「be similar to」は英語でよく使われる表現の一つで、日本語では主に「~に似ている」「~と類似している」「~と同じような」と訳されます。
シンプルな表現ながら、様々な場面で活用できる便利なフレーズです。
この記事では「be similar to」の基本的な意味から実際の使い方、類似表現との違いまで、例文を交えながら詳しく解説していきます。
「be similar to」の基本的な意味
「be similar to」の基本的な意味は「~に似ている」「~と類似している」です。
人、物、概念など、様々なものの類似性を表現するときに使われます。
「similar」は「似ている」という形容詞で、前置詞「to」と組み合わさることで「~に対して似ている」というニュアンスになります。
例文
- This book is similar to the one I read last month.
(この本は先月読んだものに似ています。) - Her personality is similar to her father’s.
(彼女の性格は父親のものに似ています。) - The climate in this city is similar to that of my hometown.
(この都市の気候は私の故郷のものと似ています。)
「be similar to」の文法と構造
「be similar to」の基本的な文法構造は「主語 + be動詞 + similar + to + 名詞/代名詞」です。
この構造を理解することで、様々な文脈で正確に使うことができます。
例文
- The new smartphone is similar to the previous model.
(新しいスマートフォンは以前のモデルに似ています。) - Your drawing is very similar to mine.
(あなたの絵は私のものにとても似ています。) - Their approach is similar to what we tried last year.
(彼らのアプローチは私たちが去年試みたものに似ています。)
be動詞の部分は、時制や人称によって変化します。
例文
- These flowers are similar to roses.
(これらの花はバラに似ています。) - The taste was similar to chocolate.
(その味はチョコレートに似ていました。) - The results will be similar to our predictions.
(結果は私たちの予測と似たものになるでしょう。)
「be similar to」と「similar in」の違い
「be similar to」と似た表現に「similar in」があります。
この二つの表現は使い方が少し異なります。
「be similar to」(全体的な類似性)
「be similar to」は、全体的な類似性を表します。
ある物事や人が、他の物事や人と全般的に似ている場合に使います。
例文
- This painting is similar to the one in the museum.
(この絵は美術館にあるものに似ています。) - Your idea is similar to what I was thinking.
(あなたの考えは私が考えていたことに似ています。)
「similar in」(特定の側面での類似性)
一方、「similar in」は特定の側面や特徴における類似性を表します。
「~の点で似ている」という意味になります。
例文
- The two buildings are similar in height but different in style.
(その2つの建物は高さは似ていますが、スタイルは異なります。) - These wines are similar in taste but not in price.
(これらのワインは味は似ていますが、価格は異なります。) - The twins are similar in appearance but very different in personality.
(その双子は外見は似ていますが、性格はとても異なります。)
「be similar to」の様々な使い方
外見や形状の類似性を表す
物理的な外見や形状が似ていることを表す場合に使われます。
例文
- The shape of this leaf is similar to a heart.
(この葉の形はハートに似ています。) - The new design is similar to the competitor’s product.
(新しいデザインは競合他社の製品に似ています。) - Her facial features are similar to her grandmother’s.
(彼女の顔立ちは祖母のものに似ています。)
性質や特徴の類似性を表す
物理的な外見だけでなく、性質や特徴の類似性を表す場合にも使われます。
例文
- His writing style is similar to Hemingway’s.
(彼の文体はヘミングウェイのものに似ています。) - The symptoms are similar to those of the common cold.
(その症状は普通の風邪のものに似ています。) - The rules of this game are similar to chess.
(このゲームのルールはチェスに似ています。)
考え方や概念の類似性を表す
抽象的な考え方や概念の類似性を表す場合にも使われます。
例文
- His theory is similar to Einstein’s relativity theory.
(彼の理論はアインシュタインの相対性理論に似ています。) - Their business model is similar to what tech startups typically use.
(彼らのビジネスモデルは、テクノロジースタートアップが一般的に使用するものに似ています。) - This philosophical approach is similar to ancient Stoicism.
(この哲学的アプローチは古代のストイシズムに似ています。)
「be similar to」と類似表現の違い
英語には「似ている」を表す様々な表現があります。
それぞれのニュアンスの違いを理解しましょう。
「be similar to」と「look like」
- 「be similar to」:全体的または特定の特徴における類似性を表し、外見以外の要素も含む。
- 「look like」:主に外見や視覚的な類似性を強調する。
例文
- His car is similar to mine.
(彼の車は私のものに似ています。)- 色、サイズ、機能など様々な面での類似性 - His car looks like mine.
(彼の車は私のものに見える。)- 主に視覚的な類似性
「be similar to」と「be like」
- 「be similar to」:より形式的で、具体的な類似点を示唆することが多い。
- 「be like」:より口語的で、一般的な類似性や比較を表す。
例文
- Her method is similar to the traditional approach.
(彼女の方法は伝統的なアプローチに似ています。)- より形式的 - Her method is like what they used to do in the old days.
(彼女の方法は昔彼らがやっていたようなものだ。)- より口語的
「be similar to」と「resemble」
- 「be similar to」:一般的な類似性を表す。
- 「resemble」:特に外見や性質が似ていることを表し、やや文学的な表現。
例文
- The landscape is similar to that of my country.
(その風景は私の国のものに似ています。) - The landscape resembles that of my country.
(その風景は私の国のものに似ている。)- やや文学的な表現
「be similar to」を使った会話例
会話例1:買い物の場面
例文
- A: I like this jacket. Do you have anything similar to this in blue?
(このジャケットが気に入りました。これに似た青色のものはありますか?) - B: Yes, we have a similar style in navy blue. Would you like to see it?
(はい、ネイビーブルーで似たスタイルのものがあります。見てみますか?) - A: That would be great. I prefer something similar to this design but in a darker color.
(それは素晴らしいです。このデザインに似たもので、もう少し暗い色のものが欲しいです。)
会話例2:仕事の場面
例文
- A: The problem we’re facing now is similar to what happened last year.
(私たちが今直面している問題は、昨年起きたことに似ています。) - B: You’re right. The circumstances are very similar to the previous case.
(おっしゃる通りです。状況は以前のケースとよく似ています。) - A: So maybe we should try a solution similar to what worked before.
(だから、以前うまくいった解決策に似たものを試してみるべきかもしれませんね。)
まとめ:「be similar to」の使い方のポイント

「be similar to」は英語で「~に似ている」「~と類似している」という意味を持つ便利な表現です。
この表現の主なポイントをまとめると、
- 基本的な意味は「~に似ている」「~と類似している」です。
- 文法構造は「主語 + be動詞 + similar + to + 名詞/代名詞」です。
- 「similar in」は特定の側面における類似性を示す場合に使います。
- 外見、性質、概念など、様々な類似性を表現できます。
- 「look like」「be like」「resemble」など類似表現との違いを理解して使い分けることが大切です。
「be similar to」をマスターすれば、英語での類似性の表現の幅が広がります。
日常会話やビジネスシーンなど、様々な場面で活用してみてください。