TOEICスコアの有効期限は2年?就職活動で履歴書に書けるのはいつまでか解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
TOEICスコアの有効期限は2年?就職活動で履歴書に書けるのはいつまでか解説
  • URLをコピーしました!

TOEICスコアを取得した後、そのスコアはいつまで有効なのか、また就職活動の履歴書に記載できるのはいつまでなのかという疑問を持つ方は多いでしょう。特に「TOEICスコアの有効期限は2年」という話を聞いたことがある方も少なくないはずです。

この記事では、TOEICスコアの有効期限について詳しく解説するとともに、就職活動での活用方法や履歴書への効果的な記載方法までを英語初学者にもわかりやすく説明します。2024年4月から正式に有効期限が設定されましたので、最新情報を押さえておきましょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

TOEICスコアの有効期限とは

TOEIC

TOEICスコアには公式な有効期限が設定されています。この有効期限について正確に理解することは、就職活動や進学などでTOEICスコアを活用する際に非常に重要です。

2024年4月から、TOEICスコアには正式に2年間の有効期限が設定されました。これにより、テスト受験日から2年が経過したスコアは、公式には「期限切れ」と見なされることになります。ただし、提出先の企業や教育機関などが許可する場合は、2年以上前のスコアでも利用可能とされています。

以前は「TOEICスコアに有効期限はない」というのが公式見解でした。しかし、「有効期限は2年」という情報が広まっていたのは、公式認定証の再発行期限が2年間だったことが関係しています。このように、2024年4月以前と以後では状況が変わっていますので注意が必要です。

2024年4月以前のTOEICスコア有効期限

2024年4月以前は、TOEICスコアそのものに公式な有効期限は設定されていませんでした。つまり、ルール上は一度取得したスコアは何年経っても使用できるということになります。

しかし、公式認定証の再発行期限が試験日から2年以内と定められていたため、「TOEICスコアの有効期限は2年」と誤解されることがありました。再発行期限と有効期限は別物ですが、この混同によって「2年説」が広まったと考えられます。

また、実際の運用としては、多くの企業や教育機関が独自に「〇年以内に取得したスコア」という条件を設けていたこともあり、実質的には2年程度の有効期限があると考えられていました。

2024年4月以降のTOEICスコア有効期限

2024年4月からは、TOEICスコアの有効期限が正式に2年間と設定されました。この変更により、英語資格試験としての位置づけがより明確になり、他の資格試験との比較がしやすくなったと言えます。

ただし、企業や教育機関など提出先の判断で、2年以上前のスコアでも活用可能とされています。つまり、スコアの活用可否は最終的には提出先の基準に従うことになります。

英語力は時間の経過とともに変化するものです。学習を継続していれば向上しますが、使用機会が減れば低下する可能性もあります。有効期限の設定は、このような英語力の変動を考慮した結果と言えるでしょう。

TOEICの公式認定証とは?

公式認定証はTOEIC試験の結果を証明する重要な書類です。TOEICスコアを公式に証明するためには、この公式認定証が必要となることが多いため、その取り扱いについて理解しておくことが大切です。

公式認定証とは、公開テストを受験した後に発行される、受験者の氏名、試験日、スコアなどが記載された公式な証明書です。就職活動や進学の際に、自己申告したTOEICスコアを証明するために提出を求められることがあります。

2023年4月以降の試験からは、従来の紙の公式認定証に加えて、デジタル公式認定証も発行されるようになりました。デジタル公式認定証は受験者全員に発行され、試験日から5年間いつでもダウンロード可能です。

公式認定証の再発行期限

公式認定証を紛失した場合や追加で必要になった場合は、再発行を申請することができます。しかし、この再発行には期限があり、試験日から2年以内という制限があります。

再発行手続きはTOEIC申込サイトから行うことができ、手数料は1部につき550円(税込)がかかります。手数料の支払いが完了してから4営業日以内(土・日・祝日・年末年始を除く)に発送されます。

2年を過ぎると公式認定証の再発行はできませんので、必要な場合は早めに手続きをすることをお勧めします。特に就職活動や資格申請などで使用予定がある場合は、紛失しないよう大切に保管しておくことが重要です。

IPテスト(団体受験)のスコアレポート

公開テストとは別に、大学や企業などの団体が実施するIPテスト(Institutional Program:団体特別受験制度)があります。IPテストでは公式認定証ではなく、スコアレポート(個人成績表)が発行されます。

このスコアレポートの有効期限も2年とされています。つまり、IPテストと公開テストどちらを受験しても、スコアの有効性に違いはありません。

ただし、スコアレポートの再発行については、各団体(企業・学校など)の担当者に問い合わせる必要があります。公開テストの公式認定証とは再発行の手続き方法が異なりますので注意してください。

就職活動でのTOEICスコアの活用法

就職活動においてTOEICスコアは強力なアピールポイントになり得ます。特にグローバル化が進む現代社会では、英語力は多くの企業で高く評価される傾向にあります。ここでは就職活動でTOEICスコアを効果的に活用する方法を解説します。

企業の採用担当者はTOEICスコアを通して、応募者の英語力だけでなく、学習への姿勢や継続力なども評価します。TOEICスコアは単なる数字以上の意味を持つことを理解し、戦略的に活用することが大切です。

特に近年では、日本企業でも英語を社内公用語にする会社が増えており、英語力の証明としてTOEICスコアを重視する企業は少なくありません。グローバル展開を進める企業ほど、高いスコアが求められる傾向にあります。

企業が採用で求めるTOEICスコア

企業がどの程度のTOEICスコアを求めているのかを知ることは、就職活動の戦略を立てる上で重要です。一般的に、以下のようなスコア別の評価基準があります。

まず、600点以上のスコアがあれば、一般企業の採用において英語力をアピールすることができます。「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、公開テストの学生の平均スコアは588点、社会人の平均スコアは638点とされており、600点以上あれば「平均以上の英語力を持つ」と証明できることになります。

700点以上になると、明らかに平均を上回る英語力があると見なされ、採用において他の候補者との差別化が可能です。特に英語をある程度使用する職種では、この程度のスコアが基準となることが多いでしょう。

800点以上のスコアを持っていれば、外資系企業など英語を積極的に使用する企業への応募が有利になります。「PROFICIENCY SCALE」によると、860点以上で「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」という評価になるとされています。

古いスコアと新しいスコアの使い分け

TOEICスコアには正式に2年の有効期限が設定されていますが、就職活動では、どのスコアをいつ使うべきかという戦略的な考え方も必要です。

基本的には、最新のスコア(できれば1〜2年以内)を使用するのが望ましいとされています。これは、英語力は使用頻度によって変動するものであり、最新のスコアが現在の英語力を最も正確に反映していると考えられるからです。

しかし、過去に非常に高いスコアを取得していて、最近のスコアがそれを下回る場合はどうすればよいでしょうか。この場合、企業が特に「〇年以内のスコア」という条件を設けていない限り、高いスコアをアピールポイントとして使うこともできます。ただし、面接などで「現在の英語力はどうか」と質問される可能性も考慮しておく必要があります。

また、企業によっては独自に「〇年以内に取得したスコア」という条件を設けている場合があります。応募する企業の募集要項を事前にしっかり確認し、条件に合ったスコアを提出することが重要です。

履歴書にTOEICスコアを記載する方法

TOEICスコアを履歴書に記載する際には、正確な情報を適切な形式で記載することが大切です。ここでは、履歴書にTOEICスコアを記載する際の具体的な方法とポイントを解説します。

履歴書の「資格・免許」欄にTOEICスコアを記載することで、自身の英語力をアピールすることができます。ただし、単にスコアを書くだけでは不十分です。正式な試験名称や受験日などの情報も含めて記載することで、より信頼性の高い情報として評価されます。

特に採用担当者が多くの履歴書を確認する中で、正確かつ分かりやすい情報提供は好印象を与えることにつながります。以下に詳細な記載方法を説明します。

記載すべき情報と正しいフォーマット

履歴書にTOEICスコアを記載する際には、以下の3つの情報を必ず含めるようにしましょう。

  • 取得日(受験日)
  • テストの種類(正式名称)
  • スコア

具体的な記載例としては、「2023年5月 TOEIC Listening & Reading公開テスト 780点」のようになります。

テストの種類を記載する際には、正式名称を使用することが重要です。TOEICには複数の種類があり、一般的に「TOEIC」と呼ばれるのは「TOEIC Listening & Reading Test」を指します。また、「公開テスト」なのか「IPテスト(団体特別受験制度)」なのかも明記するとよいでしょう。

取得日は、試験を受けた年月を記載します。日付まで記載する必要はありませんが、年月は必ず記入しましょう。これにより、そのスコアがいつ取得されたものなのかが明確になります。

効果的なアピールのためのポイント

TOEICスコアを履歴書に記載する際の効果的なアピールポイントをいくつか紹介します。

まず、複数回受験している場合は、基本的に最高スコアを記載するとよいでしょう。ただし、最高スコアが非常に古い場合(5年以上前など)は、より最近のスコアを記載する方が現在の英語力を適切に示せる可能性があります。

また、スコアの伸びをアピールしたい場合は、「2022年5月 TOEIC公開テスト 650点→2023年12月 TOEIC公開テスト 780点」のように表記することで、英語学習への取り組みや成長を示すことができます。

さらに、TOEICスコアだけでなく、実際の英語使用経験(留学、英語でのインターンシップ、英語での発表経験など)も併せて記載できると、より説得力のあるアピールになります。

最後に、低いスコア(例えば500点以下)は、特に企業から指定がない限り、あえて記載しない方が無難な場合もあります。英語力以外の強みをアピールすることを検討しましょう。

大学受験・大学院入試でのTOEICスコアの活用

TOEICスコアは就職活動だけでなく、大学受験や大学院入試でも活用できる場合があります。ここでは、教育機関でのTOEICスコア活用について解説します。

近年、多くの大学や大学院では英語力の証明としてTOEICスコアを認めるケースが増えています。具体的には、出願資格や判定優遇、合否参考、加点、得点換算などの形で活用されることがあります。

例えば、東北大学の大学院入試では、TOEICスコアが成績として利用されるため、入学試験当日には英語の試験が行われていないケースもあります。このように、TOEICスコアが英語試験の代わりとして認められるケースも少なくありません。

教育機関が定める有効期限

大学受験や大学院入試でTOEICスコアを活用する場合、各教育機関が独自に有効期限を定めていることが多いです。一般的には「入学試験実施日からさかのぼって過去2年以内に受験したもの」と定められていることが多いようです。

これは、TOEICの公式有効期限(2年)と同じ基準を採用しているケースが多いということです。ただし、大学や研究科によっては3年以内としているところもあるため、志望校の募集要項を必ず確認することが大切です。

また、公開テストのスコアのみを認める大学もあれば、IPテスト(団体特別受験制度)のスコアも認める大学もあります。この点についても、事前に志望校の方針を確認しておきましょう。

出願までの準備計画

大学受験や大学院入試でTOEICスコアを活用するためには、計画的な準備が必要です。以下にポイントをまとめます。

まず、志望校の募集要項を早めに確認し、TOEICスコアの活用方法と必要点数を把握しましょう。特に、「〇点以上」という出願資格がある場合は、その点数をクリアする必要があります。

次に、TOEICの試験日程と出願期間を照らし合わせ、スコアが間に合うように受験計画を立てましょう。公式認定証の発行には試験日から約30日かかるため、余裕を持った計画が大切です。

また、一度の試験で目標スコアに達しない可能性も考慮し、複数回の受験機会を確保しておくことをお勧めします。特に初めてTOEICを受験する場合は、一度「練習」として受けてみるのも良いでしょう。

最後に、出願時には通常、公式認定証の原本またはコピーの提出が求められます。紛失しないよう大切に保管し、必要に応じて再発行の手続きも検討しておきましょう。

TOEICスコアを向上させるための効果的な学習法

TOEICスコアを就職活動や進学に活用するためには、まずは自分の目標に合ったスコアを取得する必要があります。ここでは、初学者向けにTOEICスコアを効果的に向上させるための学習方法を紹介します。

TOEICスコアの向上には、継続的かつ計画的な学習が不可欠です。単に問題を解くだけでなく、自分の弱点を把握し、それを克服するための戦略的なアプローチが重要です。

また、TOEICは特有の出題形式や時間配分があるため、テストの特性を理解し、それに合わせた対策を行うことが高得点への近道になります。

目標スコア別の学習計画

目標とするスコアによって、効果的な学習方法も異なります。ここでは、目標スコア別の学習計画を提案します。

初めてTOEICを受験する方や500点を目指す方は、まずTOEICの試験形式に慣れることが重要です。公式問題集やTOEIC対策の入門書を使って、各セクションの問題形式と解き方を理解しましょう。基本的な英単語(TOEIC頻出単語)や文法の学習も並行して行うことをお勧めします。

600〜700点を目指す方は、リスニングリーディングのバランスを取りながら学習を進めましょう。特に、時間配分の練習が重要になります。模擬試験形式の問題集を活用し、実際の試験と同じ時間配分で解く練習を重ねることで、本番での時間管理能力が向上します。

800点以上を目指す方は、より高度な語彙力と読解力が求められます。ビジネス英語や時事英語などの専門的な語彙を学ぶとともに、長文読解のスピードと正確さを向上させる練習が効果的です。また、細かい文法知識や微妙なニュアンスの違いを理解することも重要になります。

継続学習のためのモチベーション維持法

TOEICスコアの向上には継続的な学習が不可欠ですが、長期間のモチベーション維持は容易ではありません。ここでは、モチベーションを維持するための方法を紹介します。

まず、明確な目標設定が重要です。「就職活動までに750点を取得する」「大学院入試までに800点を目指す」など、具体的かつ期限のある目標を設定しましょう。この目標に向けて、月単位や週単位の smaller goals(小さな目標)を設定することで、達成感を得ながら学習を続けることができます。

次に、学習記録をつけることをお勧めします。学習時間や内容、模擬テストのスコアなどを記録することで、自分の成長を可視化できます。これにより、「頑張っているのに成果が出ない」というフラストレーションを軽減できます。

また、学習仲間を作ることも効果的です。オンラインコミュニティや勉強会などに参加して、同じ目標を持つ仲間と交流することで、お互いに刺激し合いながら学習を続けることができます。

最後に、定期的な受験も重要です。3〜6ヶ月に一度くらいの頻度でTOEICを受験することで、自分の現在の実力を客観的に把握し、学習方法の見直しや調整を行うことができます。

TOEICスコアの有効期限や履歴書への記載方法についてよくある質問

TOEICスコアの有効期限や履歴書への記載方法について、よくある質問とその回答をまとめました。疑問点の解消にお役立てください。

2年以上前のTOEICスコアは全く使えないのですか?

2024年4月からTOEICスコアの有効期限は正式に2年と設定されましたが、提出先の企業・団体等が許可する場合は2年以上前のスコアでも利用可能です。ただし、現在の英語力を正確に示すためには、なるべく最新のスコアを使用することをお勧めします。特に英語力が求められる職種に応募する場合は、最新のスコアがあると説得力が増します。

公式認定証をなくしてしまいました。どうすればいいですか?

公式認定証は試験日から2年以内であれば再発行が可能です。TOEIC申込サイトから手続きを行い、1部につき550円(税込)の手数料を支払えば、4営業日以内に発送されます。2年を超えた場合は再発行できませんので、その場合は再度受験することを検討してください。

IPテスト(団体受験)のスコアは就職活動で使えますか?

IPテストのスコアも公開テストのスコアと同様に活用できます。ただし、企業によってはIPテストのスコアを認めない場合もありますので、応募先の条件を事前に確認することをお勧めします。IPテストで発行されるスコアレポートの有効期限も2年です。

低いスコアでも履歴書に書いた方がいいですか?

TOEICスコアが600点未満の場合、特に企業から指定がない限り、あえて記載しない選択肢もあります。600点未満のスコアを記載すると、かえって「英語力がない」と見なされる可能性があります。英語力以外の強みをアピールすることを検討してもよいでしょう。

大学受験でTOEICスコアを使いたいのですが、いつまでに受験すればいいですか?

大学によって条件は異なりますが、一般的には「入学試験実施日からさかのぼって過去2年以内に受験したもの」と定められていることが多いです。また、公式認定証の発行には試験日から約30日かかるため、出願締切日の少なくとも1ヶ月以上前には受験しておくことをお勧めします。志望校の募集要項を早めに確認し、計画的に準備を進めましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、TOEICスコアの有効期限と就職活動での活用方法について詳しく解説しました。以下に主なポイントをまとめます。

  • TOEICスコアの有効期限は2024年4月から正式に2年間と設定された
  • 提出先の企業・団体等が許可する場合は2年以上前のスコアでも利用可能
  • 公式認定証の再発行期限は試験日から2年以内
  • 就職活動では、最新のスコア(できれば1〜2年以内)を使用するのが望ましい
  • 履歴書に記載する際は、取得日(受験日)、テストの種類(正式名称)、スコアの3つの情報を必ず含める
  • 一般企業では600点以上、英語を積極的に使う職種では750点以上のスコアがアピールポイントになる
  • 大学受験・大学院入試でも、TOEICスコアが英語力の証明として活用できる場合がある
  • TOEICスコアの向上には、目標に合わせた計画的な学習と継続的なモチベーション維持が重要

TOEICスコアは単なる英語力の証明だけでなく、学習への姿勢や継続力も示す貴重な材料です。この記事の情報を参考に、自分のキャリアや進学に効果的にTOEICスコアを活用してください。また、定期的に受験して自分の英語力を客観的に把握し、継続的な英語学習のモチベーションにつなげることも大切です。

英語力の向上は一朝一夕には実現しませんが、計画的な学習と定期的な評価によって、確実に成長させることができます。TOEICスコアという客観的な指標を活用しながら、着実に英語力を高めていきましょう。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」といった悩みを解決する、スマホで完結する学習サービスです。

コースの特徴

  • パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも完全対応。
  • 最短3分から学習可能で、通勤・休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。
  • 関先生による約5分の動画レッスンは、効率的かつ分かりやすい解説が特徴。
  • 3分でできる実力診断テストの結果に基づき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

高い継続率と料金

  • 学習成果が可視化され、モチベーション維持をサポートする仕組みが豊富で、継続率は91%と高い実績があります。
  • 料金は月額3,278円(税込)から。12ヶ月パックなら月額2,728円(税込)とさらにお得になります。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

まずは7日間の無料体験でその効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。

アプリの主な特徴

このアプリは、あなたのスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習を可能にします。

  • 【隙間時間の活用】 3分からの短時間学習ができるため、通勤中や昼休み、寝る前などの時間を有効活用できます。
  • 【実践的な学習内容】 買い物や旅行、友人との会話に役立つ日常英会話に特化したフレーズを効率よく学べます。
  • 【初心者も安心の設計】 3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできます。
  • 【高い継続率】 学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくい設計です。継続率は91%という実績がその効果を証明しています。

料金は月額3,278円からとリーズナブルで、長期プランならさらにお得になります。

まずは試してみたいという方のために、7日間の無料体験も用意されています。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC学習を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、この「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。

受講生一人ひとりに専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。コーチがあなたの弱点を徹底分析し、最短ルートでスコアアップするための効率的な学習方法を提案。

日々の学習をサポートし、進捗に応じたきめ細やかなアドバイスを提供します。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

プランの主な特徴

  • 個別最適化された学習計画: 専属コーチがオリジナル学習プランを作成・調整
  • 毎日手厚いサポート体制: コーチが学習進捗を管理し、疑問や不安を解消
  • 効率的なスキマ時間学習: スマホで通勤時間などに3分からの短時間学習が可能
  • 質の高い教材: カリスマ講師による動画レッスンと豊富な実践問題で全パートを徹底対策

一人では継続が難しい方や、自分に合った学習プランで確実に進めたい方に最適なプランです。

7日間の無料体験で、この高い効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と感じているあなたに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、実際のビジネスシーン(会議、プレゼン、メール、電話応対など)に特化した内容で、効率的に実践的な英語力を習得できます。

コースの主な特徴

  • スマホ1台で完結:通勤時間や昼休みなどの隙間時間を活用し、3分から手軽に学習を始められます。
  • レベル別学習で着実にステップアップレベル診断機能により、自分の英語力に合わせた最適なカリキュラムが提供されます。初心者から上級者まで、無理なくステップアップが可能です。
  • 高い継続率(91%)を誇る設計:学習成果が可視化されるため、進捗を確認しながらモチベーションを維持しやすく、挫折しにくい設計になっています。

忙しい毎日でも無理なく続けられ、着実にビジネス英語力を身につけられる仕組みが整っています。

7日間の無料体験もございますので、ぜひこのコースの効果を実感してください。

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」

そんな方に最適なのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、ご自宅にいながらNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが最大の魅力です。パソコンやスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも本格的な英会話レッスンを開始できます。

サービスの特徴

NOVAライブステーションは、以下の点であなたの学習を強力にサポートします。

  • 経験豊富なNOVA講師陣: 対面レッスンと同等の質の高いレッスンをリアルタイムで提供します。
  • 豊富なレッスン時間: 朝から夜まで開講しており、忙しい方のスケジュールにも柔軟に対応できます。
  • レベル別クラス分け: 初心者から上級者まで、ご自身のレベルとペースに合わせて無理なく学習が進められます。
  • 多様なコース: 日常英会話はもちろん、ビジネス英語やTOEIC対策など、目的に応じたコースが充実しています。
  • リーズナブルな料金: 通学型スクールよりも無駄がなく、経済的な料金プランとなっています。

本格的なライブレッスンで、NOVAの質の高さをぜひ実感してください。

まずは無料体験レッスンにお申し込みください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆NOVA LIVE STATION

見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑

従来の学習の「なぜ」を解決!英語学習の常識が変わる一冊

「単語や文法ばかりの学習は続かない」と感じている英語学習の初心者に、直感的な学びを提供するのが『見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑』です。

本書は、文字だけの説明に頼らず、分かりやすいイラストやピクトグラムを豊富に活用しています。そのため、英語の世界が一目で理解できるのが人気の理由です。

英語に苦手意識がある方や、視覚的に内容をつかみたい方に最適。イラストを見ながら単語やフレーズ、シチュエーションを自然に覚えられる構成なので、「なるほど、こういう意味か!」と腑に落ちる実感が得られます。

視覚的な学習は記憶に残りやすいため、楽しく効率よく実力を伸ばしたい方にぴったりです。

本書の特長

  • 実生活でよく使われる英単語・フレーズを、ピクトグラム付きで掲載
  • シーン別に整理され、日常の具体的な場面で使える英語を習得
  • 長文や難しい解説なしで直感的に理解できる
  • イラスト中心なので、親子で一緒に楽しみながら学習できる
  • 英語を初めて学ぶ子どもから大人まで幅広く対応

忙しい社会人や、学校英語が苦手だった大人にもおすすめです。本をパラパラとめくるだけで、使える表現がどんどん身につくので、自信を持って会話にチャレンジできます。

英会話力を短期間で伸ばしたい方や、楽しく学びたい方には、まさに”見るだけでわかる”実感を与えてくれる一冊です。

ぜひ一度手にとって、その分かりやすさと使いやすさを体感してください。英語に自信が持てない方の、新たな一歩を力強くサポートするパートナーとなるはずです。

TOEICスコアの有効期限は2年?就職活動で履歴書に書けるのはいつまでか解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次