)といった簡単な言い方ができます。また、「return policy」(返品ポリシー)のように、店の返品に関する規則を表す際にも使われます。
例文
- I want to return this book because I already have it.(この本は既に持っているので返品したいです。)
- Can I return these shoes if they don’t fit?(もしこの靴が合わなかったら、返品できますか?)
- The store has a 14-day return policy.(その店は14日間の返品ポリシーがあります。)
refund(リファンド)
意味と特徴
refundは「返金する」という意味の英単語です。主に、購入した商品に不満がある場合や、サービスがキャンセルされた場合などに、支払ったお金を返してもらう際に使われます。名詞としては「リファンド」、動詞としては「リファンド」と発音し、名詞の場合は最初の音節「リ」にアクセントがあります。
使い分けのポイント
refundはお金の返還に関わる場合に使う単語です。商品を返品して、現金やクレジットカードへの返金を希望する場合に使います。「Can I get a refund?」(返金してもらえますか?)というような表現が一般的です。商品に問題があった場合や、購入者が満足していない場合によく使われます。
例文
- The store refunded my money because the product was broken.(その製品が壊れていたため、店は私にお金を返金しました。)
- I would like to get a refund for this T-shirt.(このTシャツの返金をお願いします。)
- They have a 30-day refund policy.(彼らは30日間の返金ポリシーを持っています。)
exchange(エクスチェンジ)
意味と特徴
exchangeは「交換する」という意味の英単語です。購入した商品を別のサイズやカラー、または別の商品と交換する場合に使います。「エクスチェンジ」と発音し、アクセントは2番目の音節「チェ」にあります。動詞としても名詞としても使うことができます。
使い分けのポイント
exchangeは物と物を交換する場合に使う単語です。お金の返金ではなく、別の商品が欲しい場合に使います。「I want to exchange this for a larger size」(これをより大きいサイズに交換したいです)といった表現がよく使われます。購入した商品に問題はないが、サイズや色が合わないといった場合に適しています。
例文
- Can I exchange this shirt for a blue one?(このシャツを青いものと交換できますか?)
- We exchanged phone numbers after the meeting.(会議の後、私たちは電話番号を交換しました。)
- I need to exchange these shoes for a bigger size.(これらの靴をもっと大きいサイズに交換する必要があります。)
reimburse(リインバース)
意味と特徴
reimburseは「払い戻す」「補償する」という意味の英単語です。特に、何らかの理由で支出したお金を後から返してもらう場合に使われます。「リインバース」と発音し、アクセントは2番目の音節「バー」にあります。ビジネスシーンでの経費精算などでよく使われる表現です。
使い分けのポイント
reimburseはrefundよりもフォーマルな言葉で、主にビジネスの場面で使われます。個人が立て替えた費用や、何らかの損失に対する補償として使われることが多いです。返品というよりは、経費の精算や損失の補償に関連して使われます。
例文
- The company will reimburse you for your travel expenses.(会社はあなたの旅費を払い戻します。)
- Please keep your receipts for reimbursement.(払い戻しのためにレシートを保管しておいてください。)
- She was reimbursed for the cost of the damaged item.(彼女は損傷した商品の費用を払い戻されました。)
send back(センドバック)
意味と特徴
send backは「送り返す」という意味の句動詞(フレーズ)です。特に郵送や配送で届いた商品を返品する場合に使われます。「センドバック」と発音します。「送る(send)」と「戻る(back)」が組み合わさった表現です。
使い分けのポイント
send backはオンラインショッピングなどで購入した商品を、郵送や配送で返品する場合に使います。自分で店に持っていくのではなく、郵送や配送で返す場合に適しています。eコマースの発展に伴い、よく使われるようになった表現です。
例文
- I need to send back the wrong item they delivered.(彼らが配達した間違った商品を送り返す必要があります。)
- You can send back the product if you’re not satisfied.(満足できない場合は、その商品を送り返すことができます。)
- Please send back the form by Friday.(金曜日までにそのフォームを送り返してください。)
get back(ゲットバック)
意味と特徴
get backは「取り戻す」「返してもらう」という意味の句動詞です。何かを失ったり貸したりした後に、それを元の持ち主に戻す場合に使われます。「ゲットバック」と発音します。
使い分けのポイント
get backは主に「失ったものを取り戻す」「貸したものを返してもらう」という文脈で使われます。返品というよりは、元々自分のものだったものを取り戻す場合に適しています。また、場所から戻ることを表すこともあります(「家に戻る」など)。
例文
- I lent him my book and finally got it back after a month.(彼に本を貸して、ようやく1ヶ月後に返してもらいました。)
- She wants to get back the money she lent to her friend.(彼女は友達に貸したお金を返してもらいたいと思っています。)
- When will you get back from your trip?(いつ旅行から戻りますか?)
take back(テイクバック)
意味と特徴
take backは「持ち帰る」「返品する」という意味の句動詞です。特に自分で商品を店舗に持っていって返品する場合に使われます。「テイクバック」と発音します。
使い分けのポイント
take backは自分で実際に商品を店に持っていく場合に使います。オンラインではなく、実店舗での返品の際によく使われる表現です。また、言った言葉を撤回するという意味でも使われます。
例文
- You need to take back the defective product to the store.(その欠陥商品を店に持っていく必要があります。)
- I took back the shirt that didn’t fit me.(私はサイズの合わなかったシャツを返品しました。)
- He took back what he said about me.(彼は私について言ったことを撤回しました。)
store credit(ストアクレジット)
意味と特徴
store creditは「店舗クレジット」という意味の名詞です。返品時に現金での返金ではなく、その店で使えるクレジット(ポイントや券)として返金される仕組みを指します。「ストアクレジット」と発音します。
使い分けのポイント
store creditは名詞であり、動詞としては使いません。返品時に「Would you like a store credit?」(店舗クレジットにしますか?)というように提案されることがあります。レシートがない場合や、返品期間を過ぎている場合でも、店舗クレジットが提供されることがあります。
例文
- Instead of a refund, I got a store credit.(返金の代わりに、店舗クレジットをもらいました。)
- You can use your store credit to buy anything in our shop.(店舗クレジットを使って、私たちの店の何でも購入できます。)
- The store credit is valid for one year.(この店舗クレジットは1年間有効です。)
「返品」を表す英単語の比較表
以下の表は、「返品」に関連する英単語の主な特徴と使用場面をまとめたものです。状況に応じた適切な単語選びの参考にしてください。
英単語 | 発音 | 主な意味 | 使用場面 |
---|---|---|---|
return | リターン | 返す、戻す | 商品を店に返品する一般的な表現 |
refund | リファンド | 返金する | 商品を返品してお金を返してもらう場合 |
exchange | エクスチェンジ | 交換する | 商品を別のサイズや種類と交換する場合 |
reimburse | リインバース | 払い戻す、補償する | ビジネスでの経費精算や損失補償 |
send back | センドバック | 送り返す | 郵送や配送で商品を返品する場合 |
get back | ゲットバック | 取り戻す | 失ったものや貸したものを返してもらう場合 |
take back | テイクバック | 持ち帰る、返品する | 自分で商品を店に持っていく場合 |
store credit | ストアクレジット | 店舗クレジット | 返金の代わりに店舗で使えるクレジットとして受け取る場合 |
「返品」を表す英単語の使い分け練習問題
以下の日本語を英語に訳してみましょう。単語の使い分けを意識して取り組んでください。
- I want to __ this shirt because it’s too small for me.
- The company will __ you if the item is defective.
- Can I __ this sweater for a different color?
- Please __ the package to our warehouse.
- I hope to __ the money I spent on the broken headphones.
- She decided to __ the shoes to the store.
- The store offered me __ instead of a cash refund.
- If you are not satisfied, you can __ the product within 30 days.
- They refused to __ my travel expenses.
- You must __ the item before you get a refund.
- He asked if he could __ the jacket he bought last week.
- The airline will __ you for lost luggage.
- I received a __ after returning the damaged item.
- You can __ your purchase for another item of equal value.
- Please __ your receipt to get a refund.
- The store only gives __ for returned sale items.
- I had to __ the defective phone to the manufacturer.
- She wants to __ her deposit after canceling the order.
- The store will __ your payment within seven days.
- I’d like to __ this dress and get a different size.
「返品」を表す英単語に関するよくある質問
- 「refund」と「reimburse」の違いは何ですか?
-
refundは主に商品やサービスに対して支払ったお金を返してもらう場合に使います。一方、reimburseはより公式な表現で、立て替えた費用や損失したお金を補償してもらう場合に使われることが多いです。例えば、商品を返品して返金を受ける場合はrefund、会社の出張費用を後で清算する場合はreimburseと言います。
- 「return」と「send back」の違いは何ですか?
-
returnは「返品する」という一般的な表現で、方法を特定していません。一方、send backは特に郵送や配送で商品を返す場合に使われます。実店舗に直接持っていく場合は「take back」がより適切です。
- 「store credit」とは具体的に何ですか?
-
store creditは、返金の代わりに店舗で使える「クレジット」(ポイントや券のようなもの)として受け取るシステムです。例えば、100ドルの商品を返品した場合、現金で100ドルではなく、その店で100ドル分の買い物ができるクレジットを受け取ります。通常、一定期間内に使用する必要があります。
- 返品の際にレシートは必要ですか?
-
多くの店舗では、返品の際にレシートを提示する必要があります。英語では「Do you have your receipt?」(レシートはありますか?)と尋ねられることが一般的です。レシートがない場合、返品できないことや、制限付きの返品になることがあります。
- 返品ポリシー(return policy)とは何ですか?
-
return policyは店舗の返品に関する規則や条件を指します。例えば、返品可能な期間(30日以内など)、返品時の商品の状態(未使用、タグ付きなど)、返金方法(現金、クレジットカード、店舗クレジットなど)などが含まれます。
まとめ

この記事では、「返品」に関連する様々な英単語について詳しく解説しました。returnは一般的な「返品」を表し、refundは「返金」、exchangeは「交換」を意味します。また、reimburseは「払い戻す」、send backは「送り返す」、get backは「取り戻す」、take backは「持ち帰る」、store creditは「店舗クレジット」を表します。
状況に応じて適切な単語を選ぶことで、英語での買い物や返品がスムーズになります。特に海外旅行やオンラインショッピングでは、これらの表現を知っておくと便利です。返品手続きの際には、店舗の返品ポリシーを確認し、レシートを保管しておくことも大切です。
練習問題に取り組んで、「返品」に関する英単語の使い方をマスターしましょう。日常会話やビジネスシーンで使える「返品」に関する英語表現を身につけて、英語でのコミュニケーションの幅を広げてください。