「come about」の意味と使い方は?【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「come about」の意味と使い方は?【例文あり】
  • URLをコピーしました!

「come about」は英語でよく使われる句動詞(phrasal verb)の一つで、日本語では主に「起こる」「生じる」「発生する」と訳されます。シンプルな表現ながら、様々な文脈で使われる便利なフレーズです。

この記事では「come about」の基本的な意味から実際の使い方、類似表現との違いまで、例文を交えながら詳しく解説していきます。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「come about」の基本的な意味

「come about」には主に以下の3つの基本的な意味があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

起こる、生じる、発生する(happen, occur)

最も一般的な意味は「事が起こる」「何かが生じる」というものです。

特に、どのようにして何かが起きたかを尋ねたり説明したりする際によく使われます。

例文

  • How did the misunderstanding come about?
    (どうしてその誤解が生じたのですか?)
  • The collaboration between the two companies came about through a chance meeting.
    (その2社の協力関係は偶然の出会いから生じました。)
  • No one knows exactly how the tradition came about.
    (その伝統がどのように生まれたのか正確に知っている人はいません。)

船が方向を変える(change direction – nautical term)

専門的な航海用語として、「船が方向を変える」「船が回る」という意味があります。

特に、船が風上へ向きを変える際に使われます。

例文

  • The captain ordered the ship to come about to avoid the rocks.
    (船長は岩を避けるために船の方向を変えるよう命じました。)
  • We had to come about quickly when we spotted the approaching storm.
    (接近する嵐を発見したとき、私たちは素早く船の向きを変えなければなりませんでした。)
  • The sailboat came about smoothly despite the strong current.
    (強い潮流にもかかわらず、そのヨットはスムーズに方向を変えました。)

風が方向を変える(for wind to change direction)

上記の航海用語に関連して、「風が変わる」という意味でも使われます。

例文

  • The wind came about from north to east during the night.
    (風は夜の間に北から東へと変わりました。)
  • We waited for the wind to come about before continuing our journey.
    (旅を続ける前に、風の向きが変わるのを待ちました。)
  • The weather forecast predicted that the wind would come about by evening.
    (天気予報では、風は夕方までに向きが変わると予測されていました。)

「come about」の文法と使い方

「come about」は自動詞的な句動詞として使われ、通常は目的語を取りません。

主に以下のような文脈で使われます。

疑問文で「どのようにして~が起きたか」を尋ねる

「come about」はよく「how」と一緒に使われ、何かが起きた経緯や原因を尋ねる疑問文でよく見られます。

例文

  • How did your interest in photography come about?
    (写真への興味はどのようにして生まれたのですか?)
  • Could you explain how this situation came about?
    (この状況がどのようにして生じたのか説明していただけますか?)
  • I wonder how the idea for this festival came about.
    (このフェスティバルのアイデアがどのようにして生まれたのか不思議です。)

「~の結果として起こる」「~によって生じる」

「come about as a result of」や「come about because of」などの表現で、何かが起きた原因や理由を説明する際に使われます。

例文

  • The economic crisis came about as a result of poor financial regulations.
    (その経済危機は不十分な金融規制の結果として発生しました。)
  • Their friendship came about because of a shared interest in classical music.
    (彼らの友情はクラシック音楽への共通の興味から生まれました。)
  • The changes in policy came about through years of public pressure.
    (その政策の変更は何年もの世論の圧力によって実現しました。)

時制の使い方

「come about」は様々な時制で使うことができます。

例文(現在形)

  • These things usually come about gradually.
    (こういったことは通常徐々に起こります。)

例文(過去形)

  • The opportunity came about unexpectedly.
    (そのチャンスは予期せぬ形で訪れました。)

例文(現在完了形)

  • How has this situation come about?
    (この状況はどのようにして生じたのでしょうか?)

例文(未来形)

  • Changes will come about slowly.
    (変化はゆっくりと起こるでしょう。)

「come about」を含む一般的な表現

「come about」を含むよく使われる表現をいくつか紹介します。

「How did/does it come about that…?」(どうして~ということになったのか?)

例文

  • How did it come about that you became the manager?
    (どうしてあなたは管理職になったのですか?)
  • How does it come about that so many people believe this myth?
    (どうしてこんなに多くの人がこの神話を信じているのでしょうか?)

「come about naturally/inevitably」(自然に/必然的に起こる)

例文

  • The collaboration came about naturally as both teams had similar goals.
    (両チームは似たような目標を持っていたため、協力関係は自然に生まれました。)
  • This development came about inevitably due to technological advances.
    (この発展は技術的進歩により必然的に生じました。)

「bring about」(~を引き起こす、もたらす)

「come about」の使役形として「bring about」があります。

こちらは他動詞的に使われ、「~を引き起こす」「~をもたらす」という意味になります。

例文

  • The new policy aims to bring about positive changes in the education system.
    (その新政策は教育システムに前向きな変化をもたらすことを目指しています。)
  • Their efforts brought about significant improvements in community health.
    (彼らの努力はコミュニティの健康に重要な改善をもたらしました。)

「come about」と類似表現の違い

「come about」と似た意味を持つ表現はいくつかありますが、微妙にニュアンスが異なります。

「come about」と「happen」「occur」

「happen」や「occur」も「起こる」という意味ですが、「come about」はより過程や発展を強調する傾向があります。

「どのようにして」という経緯に焦点が当たることが多いです。

例文

  • The accident happened suddenly.
    (その事故は突然起きました。)- 単に事実として起きたことを述べている
  • The accident came about because of poor visibility.
    (その事故は視界不良によって生じました。)- どのように/なぜ起きたかという経緯を強調

「come about」と「develop」

「develop」も状況の発展を表しますが、より段階的な変化や成長のプロセスを強調します。

例文

  • His interest in science developed during high school.
    (彼の科学への興味は高校時代に発達しました。)- 段階的な発展
  • His interest in science came about after visiting a research lab.
    (彼の科学への興味は研究所を訪問した後に生まれました。)- きっかけや経緯を強調

「come about」を使った会話例

会話例1:友人の新しい趣味について

例文

  • A: I heard you’ve started learning the guitar. How did that come about?
    (ギターを習い始めたと聞いたよ。どうしてそうなったの?)
  • B: It came about after I attended a folk music festival last summer. I was so inspired by the performances.
    (去年の夏にフォークミュージックフェスティバルに参加した後に始めたんだ。演奏にとても感銘を受けたんだよ。)
  • A: That’s interesting! Sometimes new passions come about in unexpected ways.
    (面白いね!新しい情熱って時々予想外の形で生まれるものだね。)

会話例2:仕事での変化について

例文

  • A: I’m surprised by the new direction our project is taking. How did this change come about?
    (プロジェクトの新しい方向性に驚いています。この変更はどのように生じたのですか?)
  • B: It came about as a result of the feedback we received from customers last month.
    (先月顧客から受けたフィードバックの結果として生じました。)
  • A: I see. These kinds of adjustments often come about when we listen to our users.
    (なるほど。このような調整はユーザーの声に耳を傾けるとよく起こりますね。)

まとめ:「come about」の使い方のポイント

まとめ

「come about」は英語で「起こる」「生じる」という意味を持つ便利な表現です。

この表現の主なポイントをまとめると:

  • 基本的な意味は「起こる」「生じる」「発生する」です。
  • 航海用語としては「船が方向を変える」「風が変わる」という意味もあります。
  • 「how did it come about?」のような形で、何かが起きた経緯や原因を尋ねる際によく使われます。
  • 「come about as a result of」「come about because of」などの形で、何かが起きた理由を説明できます。
  • 使役形の「bring about」は「~を引き起こす」「~をもたらす」という意味になります。
  • 「happen」「occur」と比べると、より過程や発展を強調する傾向があります。

「come about」をマスターすれば、英語で物事の発生や変化についてより自然に表現できるようになるでしょう。

日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える便利な表現なので、ぜひ活用してみてください。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次