「get along with」は英語でよく使われる句動詞の一つで、日本語では「〜と仲良くする」「〜と上手くやっていく」「〜と波長が合う」などと訳されます。
人間関係を表現する上で非常に便利な表現ですが、ネイティブのように自然に使いこなすには、そのニュアンスや様々な使い方をしっかり理解する必要があります。
この記事では「get along with」の基本的な意味から実際の使い方、類似表現との違いまで、例文を交えながら詳しく解説していきます。
「get along with」の基本的な意味
「get along with」の基本的な意味は「〜と仲良くする」「〜と良好な関係を維持する」です。
ただし、この表現は単に「親友である」という意味だけではなく、「問題なく付き合える」「波長が合う」「うまく関係を築ける」といったニュアンスも含んでいます。
例文
- I get along with my new colleagues at work.
(私は職場の新しい同僚たちと仲良くやっています。) - My daughter gets along with her teacher very well.
(娘は先生とうまくやっています。) - Do you get along with your roommate?
(ルームメイトとは仲良くやっていますか?)
特に重要なのは、「get along with」は必ずしも「親密な友情」を表すわけではないという点です。
単に「対立や摩擦なく関係を維持できている」状態を表すこともあります。
例文
- I get along with my neighbor, though we don’t talk much.
(あまり話はしませんが、隣人とは問題なくやっています。) - She gets along with her boss, but they’re not particularly close.
(彼女は上司とうまくやっていますが、特に親しいわけではありません。)
「get along with」の文法と使い方
「get along with」の基本的な構造は以下の通りです。
主語 + get along with + 人
例文
- I get along with my in-laws.
(私は義理の両親と仲良くやっています。) - She gets along with children very well.
(彼女は子供たちととても仲良くします。) - They don’t get along with their neighbors.
(彼らは近所の人たちと仲良くやっていません。)
「get along with」は様々な時制で使うことができます。
- 現在形:I get along with my teammates.(私はチームメイトと仲良くやっています。)
- 過去形:We got along with each other from the first day.(私たちは初日から互いに仲良くなりました。)
- 現在完了形:I have always gotten along with my sister.(私はいつも姉と仲良くやってきました。)
- 未来形:I think you will get along with my parents.(あなたは私の両親と仲良くなれると思います。)
「get along with」の程度を表す表現
「get along with」は単独でも使えますが、どの程度仲が良いかを表すために副詞を加えることがよくあります。

well(よく)
最も一般的に使われる副詞です。
例文
- I get along well with my coworkers.
(私は同僚とうまくやっています。) - Do you get along well with your father-in-law?
(義理のお父さんとはうまくやっていますか?)
really well / very well(とてもよく)
より強い友好関係を示します。
例文
- My son gets along really well with his new teacher.
(息子は新しい先生ととても仲良くやっています。) - She gets along very well with her stepchildren.
(彼女は継子たちととても仲良くやっています。)
pretty well(かなりよく)
「まあまあ良好」という中程度の友好関係を示します。
例文
- I get along pretty well with most of my relatives.
(私は親戚のほとんどとそこそこ仲良くやっています。) - They get along pretty well despite their different personalities.
(彼らは性格が違うにもかかわらず、まあまあうまくやっています。)
just fine(問題なく)
特別親しいわけではないが、問題のない関係を表します。
例文
- We get along just fine, but we’re not best friends.
(私たちは問題なくやっていますが、親友というわけではありません。) - My cat and dog get along just fine now.
(今では私の猫と犬は問題なくやっています。)
「get along with」の否定表現
否定形は「don’t/doesn’t/didn’t get along with」の形で表現します。
これは「仲が悪い」「相性が合わない」「うまくいかない関係」を意味します。
例文
- I don’t get along with my new boss.
(私は新しい上司と相性が良くありません。) - She doesn’t get along with her brother-in-law.
(彼女は義理の兄とうまくいっていません。) - They didn’t get along when they first met.
(彼らは初めて会った時はうまくいきませんでした。)
「get along with」の様々な使用例
家族との関係
例文
- I get along with my parents much better now than when I was a teenager.
(10代の頃よりも、今は両親ともっとうまくやっています。) - My wife gets along very well with my mother.
(私の妻は母とよく仲良くやっています。) - Do your children get along with each other?
(あなたの子供たちはお互いに仲良くしていますか?)
職場での関係
例文
- It’s important to get along with your colleagues if you want to succeed at work.
(仕事で成功したいなら、同僚と仲良くすることが重要です。) - He gets along with everyone in the office.
(彼はオフィスの全員と仲良くやっています。) - I don’t get along with my team leader, which makes work difficult.
(チームリーダーとの相性が悪いので、仕事がやりにくいです。)
友人や知人との関係
例文
- I get along with most people, but there are some personalities that I find challenging.
(ほとんどの人とは仲良くできますが、苦手なタイプもいます。) - She gets along well with her roommates, which makes living together easy.
(彼女はルームメイトと仲が良いので、一緒に暮らすのが楽です。) - Do you get along with your neighbors?
(近所の人とは仲良くやっていますか?)
ペットや動物に関する表現
例文
- My dog gets along well with cats, surprisingly.
(意外なことに、私の犬は猫と仲良くやっています。) - Do your pets get along with each other?
(あなたのペットたちはお互いに仲良くしていますか?) - Our new puppy doesn’t get along with children yet.
(新しい子犬はまだ子供たちと仲良くなれていません。)
「get along with oneself」について
「get along with oneself」という表現もあり、これは「自分自身と上手く付き合う」「自分に満足している」という意味になります。
例文
- It’s important to get along with yourself before you can get along with others.
(他人と仲良くするには、まず自分自身と上手くやることが大切です。) - She seems to get along with herself very well; she’s comfortable being alone.
(彼女は自分自身とうまくやっているようです。一人でいることに抵抗がありません。)
「get along with」と「get on with」の違い
「get on with」は「get along with」と同じ意味を持つ表現ですが、イギリス英語でより一般的に使われます。
アメリカ英語では「get along with」の方がよく使われます。
例文
- I get on well with my colleagues.
(同僚とはうまくやっています。)→ イギリス英語 - I get along well with my colleagues.
(同僚とはうまくやっています。)→ アメリカ英語
ただし、どちらの表現も両方の英語圏で理解されますので、どちらを使っても問題ありません。
「get along with」の類似表現
be on good terms with(良好な関係にある)
例文
- I’m on good terms with my ex-wife.
(元妻とは良好な関係です。) - Are you on good terms with your neighbors?
(近所の人とは良好な関係ですか?)
hit it off(すぐに仲良くなる)
「get along with」よりも即時的で、初対面で相性が良かったことを強調します。
例文
- We hit it off right away at the party.
(パーティーですぐに意気投合しました。) - I think you’ll hit it off with my brother; you have a lot in common.
(あなたは私の兄と仲良くなれると思います。共通点がたくさんありますから。)
be close to(親しい関係にある)
より親密な関係を表します。
例文
- I’m very close to my sister.
(私は姉とはとても親しいです。) - He’s not really close to anyone in his family.
(彼は家族の誰とも特に親しくありません。)
まとめ:「get along with」の使い方のポイント

「get along with」は英語で「〜と仲良くする」「〜とうまくやっていく」という意味を持つ便利な表現です。
この表現の主なポイントをまとめると、
- 基本的な意味は「相手と友好的な関係を持つ」「問題なく付き合える」です。
- 必ずしも「親友」といった親密な関係を意味するわけではありません。
- 程度を表す副詞(well, really well, pretty well, just fine)を加えることで、関係の度合いをより明確に表現できます。
- 否定形「don’t get along with」で「相性が悪い」「うまくいかない関係」を表します。
- イギリス英語では同じ意味で「get on with」がよく使われます。
- 類似表現として「be on good terms with」「hit it off」「be close to」などがあります。
「get along with」をマスターすれば、英語での人間関係の表現の幅が広がります。
友達との会話やビジネスシーンなど、様々な場面で活用してみてください。