英語の資格試験として日本で最も知名度が高いのが「TOEIC」と「英検」です。英語学習を始めたばかりの方や、キャリアアップのために英語資格の取得を検討している方にとって、どちらを受験すべきか迷うことも多いでしょう。
この記事では、両者の違いや特徴、点数換算の目安などを初心者にもわかりやすく解説します。あなたの目的や英語レベルに合った試験選びの参考にしてください。
TOEICと英検の基本情報

まずは両試験の基本的な概要から見ていきましょう。それぞれがどのような特徴を持つ試験なのかを理解することが、選択の第一歩となります。
TOEICと英検はどちらも英語能力を測るテストですが、測定する能力や試験形式には大きな違いがあります。この違いを把握することで、自分の目的に合った試験を選ぶことができるでしょう。
TOEICの概要と特徴
TOEICとは「Test of English for International Communication」の略称で、英語によるコミュニケーション能力を測定するための試験です。日常生活やグローバルビジネスにおける「生きた英語力」を測定することを目的としています。
最も一般的なのは「TOEIC Listening & Reading Test(TOEIC L&R)」で、リスニングセクション(45分・100問)とリーディングセクション(75分・100問)の2部構成になっています。
合計990点満点で、10〜990点の範囲で5点刻みにスコアが算出されます。
TOEICの大きな特徴は、合否ではなくスコア制であること、そしてビジネスシーンを含む実用的な内容が多く出題されることです。
そのため、現在の英語力を数値として客観的に把握できる点や、ビジネス英語の能力証明として役立つ点が魅力となっています。
英検の概要と特徴
英検は「実用英語技能検定」の略称で、公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語検定試験です。
5級(中学初級程度)から1級(大学上級程度)まで7つの級が設定されており、自分の英語レベルに合わせて受験級を選ぶことができます。
英検の最大の特徴は、「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく測定する点です。基本的な試験形式として、一次試験(筆記とリスニング)と二次試験(面接形式のスピーキング)の2段階で構成されています。
一次試験に合格した人だけが二次試験を受けることができます。
結果は合格か不合格かで判定され、合格者には英検の資格証が授与されます。級によって出題内容や形式、試験時間などが異なり、高い級ほど難易度も上がっていきます。
TOEICと英検の主な違い
次に、TOEICと英検の主な違いについて詳しく見ていきましょう。両者の違いを理解することで、自分に合った試験選びがしやすくなります。
試験形式と内容の違い
TOEICのL&Rテストは、全問マークシート形式のテストです。リスニングとリーディングのみの2技能を測定し、「話す」「書く」の能力は評価されません(別途Speaking & Writing Testsがありますが、普及度は低いです)。
出題内容は、ビジネスシーンに関連する問題が多く、会議の内容や出張の手続きなどに関するやり取りを理解する問題などが含まれます。
問題数が200問と多く、限られた時間内で解答する必要があるため、時間配分の戦略も重要になります。
一方、英検は級によって形式が異なりますが、基本的には一次試験と二次試験があります。一次試験ではリーディング、ライティング、リスニングを測定し、特に準1級や1級では記述式の問題も出題されます。
一次試験に合格すると二次試験(面接式のスピーキングテスト)を受けることができます。
英検の出題内容は、日常会話から学術的な内容まで幅広く、級が上がるにつれて社会性や専門性のある内容が増えていきます。4技能すべてを測定するため、総合的な英語力が求められる試験と言えるでしょう。
評価方法と結果の違い
TOEICと英検の最も大きな違いの一つは評価方法です。
TOEICはスコア方式を採用しており、990点満点で5点刻みのスコアが与えられます。リスニングとリーディングがそれぞれ495点満点で、合計990点になります。合否判定はなく、受験者の英語力を点数として示すものです。
一方、英検は合否判定方式です。各級に合格基準点が設定されており、それを超えると合格、下回ると不合格となります。一次試験と二次試験の両方に合格すると、その級の英語力を持っていると認められます。
この違いにより、TOEICは細かく英語力の伸びを数値で把握できる一方、英検は明確な目標(合格)があるためモチベーション維持に役立つという特徴があります。
受験費用と開催頻度
費用と受験機会の面でも両者には違いがあります。
TOEICのL&Rテストの受験料は6,490円で、年間約10回開催されています。頻繁に受験できるため、短期間でのスコアアップを目指す方に適しています。
英検の受験料は級によって異なり、5級では4,500円、1級では12,600円(個人受験の場合)です。団体受験の場合は割引が適用されます。年間3回程度の実施で、受験機会はTOEICに比べると少なくなっています。
活用場面と有効期限
資格の活用場面や有効期限にも違いがあります。
TOEICスコアは主にビジネスシーンでの活用が多く、就職や昇進、海外赴任などの際に英語力の証明として利用されます。スコアの有効期限自体に明確な定めはありませんが、公式認定証の発行は試験日から2年以内に限られています。
英検は学校教育から就職まで幅広く活用され、特に受験や留学など学術的な場面での利用が多いのが特徴です。
取得した級は半永久的に有効ですが、留学に活用する場合は合格証明書発行日から2年間という期限が設けられていることもあります。
TOEICと英検のスコア換算表
TOEICと英検はそれぞれ異なる評価システムを持っていますが、国際的な英語力の指標を用いることで、両者のレベルを比較することができます。
CEFRとは?国際基準での評価
CEFRとは「Common European Framework of Reference for Languages(ヨーロッパ言語共通参照枠)」の略で、語学能力を評価するための国際的な指標です。A1(初級)からC2(最上級)までの6段階で言語能力を評価します。
この基準を用いることで、異なる英語試験間でのレベル比較が可能になります。文部科学省も英語の4技能評価においてこのCEFRを参照しています。
英検とTOEICのスコア対応表
CEFRを基準にしたTOEICと英検のスコア対応関係は以下のようになります。
| CEFR | 英検 | TOEIC L&R |
|---|---|---|
| C1 | 1級 | 945~990点 |
| B2 | 準1級 | 785~945点 |
| B1 | 2級 | 550~785点 |
| A2 | 準2級 | 225~550点 |
| A1 | 3級 | 120~225点 |
| – | 4級・5級 | ~120点 |
この表を見ると、例えば英検2級はTOEIC 550〜785点程度、英検準1級はTOEIC 785〜945点程度に相当することがわかります。
換算表を利用する際の注意点
ただし、この換算表はあくまで目安であり、厳密に対応しているわけではない点に注意が必要です。
TOEICと英検では測定している能力が異なります。TOEICはビジネス英語に特化し、リスニングとリーディングのみを測定します。一方、英検は4技能をバランスよく測定し、学術的な内容も含まれています。
また、級間でTOEICスコアの差にばらつきがあるのも特徴的です。例えば、英検1級と準1級の間には約130点の差がありますが、準1級と2級の間は約90点、2級と準2級の間は約100点の差があります。
これらの違いを理解した上で、換算表は参考程度に捉えるのが良いでしょう。
TOEICと英検の試験の難易度と特性
TOEICと英検、それぞれの難易度や特性について詳しく見ていきましょう。
TOEICのスコア別レベルと特徴
TOEICのスコアは、以下のようなレベル分けができます。
- 860点以上:非ネイティブとして十分なコミュニケーションが取れるレベル。ビジネス英語でも高度なやりとりが可能。
- 730〜860点:どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地がある。多くの企業が求める中上級レベル。
- 470〜730点:日常生活のニーズを満たし、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションが可能。
- 220〜470点:通常会話で最低限のコミュニケーションができるレベル。
- 220点未満:英語でのコミュニケーションがまだ十分にできる段階に達していない。
リスニングとリーディングの各セクションでも、スコアによって理解できる内容のレベルに違いがあります。高得点になるほど、複雑な文法や難解な語彙が使用された内容でも理解できるようになります。
英検の級別レベルと特徴
英検の各級は、以下のようなレベル設定がされています。
- 1級:大学上級程度。「世界で通用するレベル」と定義され、海外の大学院入学レベルに相当。
- 準1級:大学中級程度。実践的な英語力の証明として、海外大学への留学も可能なレベル。
- 2級:高校卒業程度。社会性のある内容を理解でき、就職・履歴書でも評価される。
- 準2級:高校中級程度。教育や科学などの題材を理解できるレベル。
- 3級:中学卒業程度。日常的な英語を理解し、海外旅行で簡単なコミュニケーションが取れる。
- 4級:中学中級程度。身近なトピックを題材にした簡単な英語が理解できる。
- 5級:中学初級程度。英語学習の最初の目標となるレベル。
級によって出題内容や形式も変わり、高い級になるほど幅広い話題や専門的な内容が含まれるようになります。
どちらが難しい?両試験の難易度比較
どちらの試験が難しいかは、測定している英語力の側面が異なるため一概には言えません。
TOEICは短時間で多くの問題を解く必要があり、時間配分が難しい面があります。全問マークシート形式のため解答方法は単純ですが、ビジネス英語に特化しており、専門的な語彙や表現が多く出題されます。
英検は4技能すべてを測定するため、総合的な英語力が求められます。特に面接形式のスピーキングテストは、英語で話す経験が少ない日本人には難易度が高く感じられることがあります。
また、上位級になるほど学術的・抽象的な内容が増え、幅広い知識も必要となります。
総合的に見ると、英検は4技能をカバーするためTOEICよりも全体的な難易度は高いと言えますが、ビジネス英語の専門性という点ではTOEICの方が特化していると言えるでしょう。
どんな人がTOEICを受けるべき?
ここからは、どのような人がTOEICを受験すべきかについて考えていきましょう。
ビジネス英語力を証明したい人
TOEICはビジネスシーンでの英語コミュニケーション能力を測定する試験です。ビジネスメール、会議、プレゼンテーション、海外出張など、仕事で英語を使う場面を想定した問題が多く出題されます。
そのため、ビジネスで英語を活用する機会が多い方や、グローバル企業への就職・転職を考えている方には特に適しています。実務で使える英語力を証明できるのがTOEICの強みです。
短期間でスコアアップを目指す人
TOEICはスコア制であるため、細かな進歩が数字として見えやすい特徴があります。600点から650点へのスコアアップなど、自分の英語力の向上を具体的に把握することができます。
また、年間約10回の開催頻度があるため、短期間で複数回受験してスコアアップを目指すことが可能です。
試験パターンにある程度慣れることでスコアを上げやすい側面もあるため、短期間での成果を求める方にはTOEICが向いているでしょう。
就職・転職・昇進に活用したい人
多くの日本企業では、英語力の指標としてTOEICのスコアを重視しています。特に外資系企業や国際的なビジネスを展開している企業では、TOEICのスコアが採用や昇進の条件となっていることも少なくありません。
一般的に、履歴書に記載するならTOEIC 600点以上が目安とされ、グローバルに活躍する人材には730点以上が求められることが多いです。キャリアアップのために明確なスコア目標を持ちたい方にはTOEICがおすすめです。
どんな人が英検を受けるべき?
続いて、どのような人が英検を受験すべきかについて見ていきましょう。
4技能をバランスよく証明したい人
英検は「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく測定する試験です。特にスピーキングテスト(面接)が含まれることは大きな特徴で、総合的な英語力を証明したい方には英検が適しています。
実際に英語を「使う」能力が重視される場面では、4技能をカバーしている英検の方が評価されることがあります。例えば、英語教員や通訳など、英語を実際に使いこなす必要がある職業を目指す方には英検がおすすめです。
留学や学校での評価に活用したい人
英検は学術的な内容も含まれているため、留学や学校の入試などのアカデミックな場面で活用したい方に向いています。特に上位級(準1級・1級)では、大学や大学院レベルの語彙や表現も問われます。
多くの大学では英検の級に応じた入試の優遇措置があり、例えば準1級以上を取得していると英語試験が免除される場合もあります。
また、海外の大学や語学学校への入学の際にも英検の級が英語力の証明として認められることが増えています。
学生や英語教育に関わる人
英検は文部科学省の後援を受けており、学校教育における英語力の指標として広く認知されています。中学生や高校生など学生の英語力測定には特に適しているでしょう。
また、英語教員採用試験では英検の取得が評価されることが多く、例えば英検準1級以上を取得していると英語教員採用試験の一部が免除される自治体もあります。
英語教育に携わることを目指している方には、英検の取得をおすすめします。
英語初学者はどちらから始めるべき?
英語を本格的に学び始めたばかりの初学者は、どちらの試験から挑戦すべきでしょうか。
中学英語の基礎から始める重要性
TOEIC、英検どちらを目指すにしても、まずは中学英語の基礎をしっかり固めることが非常に重要です。中学英語には英語の基本となる文法や語彙が詰まっています。
英語の基礎ができていないと、TOEICの問題は難しく感じることが多いでしょう。また、英検も級が上がるにつれて基礎の上に応用が積み重なっていく形になります。
英語から長く離れていた方や、学校の英語授業で十分に理解できていなかった方は、まず中学英語からやり直すことをおすすめします。基礎をしっかり固めることで、その後の学習もスムーズに進められるようになります。
初学者にとってのTOEICのメリットとデメリット
英語初学者がTOEICを受験するメリットは、自分の英語力の現状を客観的に数値で把握できることです。また、ビジネスシーンで役立つ実用的な英語に触れられるのも魅力です。
デメリットとしては、ビジネス英語の専門的な語彙や表現が多いため、初学者には難しく感じることがあります。また、リスニングとリーディングのみの評価のため、「話す」「書く」能力は測定されません。
初学者がTOEICを受ける場合は、まずは300〜400点を目標にし、徐々にスコアを上げていく方法がおすすめです。第一回目は「診断テスト」と考え、自分の弱点把握に活用するのも良いでしょう。
初学者にとっての英検のメリットとデメリット
英検のメリットは、級が設定されているため自分のレベルに合った試験を選べることです。また、4技能をバランスよく測定するため、総合的な英語力を養うことができます。
デメリットとしては、特にスピーキングテスト(面接)が初学者には心理的ハードルが高いと感じることがあります。また、合否判定のため、不合格だった場合のモチベーション低下を招く可能性もあります。
初学者が英検を受ける場合は、まずは5級や4級から始め、合格体験を重ねながら徐々に上の級を目指すのが良いでしょう。中学英語の基礎を学んだ段階なら、3級(中学卒業程度)から挑戦するのもおすすめです。
TOEICと英検の効率的な勉強方法の違い
TOEICと英検では、それぞれ効果的な学習アプローチが異なります。ここでは、それぞれの試験の特性に合わせた効率的な勉強方法を紹介します。
TOEICの効果的な学習ステップ
TOEICを効率的に学習するためのステップを紹介します。
TOEICの傾向を把握するために、まずは公式問題集を入手しましょう。
時間配分も含めて本番の感覚をつかむために、時間を計って解いてみましょう。
間違えた問題だけでなく、正解した問題も解説を読んで理解を深めることが大切です。
通勤・通学時間などを活用して、リスニング音源を繰り返し聞くことでリスニング力が向上します。
TOEICではビジネスや日常生活に関連した特定の語彙が頻出します。これらを重点的に学習しましょう。
TOEICの各パートには解きやすくなるテクニックがあります。これらを習得することでスコアアップにつながります。
TOEICは出題パターンがある程度決まっているため、問題形式に慣れることでスコアを上げやすい特徴があります。
短期間でのスコアアップを目指す場合は、公式問題集を繰り返し解くことが効果的です。
英検の効果的な学習ステップ
英検を効率的に学習するためのステップを紹介します。
各級の出題傾向を把握するために、過去問や問題集に取り組みましょう。
英検は4技能を測定するため、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングをバランスよく学習することが重要です。
2級以上では英作文が出題されるため、定期的に英作文の練習をすることが大切です。
面接形式のスピーキングテスト対策として、よく出る質問に対する回答を準備しておきましょう。
特に上位級では時事問題や一般教養に関する内容も出題されるため、普段から英語のニュースなどに触れておくと良いでしょう。
各級の難易度に合わせて、適切な学習計画を立てることが重要です。
英検は広範囲の英語力を測定するため、偏りなく学習することが大切です。
特にスピーキングとライティングは、日本人が苦手とする傾向にある分野なので、意識的に練習する必要があります。
両方の試験に共通する学習ポイント
TOEICと英検、どちらを受験するにしても共通して重要な学習ポイントがあります。
- 基礎英語をしっかり固める: 中学英語の基礎(文法・語彙)はどちらの試験でも重要です。基礎が弱いと応用問題も解けません。
- 定期的な学習習慣を作る: 短時間でも毎日続けることが、長期的な英語力向上には効果的です。
- 英語に触れる機会を増やす: 英語のニュース、映画、音楽など、日常生活の中で英語に触れる機会を意識的に増やしましょう。
- 弱点を把握して集中的に対策する: 自分の弱点(リスニング、文法など)を把握し、集中的に対策することでバランスの良い英語力が身につきます。
- 本番を想定した練習を行う: 時間配分も含めて本番を想定した練習を行うことで、試験当日の緊張を軽減できます。
どちらの試験も継続的な学習が鍵となります。自分に合った学習方法を見つけ、コツコツと積み重ねていくことが大切です。
TOEICと英検に関するよくある質問
TOEICと英検に関するよくある質問にお答えします。
- TOEICと英検はどちらが就職に有利?
-
一概にどちらが有利とは言えませんが、業界や職種によって傾向があります。
外資系企業やグローバルなビジネスを展開している企業では、TOEICのスコアが重視される傾向にあります。特にビジネス英語のコミュニケーション能力が求められる職種では、TOEICが有利と言えるでしょう。
一方、英語教育関連の職種や学術的な英語力が求められる職種では、4技能をカバーしている英検が評価されることもあります。
志望する業界や職種に合わせて、適切な資格を選ぶことが大切です。また、可能であれば両方の資格を取得すると、より幅広いアピールができるでしょう。
- 履歴書に書けるのは何点から?
-
一般的には、TOEICは600点以上、英検は2級以上であれば履歴書に記載する価値があると言われています。
ただし、これはあくまで目安であり、これ以下のスコアや級であっても記載してはいけないわけではありません。自分の英語学習の努力を示すために、現時点での最高スコアを記載することも一つの方法です。
特に英語を使う仕事を希望する場合は、できるだけ高いスコアを目指しましょう。
例えば、グローバルな業務を担当する場合はTOEIC 730点以上、海外赴任を想定するならTOEIC 800点以上が求められることもあります。
- 両方取得する価値はある?
-
はい、両方の資格を取得する価値は十分にあります。
TOEICと英検はそれぞれ測定している英語力の側面が異なります。TOEICはビジネス英語のリスニングとリーディング、英検は4技能をバランスよく測定しています。
両方の資格を取得することで、総合的な英語力をアピールできます。
また、英検とTOEICの学習を並行して行うことで、バランスの良い英語力を身につけることができるというメリットもあります。
英検の学習を通じてスピーキングやライティング力を強化しつつ、TOEICでビジネス英語の語彙や読解力を鍛えるといった相乗効果も期待できます。
- 短期間で結果を出すならどちら?
-
短期間でスコアアップや資格取得を目指すなら、TOEICの方が向いている場合が多いです。
TOEICは出題パターンがある程度決まっているため、解法のコツを掴むことでスコアを上げやすい特徴があります。また、年間約10回と開催頻度が多いため、短期間で何度も受験してスコアを伸ばすことが可能です。
一方、英検は4技能をバランスよく伸ばす必要があり、特にスピーキングやライティングは短期間での向上が難しい側面があります。また、年間3回程度の開催のため、受験機会も限られています。
ただし、すでに基礎的な英語力がある場合や、特定の級を目標にしている場合は、英検でも短期間での合格は十分可能です。自分の英語レベルや目標に合わせて選ぶことが大切です。
まとめ

この記事では、TOEICと英検の違いや点数換算、受験すべき人の特徴などを詳しく解説してきました。
最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。
- TOEICはビジネス英語に特化したスコア制の試験で、リスニングとリーディングの2技能を測定する
- 英検は「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく測定する合否判定式の試験
- CEFRを基準にすると、英検1級はTOEIC 945点以上、英検2級はTOEIC 550点以上に相当する
- TOEICはビジネス英語を重視する人、スコアアップを目指す人、転職や就職に活かしたい人に向いている
- 英検は総合的な英語力を証明したい人、留学やアカデミックな場面で活用したい人、学生や英語教育に関わる人に向いている
- 英語初学者は、まず中学英語の基礎をしっかり固めることが重要
- 履歴書に記載するなら、一般的にTOEIC 600点以上、英検2級以上が望ましい
- 両方の資格を取得することで、より総合的な英語力をアピールできる
- 短期間でスコアアップを目指すなら、TOEICの方が適している場合が多い
最終的には、自分の目標や用途に合わせて適切な試験を選ぶことが大切です。この記事が、皆さんの英語学習の一助となれば幸いです。
英語力の向上を目指して、コツコツと学習を続けていきましょう。どちらの試験も、継続的な努力が結果につながります。あなたの英語学習の旅が実りあるものになることを願っています。

