英語の指示代名詞とは?意味や使い方を分かりやすく解説【一覧表と例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
英語の指示代名詞とは?意味や使い方を分かりやすく解説【一覧表と例文あり】
  • URLをコピーしました!

「これ」「それ」「あれ」「これら」「あれら」など、特定のものを指し示す言葉を日本語では「指示語」と呼びますが、英語にも同様の表現があります。英語では「this」「that」「these」「those」などが代表的な指示代名詞です。

英語の文法を学ぶ上で、指示代名詞の理解は基礎中の基礎といえる重要な要素です。この記事では、英語初学者の方でも分かりやすいように、指示代名詞の基本的な意味から応用的な使い方まで、具体的な例文と共に詳しく解説します。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

英語の指示代名詞とは?基本的な意味と種類

English

指示代名詞とは、人や物や事を特定して指し示すための代名詞です。名前を具体的に言わなくても、「これ」「あれ」などと指し示すことで、話し手と聞き手の間で対象を特定することができます。

英語の指示代名詞の基本は以下の4つです。

  • this(これ):話し手に近い単数のもの
  • that(それ/あれ):話し手から遠い単数のもの
  • these(これら):話し手に近い複数のもの
  • those(それら/あれら):話し手から遠い複数のもの

その他にも、such(そのような)、so(そう)、the same(同じもの)なども広い意味では指示代名詞に含まれます。

指示代名詞は単独で使うこともできますし、名詞の前に置いて形容詞的に使うこともできます。指示代名詞は会話の中でとても頻繁に使われる表現なので、正しく使えるようになると英語でのコミュニケーション力が格段に上がります。

「this」と「that」の使い方と違い

「this」と「that」はどちらも単数のものを指し示しますが、使い分けのポイントは「距離」にあります。

物理的距離と心理的距離

「this」は話し手から近いもの、「that」は話し手から遠いものを指すときに使います。

この「距離」には物理的な距離だけでなく、心理的な距離も含まれます。

物理的な距離の例

  • This is my pen.(これは私のペンです)※手に持っているペン
  • That is my bag.(あれは私のカバンです)※少し離れた場所にあるカバン

心理的な距離の例

  • This idea is great!(このアイデアは素晴らしい!)※話し手が気に入っているアイデア
  • I don’t like that movie.(あの映画は好きではありません)※話し手が好きでない映画

時間的な距離

「this」は現在や未来(近い時間)、「that」は過去(遠い時間)を指すこともあります。

例文

  • This week is very busy.(今週はとても忙しいです)
  • I will never forget that day.(あの日のことは決して忘れません)

前の文の内容を受ける用法

「this」と「that」は、前に述べた内容全体を指し示すこともできます。

例文

  • She won the first prize. This made her very happy.
    (彼女は一等賞を獲った。このことで彼女はとても喜んだ)
  • He failed the exam. That was very disappointing.
    (彼は試験に落ちた。それはとても残念だった)

「these」と「those」の使い方と違い

「these」と「those」は「this」と「that」の複数形で、それぞれ話し手に近い複数のもの、遠い複数のものを指します。

基本的な使い方

例文

  • These are my books.(これらは私の本です)※手元にある複数の本
  • Those are beautiful flowers.(あれらは美しい花です)※離れた場所にある複数の花

比較の際の使い分け

「these」と「those」は、二つのグループを比較するときにも使われます。

例文

  • These apples are sweet, but those are sour.(これらのリンゴは甘いですが、あれらは酸っぱいです)

形容詞的用法

「these」と「those」も名詞の前に置いて形容詞的に使うことができます。

例文

  • These shoes are too small for me.(これらの靴は私には小さすぎます)
  • Those students are from my school.(あれらの生徒は私の学校の出身です)

指示代名詞の様々な用法

指示代名詞には、基本的な使い方以外にもいくつかの特殊な用法があります。

名詞の繰り返しを避ける用法

「that of」「those of」という形で、すでに出てきた名詞の繰り返しを避けることができます。

例文

  • The population of Tokyo is larger than that of Osaka.
    (東京の人口は大阪の人口より多い)
  • The prices of these computers are higher than those of the older models.
    (これらのコンピュータの価格は古いモデルの価格より高い)

「those who…」で人々を表す用法

「those」は「those who…」の形で「〜する人々」という意味を表すことができます。

例文

  • Those who work hard will succeed.(一生懸命働く人々は成功するでしょう)
  • I want to help those who are in need.(私は困っている人々を助けたいです)

電話での使い方

電話で自己紹介する際には「This is…」という表現をよく使います。

例文

  • Hello, this is Taro speaking.(もしもし、太郎です)
  • Who is that on the phone?(電話の相手はどなたですか?)

指示代名詞の文中での役割

指示代名詞は文の中でさまざまな役割を果たします。

主語としての使い方

指示代名詞は文の主語になることができます。

例文

  • This is my house.(これは私の家です)
  • That was a good movie.(あれは良い映画でした)
  • These are my friends.(これらは私の友達です)
  • Those were difficult times.(あれらは困難な時代でした)

目的語としての使い方

指示代名詞は動詞や前置詞の目的語にもなります。

例文

  • I like this.(私はこれが好きです)
  • Please give me that.(あれをください)
  • She bought these yesterday.(彼女は昨日これらを買いました)
  • He doesn’t want those.(彼はあれらを欲しがっていません)

形容詞的用法

指示代名詞は名詞の前に置かれると、形容詞のように機能します。

例文

  • This book is interesting.(この本は面白いです)
  • That car is expensive.(あの車は高価です)
  • These flowers are beautiful.(これらの花は美しいです)
  • Those buildings are very old.(あれらの建物はとても古いです)

指示代名詞一覧表と例文

ここでは、指示代名詞の種類と基本的な使い方を一覧表にまとめ、それぞれの例文を紹介します。

指示代名詞距離例文
this近い単数This is my new smartphone.(これは私の新しいスマートフォンです)
that遠い単数That is an old castle.(あれは古い城です)
these近い複数These are my favorite songs.(これらは私のお気に入りの曲です)
those遠い複数Those are wild birds.(あれらは野鳥です)
suchSuch a beautiful day!(なんて美しい日なんだ!)
the sameI think the same.(私も同じく思います)

その他の指示表現

「this」「that」「these」「those」以外にも、次のような表現があります。

  • such(そのような):特定の性質や種類を指します。
    例:Such behavior is unacceptable.(そのような行動は受け入れられません)
  • so(そう):特定の方法や程度を指します。
    例:I think so.(私もそう思います)
  • the same(同じもの):同一のものや状況を指します。
    例:I want the same as him.(私も彼と同じものが欲しいです)

日常会話での指示代名詞の使い方

日常会話において、指示代名詞は非常によく使われます。ここでは、いくつかの典型的な使用場面を紹介します。

物を指し示す時

買い物や物の受け渡しなど、実際の物を指し示す場面でよく使われます。

例文

  • I want this one, please.(これをください)
  • Can you hand me that book?(あの本を取ってもらえますか?)
  • How much are these apples?(これらのリンゴはいくらですか?)
  • Could you move those boxes?(あれらの箱を動かしてもらえますか?)

話の内容を指す時

会話の中で前に出た話題や内容を指し示すときにも使います。

例文

  • He said he’s moving to Canada. This surprised everyone.
    (彼はカナダに引っ越すと言った。このことは皆を驚かせた)
  • She lost her job. That must be hard for her.
    (彼女は仕事を失った。それは彼女にとって辛いに違いない)

選択肢を示す時

選択肢を示す場面でも指示代名詞はよく使われます。

例文

  • Would you like this or that?(これとあれ、どちらがいいですか?)
  • I prefer these to those.(私はあれらよりもこれらの方が好きです)

英語の指示代名詞に関する練習問題

以下の問題を解いて、指示代名詞の理解を深めましょう。空欄に適切な指示代名詞を入れて下さい。

  1. _____ is my pen. (近くにあるペンを指して)
  2. _____ are my friends. (近くにいる友達を指して)
  3. _____ book belongs to me. (近くにある本について)
  4. _____ trees are very tall. (遠くにある木について)
  5. I like _____ movie better than _____. (手元のDVDと棚のDVDを比べて)
  6. The weather in Hokkaido is colder than _____ in Okinawa. (天気について比較)
  7. _____ who study hard will pass the exam. (勉強する人々について)
  8. Hello, _____ is Yuki speaking. (電話での自己紹介)
  9. _____ was the best day of my life. (過去の思い出について)
  10. I want _____ shoes, not _____. (近くの靴と遠くの靴を指して)
  11. The price of new computers is higher than _____ of old ones. (価格の比較)
  12. _____ are the keys I was looking for. (見つかった鍵を指して)
  13. She said she was tired. _____ worried me. (前の文の内容について)
  14. _____ is a beautiful flower. (手に持っている花について)
  15. I prefer _____ to _____. (近くのケーキと遠くのケーキについて)
  16. The population of Tokyo is larger than _____ of Osaka. (人口の比較)
  17. _____ books are mine, and _____ are yours. (近くの本と遠くの本を区別して)
  18. Can you see _____ building over there? (遠くの建物について)
  19. _____ were difficult times. (過去の時代について)
  20. Is _____ your bag? No, _____ is mine. (遠くのバッグと近くのバッグについて)

指示代名詞に関するよくある質問

指示代名詞に関してよくある質問とその回答をまとめました。

「this」と「that」の違いは何ですか?

基本的に、「this」は話し手に近いもの、「that」は話し手から遠いものを指します。この距離は物理的な距離だけでなく、心理的・時間的な距離も含みます。例えば、「This book」は手元にある本、「That book」は離れた場所にある本を指します。

「this」と「it」の違いは何ですか?

「this」は特定のものを指し示す指示代名詞で、「it」は既に言及されたものを指す人称代名詞です。「This is a pen.」(これはペンです)と最初に紹介する時に「this」を使い、その後に「It is blue.」(それは青いです)と「it」で受けることができます。

電話で自分のことを「This is Taro」と言うのはなぜですか?

電話での自己紹介では、目に見えない相手に対して「こちらは〜です」という意味で「This is…」を使います。これは英語の慣用表現で、日本語の「もしもし、〜です」に相当します。

「that of」「those of」はどういう意味ですか?

「that of」は単数の名詞の繰り返しを避けるため、「those of」は複数の名詞の繰り返しを避けるために使います。例えば、「The climate of Okinawa is warmer than that of Tokyo.」(沖縄の気候は東京の気候より暖かい)という文では、「that of Tokyo」は「the climate of Tokyo」の代わりになっています。

「those who」はどのような意味ですか?

「those who」は「〜する人々」という意味で、特定のグループを指します。例えば、「Those who arrived early got good seats.」(早く到着した人々は良い席を得た)のように使います。

まとめ

まとめ

この記事では、英語の指示代名詞について詳しく解説しました。

主なポイントをまとめると、

  • 指示代名詞の基本
    • this(これ):話し手に近い単数のもの
    • that(それ/あれ):話し手から遠い単数のもの
    • these(これら):話し手に近い複数のもの
    • those(それら/あれら):話し手から遠い複数のもの
  • 距離の概念
    • 物理的距離(実際の位置関係)
    • 心理的距離(親近感や好悪)
    • 時間的距離(現在/未来 vs 過去)
  • 主な用法
    • 具体的な人やものを指す
    • 前の文の内容を受ける
    • 名詞の繰り返しを避ける(that of/those of)
    • 人々を表す(those who…)
    • 電話での自己紹介(This is…)
  • 文中での役割
    • 主語として
    • 目的語として
    • 形容詞として

指示代名詞は英語の文法において非常に基本的かつ重要な要素です。日常会話でも頻繁に使われるため、正しく使えるようになると英語でのコミュニケーション力が大きく向上します。

この記事で紹介した基本ルールと例文を参考に、ぜひ実際の会話や文章の中で使ってみてください。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次