英語学習において「目的」や「目標」を表現する方法は多様です。日本語では「目的」や「目標」という言葉でひとくくりにしがちですが、英語ではpurpose、goal、aim、objectiveなど、微妙にニュアンスが異なる多くの単語があります。これらの違いを理解することで、より正確に自分の考えを伝えられるようになりますし、英文を読むときの理解度も深まります。
本記事では、目的を表す英単語の意味や使い分けについて、例文を交えながら詳しく解説していきます。
「目的」を表す英単語

「目的」や「目標」を表す英単語はたくさんありますが、それぞれニュアンスが異なります。ここでは主な単語を紹介します。
「目的」を表す英単語
- purpose(パーパス):行動や存在の理由、目的
- goal(ゴール):達成したい最終的な目標
- aim(エイム):狙い、達成したい明確な目標
- objective(オブジェクティブ):具体的で計測可能な目標
- target(ターゲット):具体的な数値などを含む短期的な目標
- intention/intent(インテンション/インテント):意図、意向
- mission(ミッション):使命、重要な任務
- ambition(アンビション):野心、大望
- function(ファンクション):機能、役割としての目的
- design(デザイン):設計、計画における目的
これらの単語は、具体性のレベル、時間の長さ、使用される文脈によって使い分けられます。目的の抽象度が高いか、具体的か、また短期的な目標か長期的な目標かによって最適な単語が変わってきます。
「目的」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
ここからは、それぞれの単語について発音、意味、特徴、使い分けのポイント、そして例文を詳しく見ていきましょう。
purpose(パーパス)
意味と特徴
purposeは「目的」や「理由」を表す最も一般的な英単語です。何かを行う理由や、物事が存在する理由を表現するときに使います。抽象的な概念から具体的な行動の理由まで幅広く使用できます。また、「意図的に」という意味の「on purpose」という表現もよく使われます。
使い分けのポイント
purposeは広範囲の目的を表すので、特定の行動や存在の理由を説明する際に適しています。goalやaimが具体的な達成目標を示すのに対し、purposeはより根本的な理由や意義を表します。フォーマルな文脈でもカジュアルな会話でも使える汎用性の高い単語です。
例文
- What is the purpose of this meeting?(この会議の目的は何ですか?)
- I study English for the purpose of traveling abroad.(私は海外旅行のために英語を勉強しています。)
- The purpose of this tool is to help you open bottles easily.(このツールの目的は、簡単にボトルを開けるのを助けることです。)
goal(ゴール)
意味と特徴
goalは「目標」や「到達点」を意味し、達成したいと思っている最終的な成果を表します。サッカーなどのスポーツにおける「ゴール」のように、向かうべき最終地点というイメージがあります。長期的かつ大きな目標を表すことが多く、個人的な成功や組織の成果に関連して使われます。
使い分けのポイント
goalはaimより長期的で大きな目標を表す傾向があります。また、targetが具体的な数値目標を指すのに対し、goalはより抽象的な達成点を指すことが多いです。目標達成までのプロセスや時間枠よりも、最終的に到達したい状態を強調したい場合に使います。
例文
- My goal is to become a doctor in the future.(私の目標は将来医者になることです。)
- The team’s goal is to win the championship this year.(チームの目標は今年チャンピオンシップに勝つことです。)
- Setting goals is important for success.(目標を設定することは成功のために重要です。)
aim(エイム)
意味と特徴
aimは「狙い」や「目標」を意味し、「(銃などで)狙いを定める」という動詞からきています。何かを達成するために行動する明確な目的や方向性を表します。goalよりも行動志向が強く、何かに向かって努力する姿勢が含まれています。
使い分けのポイント
aimはgoalと似ていますが、より積極的な行動を伴う目標を表します。goalが単に望んでいる目標であるのに対し、aimは行動することで達成したい目標を表します。また、aimは短期から中期的な目標に使われることが多いです。
例文
- My aim is to improve my English speaking skills.(私の目標は英語のスピーキング能力を向上させることです。)
- The company aims to expand its business to Asia.(その会社はアジアにビジネスを拡大することを目指しています。)
- He took careful aim before shooting the arrow.(彼は矢を放つ前に慎重に狙いを定めました。)
objective(オブジェクティブ)
意味と特徴
objectiveは「目標」、特に「具体的で計測可能な目標」を意味します。ビジネスや計画において、達成したい明確な成果を表すときによく使われます。フォーマルな印象があり、文書や会議などの公式な場面で使われることが多いです。
使い分けのポイント
objectiveはpurposeやgoalより具体的で、明確な行動や計測可能な結果を伴います。ビジネスプランや学習計画など、構造化された計画の中の具体的な達成ポイントを指すのに適しています。短期から中期的な時間枠で設定されることが多いです。
例文
- Our main objective is to increase sales by 20%.(私たちの主な目標は売上を20%増加させることです。)
- The objective of this lesson is to learn ten new words.(このレッスンの目標は10個の新しい単語を学ぶことです。)
- He set clear objectives for the project.(彼はそのプロジェクトのために明確な目標を設定しました。)
target(ターゲット)
意味と特徴
targetは「的」や「標的」という意味から派生し、具体的な数値目標や達成すべき特定の値を表します。ビジネスや計画において、明確な数値や期限が設定された短期的な目標を指すことが多いです。
使い分けのポイント
targetは他の「目的」を表す単語の中で最も具体的で、多くの場合数値で表現できる目標に使われます。目標に向かって進捗を測定するための具体的な指標が必要な場合に適しています。goalやobjectiveが示す大きな目標を達成するための、小さな具体的なステップとして設定されることも多いです。
例文
- Our sales target for this month is $10,000.(今月の販売目標は1万ドルです。)
- I set a target to walk 10,000 steps every day.(私は毎日1万歩歩くという目標を設定しています。)
- The company reached its target three months early.(その会社は3ヶ月早く目標を達成しました。)
intention/intent(インテンション/インテント)
意味と特徴
intentionとintentはどちらも「意図」や「意向」を意味します。何かをしようとする計画や目的を表します。intentionは日常会話でよく使われるのに対し、intentはより法的な文脈や公式な場面で使われることが多いです。また、intentは形容詞としても使われ、「intent on(~に集中している)」という表現があります。
例文
- I have no intention of quitting my job.(私は仕事を辞めるつもりはありません。)
- His intentions were good, but the result was bad.(彼の意図は良かったのですが、結果は悪かったです。)
- She is intent on finishing the project by Friday.(彼女は金曜日までにプロジェクトを終わらせることに集中しています。)
mission(ミッション)
意味と特徴
missionは「使命」や「任務」を意味し、特に重要な目的や責任を表します。個人の人生における重要な目的や、組織の存在理由を表現するときに使われます。長期的かつ重要な目的を示すことが多いです。
使い分けのポイント
missionは他の「目的」を表す単語よりも崇高で重要な目的を表す傾向があります。企業や組織の「ミッションステートメント(使命宣言)」として使われることが多く、存在意義や社会的な役割を表します。個人の場合も、人生における重要な使命や目的を表現するのに使います。
例文
- Our school’s mission is to educate future leaders.(私たちの学校の使命は、未来のリーダーを教育することです。)
- His mission in life is to help the poor.(彼の人生の使命は貧しい人々を助けることです。)
- The team completed their mission successfully.(チームは使命を無事に完了しました。)
ambition(アンビション)
意味と特徴
ambitionは「野心」や「大望」を意味し、強い願望や意欲を伴う目標を表します。個人の成功や達成に関連して使われることが多く、時にはややネガティブなニュアンスを持つこともあります(過度な野心など)。
使い分けのポイント
ambitionは他の「目的」を表す単語と異なり、個人的な成功や地位の向上に関連した強い願望を表します。単なる目標ではなく、それを達成したいという強い意欲や情熱を含みます。「ambitious(野心的な)」という形容詞もよく使われます。
例文
- Her ambition is to become the CEO of a large company.(彼女の野心は大企業のCEOになることです。)
- He has no ambition beyond living a quiet life.(彼は静かな生活を送る以外の野心はありません。)
- Too much ambition can sometimes lead to problems.(過度な野心は時に問題につながることがあります。)
function(ファンクション)
意味と特徴
functionは「機能」や「役割」を意味し、何かが持つ特定の目的や役割を表します。物事やシステムが果たす役割や、その存在理由を説明するときに使われます。
使い分けのポイント
functionは他の「目的」を表す単語と異なり、物事の実用的な側面や役割に焦点を当てます。特に機械や組織の部品、体の器官などが持つ特定の役割を説明するのに適しています。「functional(機能的な)」という形容詞もよく使われます。
例文
- The function of the heart is to pump blood.(心臓の機能は血液を送り出すことです。)
- What is the function of this button?(このボタンの機能は何ですか?)
- He attends the party in his function as a representative.(彼は代表としての役割で、そのパーティーに出席します。)
design(デザイン)
意味と特徴
designは一般的には「設計」や「デザイン」を意味しますが、「計画」や「目論見」という意味でも使われ、その場合は目的に近い意味を持ちます。何かを作ったり行ったりする際の意図や計画を表します。
使い分けのポイント
目的を表す意味でのdesignは、purposeに近いですが、より計画的で意図的なニュアンスを持ちます。特に、「by design(意図的に)」や「designs on(~に対する下心)」などの表現でよく使われます。使用頻度はpurposeなどよりも低いですが、文学的な表現や形式的な文脈で見られます。
例文
- The design of this program is to help students learn faster.(このプログラムの目的は、学生がより速く学ぶのを助けることです。)
- Everything happened by design, not by chance.(すべては偶然ではなく、意図的に起こりました。)
- He has designs on the company presidency.(彼はその会社の社長職に目論見を持っています。)
「目的」を表す英単語の比較表
以下の表は、「目的」を表す主な英単語の特徴を比較したものです。
| 英単語 | 基本的な意味 | 具体性 | 時間枠 | 典型的な文脈 |
|---|---|---|---|---|
| purpose | 行動や存在の理由 | 低〜中 | 長期的 | 一般的、広範囲 |
| goal | 達成したい最終的な目標 | 中 | 中〜長期的 | 個人的な達成目標 |
| aim | 狙い、達成したい明確な目標 | 中 | 短〜中期的 | 行動志向的な目標 |
| objective | 具体的で計測可能な目標 | 高 | 短〜中期的 | ビジネスや計画 |
| target | 具体的な数値などを含む短期的な目標 | 非常に高い | 短期的 | 数値的な目標 |
| intention/intent | 意図、意向 | 低 | 不定 | 意思表示、法的文脈 |
| mission | 使命、重要な任務 | 中 | 長期的 | 組織的、人生の目的 |
| ambition | 野心、大望 | 低 | 長期的 | 個人的な成功への道 |
| function | 機能、役割 | 中〜高 | 継続的 | 機械的、組織的役割 |
| design | 計画、目論見 | 中 | 中〜長期的 | 計画の全体図 |
この表を参考にすると、状況や文脈に応じて最適な単語を選ぶ助けになるでしょう。例えば、具体的な数値目標を設定する場合はtarget、長期的な使命を表現する場合はmissionというように使い分けることができます。
「目的」を表す英単語の使い分け練習問題
ここでは、「目的」を表す英単語の使い分けを練習するための問題を20問用意しました。各問題では、最も適切な単語を選んでください。
- The __ of this meeting is to discuss the new project.
- My __ is to lose 5 kg by the end of this month.
- The company’s __ is to become the industry leader within five years.
- Our main __ is to increase customer satisfaction.
- What is the __ of this button on the remote control?
- His __ in life is to help as many people as possible.
- She has a strong __ to become a famous actress.
- The team set a __ of selling 100 tickets per day.
- I have no __ of going to the party tonight.
- The __ of the heart is to pump blood throughout the body.
- The architect’s __ was to create a building that blends with nature.
- Our __ for this quarter is to improve efficiency by 15%.
- The school’s __ statement emphasizes quality education for all.
- What was your __ in asking that question?
- She is __ on finishing the project before the deadline.
- His __ were good, but the outcome was disappointing.
- The company achieved its sales __ three months early.
- The teacher explained the __ of today’s lesson.
- Everything happened according to __, not by accident.
- What is your __ in life?
「目的」を表す英単語に関するよくある質問
- 「goal」と「target」の違いは何ですか?
-
goalは長期的かつやや抽象的な目標を表すのに対し、targetはより具体的で、多くの場合数値や明確な期限が設定された短期的な目標を指します。例えば、「会社を成功させる」はgoalですが、「今月の売上を100万円達成する」はtargetと表現するのが適切です。
- 「purpose」と「intention」はどう違いますか?
-
purposeは行動や存在の理由や目的を表し、より広い概念を示します。一方、intentionは特定の行動をとろうとする意図や計画を表します。purposeが「なぜそれが存在するのか」という問いに答えるのに対し、intentionは「何をしようとしているのか」という問いに答えます。
- ビジネスの場面ではどの単語を使うべきですか?
-
ビジネスの場面では、objective、target、goalがよく使われます。長期的な会社の目標を表現する場合はgoal、中期的な部門の目標はobjectiveと表現し、短期的な数値目標を表現する場合はtargetを使うことが多いです。また、会社の存在意義を表現する場合はmission(ミッション)やvision(ビジョン)という単語も使われます。
- 「aim」と「purpose」の使い分けのコツは?
-
aimは具体的な目標や狙いを表し、行動を伴うことが多いです。例えば「英語力を向上させる」などです。一方、purposeはより広い意味での目的や理由を表します。「なぜ英語を学ぶのか」という問いに対する答え(例:海外旅行のため、国際的なキャリアのため)がpurposeになります。
- 「mission」は宗教的な意味がありますか?
-
missionには宗教的な意味もあり、特にキリスト教における「伝道」や「宣教」を指すことがあります。しかし、現代のビジネスや日常会話では、より一般的に「重要な任務」や「組織の存在意義」という意味で使われることが多いです。例えば、企業の「ミッションステートメント」は、その会社が何のために存在し、何を成し遂げようとしているかを表明するものです。
まとめ

「目的」を表す英単語は多岐にわたり、それぞれ微妙に異なるニュアンスを持っています。purpose(目的、理由)、goal(最終的な目標)、aim(狙い、明確な目標)、objective(具体的で計測可能な目標)、target(具体的な数値目標)、intention/intent(意図、意向)、mission(使命、任務)、ambition(野心、大望)、function(機能、役割)、design(計画、目論見)など、状況や文脈に応じて適切な単語を選ぶことが大切です。
これらの単語の違いを理解し、適切に使い分けることで、英語でのコミュニケーションがより正確で豊かなものになります。目標の具体性、時間枠、使用される文脈などを考慮しながら、最も適切な単語を選ぶようにしましょう。
本記事で紹介した練習問題や例文を参考にして、ぜひ実際の会話や文章の中でこれらの単語を使ってみてください。使い方に慣れることで、自然と適切な単語を選べるようになります。英語の表現力を高め、より精確に自分の考えを伝えられるようになりましょう。

