この記事では、好き・好意・愛情を表す英単語について、それぞれの違いや使い方を解説していきます。
好き・好意・愛情を表す英単語の違い

好き・好意・愛情を表す英単語は、以下になります。
- 一般的な好き
- like(好む、気に入る)
- enjoy(楽しむ、享受する)
- prefer(~の方を好む、選ぶ)
- fancy(イギリス英語で「like」と同じ意味で使われる)
- dig(「like」のくだけた言い方)
- 強い愛情、情熱
- love(愛する、大好きである)
- adore(深く愛する、崇拝する)
- cherish(大切にする、慈しむ)
- be crazy about(~に夢中である、熱中している)
- be passionate about(~に情熱を注ぐ、熱中している)
- 特別な興味、関心
- be into(~に夢中である、熱中している)
- have a crush on(~に片思いしている、好意を抱いている)
- be keen on(イギリス英語で、~に熱心である、興味がある)
- 親しみ、愛着
- fond of(~を好む、愛着がある)
- care for(~を好む、気にかける)
単語以外にもさまざまな表現があるので、それも含めてみました。また、「熱中」「尊敬」なども含まれています。
好き・好意・愛情を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】

それでは、単語の解説と、単語を使った例文を書いていきます。
like(好む、気に入る)
- カタカナ発音: ライク
- 意味: 好む、気に入る
- 特徴と使い分け
- 最も一般的で汎用性の高い表現
- 人、物事、活動など幅広く使える
- 好みの程度は比較的軽い
例文
- I like dogs.
私は犬が好きです。 - She looks like her mother.
彼女は母親に似ている。 - What is the weather like in Tokyo today?
今日の東京の天気はどうですか?
「like」は、動詞、前置詞、接続詞、名詞など、様々な品詞として使われますが、ここでは中学校で習うlikeの意味を3つ紹介します。
- ~が好き: 好みや嗜好を表します。
- ~に似ている: 外見や性格などが似ていることを表します。
- ~のような、~みたいな: ある物の状態や様子を説明する際に使われます。
ちなみに、英語留学(バリリンガル)でレッスンを受けていたときに、大好きを表現しようとして「very like」と言ったら、「その使い方は間違っている」と言われました。なので、「大好き」は別の言い方にしましょう。
enjoy(楽しむ、享受する)
- カタカナ発音: エンジョイ
- 意味: 楽しむ、享受する
- 特徴と使い分け
- 活動や経験を楽しむ際に使用
- 一時的な楽しみを表現するのに適している
- 「like」よりも積極的な楽しみを示す
例文
- I enjoy playing soccer with my friends.
私は友達とサッカーをするのを楽しむ。 - We enjoyed a delicious meal at the restaurant.
私たちはレストランでおいしい食事を楽しんだ。 - She enjoys good health even in her old age.
彼女は高齢になっても健康な状態を享受している。
これは誰でも知っている単語だと思いますが、基本的には「楽しい」という意味で使われます。つまり、「楽しい=好き」という感じかと思います。
他には、特権や良い状態を享受するという意味もあります。
prefer(~の方を好む、選ぶ)
例文
- I prefer dogs to cats.
私は猫よりも犬が好きです。 - She prefers to drink tea in the morning.
彼女は朝は紅茶を飲むのを好みます。 - Would you prefer to sit by the window?
窓際に座りたいですか?
「prefer」は、「~の方を好む」「~よりむしろ…したい」という意味の動詞です。あまり聞いたことがないかも知れませんが、意外と使う機会は多いです。
二つ以上の選択肢がある場合に「AよりBが好き」のように使うことが多いですが、何かをしたいという希望や好みを丁寧に尋ねる際にも使われます。
また、「prefer A to B」では、「A」が好まれる対象で、「B」が比較される対象(あまり好まれない方)になります。
fancy(気に入る、好む)
- カタカナ発音: ファンシー
- 意味: 気に入る、好む
- 特徴と使い分け
- 主にイギリス英語で使用される口語表現
- 一時的な気まぐれな好みを表すことが多い
- 「would you fancy…?」のように提案する際にも使用
例文
- Do you fancy going to the park later?
後で公園に行くのはどう? - She has a fancy new car.
彼女は素敵な新車を持っている。 - He took a fancy to the girl next door.
彼は隣の女の子に恋をした。
これも「ファンシーグッズ」など、よく聞く単語だと思います。
そして「fancy」は、動詞、形容詞、名詞として様々な意味を持ちますが、ここでは中学校で習う簡単な単語を使った例文に合う意味を3つ紹介します。
- ~したいと思う: 「~したい気がする」や「~するのはどう?」といった軽い提案を表す。
- 高級な、おしゃれな: 高価で装飾的なものや、上品で洗練されたものを表す。
- 好きになる、気に入る: 特に恋愛感情を持つ、または強く惹かれることを表す。

dig(好む、気に入る)
- カタカナ発音: ディグ
- 意味: 好む、気に入る
- 特徴と使い分け
- 非常にカジュアルなスラング表現
- 主に若者の間で使用される
- 音楽やファッションなどのトレンドに関して使われることが多い
例文
- The dog dug a hole in the garden.
犬は庭に穴を掘った。 - I really dig that new song!
あの新しい曲、すごく気に入った! - Let’s dig in and enjoy this delicious meal.
さあ、この美味しい食事をいただきましょう。
「dig」は、文脈によって様々な意味を持つ動詞です。
- 掘る: シャベルや手で地面などを掘ることを表します。
- (俗語)~が好き、~を気に入る: 何かを好き、または楽しむことを表す口語表現。
- (食事を)始める: 「dig in」で「さあ食べよう」という意味の口語表現。
今回の「好き」という意味は、二つ目になりますね。
love(愛する、大好きである)
- カタカナ発音: ラブ
- 意味: 愛する、大好きである
- 特徴と使い分け
- 強い愛情や好みを表す
- 人間関係だけでなく、物事や活動にも使用可能
- 「like」よりも強い感情を示す
例文
- I love my family very much.
私は家族をとても愛しています。 - She loves to read books.
彼女は読書が大好きです。 - I would love to visit Paris someday.
いつかパリに行ってみたいです。
これも「like」と同じくらい知られている、というか知らない人はいない単語ですね。
「love」は、動詞と名詞の両方で使われ、文脈によって様々な意味を持ちますが、ここでは中学校で習う基本的な意味を3つ紹介します。
- 愛する、愛情を持つ: 家族や友人など、大切な人に対して深い愛情を持っていることを表します。
- ~するのが大好きである: 趣味や活動など、何かをすることがとても好きであることを表します。
- (~したいと)思う、~したい: 何かをしたいという強い希望や願望を表します。
三つ目の意味は、あまり馴染みがないかと思います。
adore(深く愛する、崇拝する)
- カタカナ発音: アドア
- 意味: 深く愛する、崇拝する
- 特徴と使い分け
- 非常に強い愛情や尊敬を表す
- 「love」よりもさらに強い感情を示す
- 人物や物事に対して使用可能
例文
- I adore my cat.
私は自分の猫が大好きです。 - She adores her little sister.
彼女は妹をとても可愛がっている。 - He adores playing video games.
彼はビデオゲームをするのが大好きだ。
「大好き」であれば「love」でいい気がしますが、「adore」は「love」よりも強い愛情や情熱を表す単語です。大好きを超えて、尊敬や崇拝というイメージでしょうか。
cherish(大切にする、慈しむ)
- カタカナ発音: チェリッシュ
- 意味: 大切にする、慈しむ
- 特徴と使い分け
- 愛情を込めて大切にする様子を表す
- 長期的な愛着や価値を示す
- 思い出や関係性に対して使用されることが多い
例文
- I cherish the time I spend with my family.
私は家族と過ごす時間を大切にしています。 - She cherishes the memory of her grandfather.
彼女は祖父の思い出を大切にしている。 - He cherishes the hope that he will see his family again.
彼は再び家族に会えるという希望を胸に抱いている。
これは「好き」というより、思い出など形のないものを「大切にする」という意味になるかと思います。
be crazy about(~に夢中である、熱中している)
- カタカナ発音: ビー クレイジー アバウト
- 意味: ~に夢中である、熱中している
- 特徴と使い分け
- 非常に強い好みや熱中を表す口語表現
- 一時的な熱狂を示すことが多い
- 人、物事、活動に対して使用可能
例文
- My little sister is crazy about that new boy band.
私の妹はあの新しいボーイバンドに夢中です。 - He‘s crazy about soccer and practices every day.
彼はサッカーに夢中で、毎日練習しています。 - She‘s crazy about chocolate and eats it every day.
彼女はチョコレートが大好きで、毎日食べています。
これは、「狂うほどにハマっている」という感じかと思います。
be passionate about(~に情熱を注ぐ、熱中している)
- カタカナ発音: ビー パッショネイト アバウト
- 意味: ~に情熱を注ぐ、熱中している
- 特徴と使い分け
- 深い情熱や献身を示す
- 長期的な関心や熱意を表す
- 主に趣味や仕事、理想などに対して使用
例文
- She is passionate about music and dreams of becoming a singer.
彼女は音楽に情熱を注いでいて、歌手になることを夢見ている。 - He is passionate about protecting the environment and volunteers for a conservation group.
彼は環境保護に情熱を注いでおり、自然保護団体でボランティアをしている。 - My teacher is passionate about teaching and inspires her students to learn.
私の先生は教育に情熱を注いでおり、生徒たちに学ぶ意欲を与えてくれる。
「passionate」は「情熱的」という意味ですね。
be into(~に夢中である、熱中している)
- カタカナ発音: ビー イントゥ
- 意味: ~に夢中である、熱中している
- 特徴と使い分け
- カジュアルな表現で、現在の関心や熱中を示す
- 主に趣味や活動に対して使用
- 一時的な興味を表すこともある
例文
- She is really into K-pop these days.
彼女は最近K-popに夢中です。 - He‘s been into photography since he was a child.
彼は子供の頃から写真に熱中している。 - I‘m not really into sports.
私はスポーツにはあまり興味がありません。
have a crush on(~に片思いしている、好意を抱いている)
- カタカナ発音: ハブ ア クラッシュ オン
- 意味: ~に片思いしている、好意を抱いている
- 特徴と使い分け
- 主に人に対する一方的な恋愛感情を表す
- 一時的または初期段階の恋愛感情を示す
- 主に若者の間で使用される表現
例文
- She has a crush on a boy in her class.
彼女はクラスの男の子に片思いをしている。 - He had a crush on his teacher when he was in junior high school.
彼は中学生の頃、先生に片思いをしていた。 - I think my best friend has a crush on me, but I’m not sure.
私の親友は私に気があると思うけど、はっきりとはわからない。
「have a crush on someone」は、「(人)に片思いをしている」「(人)に恋をしている」という意味の熟語です。
これはちょっと英文からではイメージしにくいので、覚えておくといいでしょう。
be keen on(~に熱心である、興味がある)
- カタカナ発音: ビー キーン オン
- 意味: ~に熱心である、興味がある
- 特徴と使い分け
- 主にイギリス英語で使用される表現
- 強い興味や熱意を示す
- 人、物事、活動に対して使用可能
例文
- My brother is keen on soccer.
私の弟はサッカーに夢中です。 - She is keen on learning Japanese.
彼女は日本語を学ぶことに熱心です。 - I‘m not keen on the idea of going camping in the winter.
冬のキャンプにはあまり乗り気ではありません。
「keen」には「激烈な・強烈な」といった意味があります。
fond of(~を好む、愛着がある)
- カタカナ発音: フォンド オブ
- 意味: ~を好む、愛着がある
- 特徴と使い分け
- 長期的な好みや愛着を表すことが多い
- 人、物事、活動に対して使用可能
- 「like」より愛情深さや親しみを含む、より温かみのある感情を示す
- 「love」は情熱的、「fond of」は落ち着いた穏やかな好意を表現する
例文
- She is fond of her little sister.
彼女は妹をとても可愛がっている。 - He is fond of playing video games.
彼はテレビゲームをするのが大好きです。 - I’m fond of this old sweater, even though it has a few holes.
この古いセーターは穴がいくつか開いているけど、私は気に入っています。
「like」や「love」と似ていますが、こちらの方がより深く落ち着いたイメージのようです。
care for(~を好む、気にかける)
- カタカナ発音: ケア フォー
- 意味: ~を好む、気にかける
- 特徴と使い分け
- 単なる好みよりも、価値や良さを認識していることを示す
- 感謝の意味合いを含むことが多い
- 人の行動や物事の質に対して使用
例文
- He cares for his elderly parents.
彼は年老いた両親の面倒を見ています。 - Would you care for a cup of tea?
お茶はいかがですか? - He doesn’t care for sports.
- 彼はスポーツが好きではない。
「care for」は、文脈によって異なる意味で使われます。
- 世話をする、面倒を見る: 特に、高齢者や病人、子供など、自分自身で生活することが難しい人の世話をすることを表します。
- ~が欲しい、~を好む: 何かを欲しているかどうかを尋ねたり、何かを好むかどうかを述べたりする際に使われます。
- ~が好きである、~を好む: (否定文で)何かを好きではない、または好まないことを表します。
まとめ

最後に、各英単語の違いを表でまとめます。
英単語 | 意味 | 特徴と用途(使い分け) |
---|---|---|
like (ライク) | 好む、気に入る | 最も一般的で汎用性の高い表現 人、物事、活動など幅広く使える 好みの程度は比較的軽い誇張表現としても使用される |
enjoy (エンジョイ) | 楽しむ、享受する | 活動や経験を楽しむ際に使用 一時的な楽しみを表現するのに適している 「like」よりも積極的な楽しみを示す |
prefer (プリファー) | ~の方を好む、選ぶ | 二つ以上の選択肢がある場合に使用 比較の意味合いが強い 個人的な好みや選択を示す日常的な習慣や行動を表現するのに適している |
fancy (ファンシー) | 気に入る、好む | 主にイギリス英語で使用される口語表現 一時的な気まぐれな好みを表すことが多い 「would you fancy…?」のように提案する際にも使用 |
dig (ディグ) | 好む、気に入る | 非常にカジュアルなスラング表現 主に若者の間で使用される 音楽やファッションなどのトレンドに関して使われることが多い |
love (ラブ) | 愛する、大好きである | 強い愛情や好みを表す 人間関係だけでなく、物事や活動にも使用可能 「like」よりも強い感情を示す |
adore (アドア) | 深く愛する、崇拝する | 非常に強い愛情や尊敬を表す 「love」よりもさらに強い感情を示す 人物や物事に対して使用可能 |
cherish (チェリッシュ) | 大切にする、慈しむ | 愛情を込めて大切にする様子を表す 長期的な愛着や価値を示す 思い出や関係性に対して使用されることが多い |
be crazy about (ビー クレイジー アバウト) | ~に夢中である、熱中している | 非常に強い好みや熱中を表す口語表現 一時的な熱狂を示すことが多い 人、物事、活動に対して使用可能 |
be passionate about (ビー パッショネイト アバウト) | ~に情熱を注ぐ、熱中している | 深い情熱や献身を示す 長期的な関心や熱意を表す 主に趣味や仕事、理想などに対して使用 |
be into (ビー イントゥ) | ~に夢中である、熱中している | カジュアルな表現で、現在の関心や熱中を示す 主に趣味や活動に対して使用 一時的な興味を表すこともある |
have a crush on (ハブ ア クラッシュ オン) | ~に片思いしている、好意を抱いている | 主に人に対する一方的な恋愛感情を表す 一時的または初期段階の恋愛感情を示す 主に若者の間で使用される表現 |
be keen on (ビー キーン オン) | ~に熱心である、興味がある | 主にイギリス英語で使用される表現 強い興味や熱意を示す 人、物事、活動に対して使用可能 |
fond of (フォンド オブ) | ~を好む、愛着がある | 長期的な好みや愛着を表すことが多い 人、物事、活動に対して使用可能 「like」より愛情深さや親しみを含む、より温かみのある感情を示す 「love」は情熱的、「fond of」は落ち着いた穏やかな好意を表現する |
care for (ケア フォー) | ~を好む、気にかける | 単なる好みよりも、価値や良さを認識していることを示す 感謝の意味合いを含むことが多い 人の行動や物事の質に対して使用 |