「もちろん・当然」を表す英単語の違い・意味・特徴と使い分け【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「もちろん・当然」を表す英単語の違い・意味・特徴と使い分け【例文あり】
  • URLをコピーしました!

日常会話やビジネスシーンで「もちろん」「当然」と返答する機会は数多くあります。多くの日本人は英語で「Of course」だけを使用しがちですが、実は英語には「もちろん」「当然」を表す様々な表現があり、状況やニュアンスによって使い分けることで、より自然で豊かな英会話ができるようになります。

本記事では、「もちろん」「当然」を表す英単語の意味、特徴、使い分けのポイントを例文と共に詳しく解説します。場面に応じた適切な表現を身につけて、英語表現の幅を広げましょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

「もちろん・当然」を表す英単語

「もちろん」「当然」という意味を持つ英単語は数多くあります。状況や文脈によって最適な表現が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。以下に代表的な表現を紹介します。

「もちろん・当然」を表す英単語

  • Of course(もちろん、当然):最も一般的な表現で、何かが明らかであると示す
  • Sure(もちろん、いいですよ):カジュアルな同意や承認を示す
  • Naturally(自然に、当然のことながら):自然な成り行きとして当然のことを示す
  • Obviously(明らかに、当然):何かが明白であることを強調する
  • Certainly(確かに、もちろん):確信を持って同意することを示す
  • No problem(問題ない、もちろん):快く承諾する際に使用
  • It goes without saying(言うまでもなく):あまりにも当然で説明不要なことを示す
  • Needless to say(言うまでもなく):説明する必要がないほど明らかなことを示す
  • As expected(予想通り、当然):予測していた通りの結果を示す
  • No wonder(不思議ではない、当然だ):驚くべきことではないという意味
  • Without doubt(疑いなく、もちろん):確実性が高いことを示す
  • No doubt(疑いなく、もちろん):確信を持っていることを示す
  • You bet(もちろん、間違いなく):非常にカジュアルな同意表現
  • For sure(確かに、間違いなく):確実性を強調するカジュアルな表現
  • Totally(全く、完全に、もちろん):完全な同意を示すカジュアルな表現
  • Clearly(明らかに、もちろん):明白であることを強調する表現
  • Why not(なぜだめだろう、もちろんいいよ):提案に対して肯定的な応答

「もちろん・当然」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】

「もちろん」「当然」を表す英単語には、それぞれに独自のニュアンスや使用される状況があります。ここでは、各表現の発音、意味、特徴、そして具体的な使い分けのポイントを例文と共に詳しく解説します。

状況に応じて適切な表現を選べるようになりましょう。

Of course(オブ・コース)

意味と特徴

Of courseは「もちろん」「当然」という意味の最も一般的な表現です。何かが明らかであり、言うまでもないという場合に使います。フォーマルな場面からカジュアルな会話まで幅広く使うことができる万能な表現です。「オブ・コース」と発音しますが、会話ではしばしば「オフコース」と聞こえることもあります。

使い分けのポイント

質問に対して肯定的に答える時や、何かが当然であると強調したい時に使います。幅広い場面で使える表現ですが、ときに「当然でしょう」というやや高慢な印象を与えることがあるので、トーンに注意が必要です。また、「it’s」を省略して「course」だけで返答することもあります。

例文

  • “Can you help me with my homework?” “Of course I can.” (「宿題を手伝ってくれる?」「もちろん手伝うよ。」)
  • Of course I know her. She is my teacher. (もちろん彼女を知っているよ。彼女は私の先生だよ。)
  • “Will you come to my party?” “Of course!” (「パーティーに来る?」「もちろん!」)

Sure(シュア)

意味と特徴

Sureは「確かに」「もちろん」「いいよ」という意味を持つカジュアルな表現です。主に友人間の会話や日常的なやり取りで使われます。単語が短いため、素早く簡単に返答したい時に便利です。特にアメリカ英語で頻繁に使われる表現です。

使い分けのポイント

カジュアルな会話での承諾や同意を示す時に適しています。「Of course」よりもリラックスした印象を与え、フレンドリーな雰囲気を作り出します。ビジネスシーンなど正式な場では「Certainly」や「Of course」の方が適切でしょう。また、「Sure thing」とすることで、より強い肯定を表すこともできます。

例文

  • “Can I use your pen?” “Sure, here you are.” (「ペンを借りていい?」「もちろん、どうぞ。」)
  • “Do you like music?” “Sure, I love it!” (「音楽は好き?」「もちろん、大好きだよ!」)
  • “Will you be at school tomorrow?” “Sure I will.” (「明日学校に来る?」「うん、来るよ。」)

Naturally(ナチュラリー)

意味と特徴

Naturallyは「自然に」「当然のことながら」という意味を持ちます。物事が自然な成り行きとして起こる、当然の結果であることを示す際に使用されます。「ナチュラリー」と発音し、やや洗練された印象を与える表現です。

使い分けのポイント

「Of course」と似ていますが、より物事の自然な流れや必然性を強調する表現です。何かが当然の結果として起こる場合や、自然な反応を示す際に適しています。また、「自然に」という本来の意味で使われることもあるので、文脈に注意が必要です。

例文

  • Naturally, she accepted the invitation. (当然、彼女はその招待を受け入れた。)
  • “Does your friend know about this?” “Naturally.” (「友達はこのことを知ってる?」「もちろんさ。」)
  • He naturally got angry when he heard the news. (彼はそのニュースを聞いて当然のように怒った。)

Obviously(オブビアスリー)

意味と特徴

Obviouslyは「明らかに」「当然」という意味を持ち、誰の目にも明らかな状況や事実を強調する時に使います。英語の「obvious(明白な)」から派生した副詞で、「オブビアスリー」と発音します。

使い分けのポイント

何かが明白で疑う余地がないことを強調したい時に使います。ただし、「そんなこと明らかじゃないか」というやや批判的なニュアンスを含むことがあるため、使う場面や相手に配慮が必要です。事実を述べる時や、何かが明らかであることを強調したい時に適しています。

例文

  • Obviously, we need to study for the test. (明らかに、私たちはテストのために勉強する必要がある。)
  • He was obviously upset about the result. (彼はその結果に明らかに動揺していた。)
  • “Is it raining?” “Obviously, look at the window.” (「雨降ってる?」「明らかだよ、窓を見てごらん。」)

Certainly(サートゥンリー)

意味と特徴

Certainlyは「確かに」「もちろん」という意味で、確信を持って同意したり承諾したりする時に使います。「サートゥンリー」と発音し、やや丁寧でフォーマルな印象を与える表現です。

使い分けのポイント

「Sure」よりもフォーマルな表現で、ビジネスシーンや目上の人との会話で適しています。何かを確信を持って肯定したり、丁寧に承諾する時に使います。また、質問に対して強い肯定を表現したい時にも効果的です。特に相手に敬意を示したい場合に選ぶとよいでしょう。

例文

  • “Can you help me with this problem?” “Certainly!” (「この問題を手伝ってくれる?」「もちろんです!」)
  • Certainly, I will attend the meeting tomorrow. (確かに、明日の会議に出席します。)
  • “Is this your book?” “Certainly, it’s mine.” (「これはあなたの本ですか?」「確かに、私のものです。」)

No problem(ノー・プロブレム)

意味と特徴

No problemは「問題ない」「大丈夫」「どういたしまして」という意味を持つカジュアルな表現です。「ノー・プロブレム」と発音し、主に二つの状況で使われます。一つは何かを頼まれて承諾する時、もう一つは感謝された時の返答として使います。

使い分けのポイント

カジュアルな表現なので、友人や同僚との会話に適しています。特に感謝への返答として「You’re welcome」の代わりに使うことが増えています。また、「No problemo」とスペイン語風に言うこともあり、より親しみやすい印象を与えます。フォーマルな場面では「You’re welcome」や「Certainly」などを使うことをおすすめします。

例文

  • “Thank you for helping me.” “No problem!” (「手伝ってくれてありがとう。」「どういたしまして!」)
  • “Can I borrow your dictionary?” “No problem, here you are.” (「辞書を借りてもいい?」「問題ないよ、どうぞ。」)
  • “Sorry for being late.” “No problem, we just started.” (「遅れてごめん。」「大丈夫、今始めたところだよ。」)

It goes without saying(イット・ゴーズ・ウィザウト・セイイング)

意味と特徴

It goes without sayingは「言うまでもなく」「当然のことながら」という意味で、あまりにも明白で説明する必要がないことを示す表現です。「イット・ゴーズ・ウィザウト・セイイング」と発音し、やや形式的な言い回しです。

使い分けのポイント

物事があまりにも当然で明白であるため、わざわざ説明する必要がないという時に使います。他の「もちろん」を表す表現よりも長いフレーズなので、特に何かの重要性や必然性を強調したい時に使用します。書き言葉やフォーマルなスピーチでよく見られますが、日常会話でも使うことができます。

例文

  • It goes without saying that we must study hard for the test. (テストのために一生懸命勉強しなければならないのは言うまでもない。)
  • It goes without saying that health is more important than money. (健康がお金より大切なのは言うまでもない。)
  • “Will you help your friend?” “It goes without saying!” (「友達を手伝う?」「言うまでもないよ!」)

Needless to say(ニードレス・トゥ・セイ)

意味と特徴

Needless to sayは「言うまでもなく」「もちろん」という意味を持ち、説明する必要がないほど明らかなことを示す表現です。「ニードレス・トゥ・セイ」と発音し、「It goes without saying」と非常に似た表現です。

使い分けのポイント

「It goes without saying」とほぼ同じ意味で使われ、何かが明白で説明不要であることを示すときに使います。書き言葉やフォーマルな場面で使われることが多いですが、会話の中でも使うことができます。文章の始めに置いて、続く内容が当然のことであると示すのに効果的です。

例文

  • Needless to say, I was very happy to hear the good news. (言うまでもなく、私はその良いニュースを聞いてとても嬉しかった。)
  • Needless to say, he is an excellent student. (言うまでもなく、彼は優秀な学生だ。)
  • Needless to say, health is more important than wealth. (言うまでもなく、健康は富よりも重要だ。)

No wonder(ノー・ワンダー)

意味と特徴

No wonderは「不思議ではない」「当然だ」「なるほど」という意味を持ち、何かの理由や原因が分かって納得する時に使う表現です。「ノー・ワンダー」と発音します。

使い分けのポイント

何かの原因や理由が明らかになり、「なるほど、だから~なのか」と納得する時に使います。「もちろん」という意味よりも、「~するのも当然だ」という文脈で使われることが多いです。何かを理解したり納得したりする場面で、その結果に驚かないことを示します。

例文

  • No wonder he looks tired. He worked all night. (彼が疲れて見えるのも当然だ。一晩中働いていたんだから。)
  • No wonder she passed the exam, she studied every day. (彼女が試験に合格したのも当然だ、毎日勉強していたから。)
  • “The movie was very popular.” “No wonder, it was very good.” (「その映画はとても人気があった。」「当然だね、とても良かったから。」)

Without doubt(ウィザウト・ダウト)

意味と特徴

Without doubtは「疑いなく」「確かに」という意味を持ち、確実性が高いことを強調する表現です。「ウィザウト・ダウト」と発音し、やや形式的な表現です。

使い分けのポイント

何かが確実で疑う余地がないことを強調する時に使います。書き言葉や少しフォーマルな場面でよく使われます。確信や自信を表現したい時に適した表現で、「もちろん」というよりも「間違いなく」というニュアンスが強いです。「Without a doubt」や「Without any doubt」という形でも使われます。

例文

  • Without doubt, she is the best student in our class. (疑いなく、彼女は私たちのクラスで最優秀の生徒だ。)
  • He will without doubt become a good doctor someday. (彼はいつか間違いなく良い医者になるだろう。)
  • “Is this the right way?” “Without doubt, I’ve been here before.” (「これが正しい道?」「間違いないよ、以前ここに来たことがある。」)

No doubt(ノー・ダウト)

意味と特徴

No doubtは「疑いなく」「きっと」「もちろん」という意味を持ち、確信を持っていることを示す表現です。「ノー・ダウト」と発音し、「Without doubt」よりもカジュアルな表現です。

使い分けのポイント

「Without doubt」と似ていますが、よりカジュアルな表現です。何かを強く確信している時や、確実だと思っていることを表現する際に使います。また、単独で「No doubt」と言うと「確かに」「その通り」というように、相手の言葉に同意する表現としても使えます。若者の間ではスラングとして「もちろん」「その通り」という意味でも使われます。

例文

  • No doubt, he will come to the party tonight. (疑いなく、彼は今夜のパーティーに来るだろう。)
  • “She is very smart.” “No doubt about it!” (「彼女はとても賢い。」「間違いないね!」)
  • No doubt you are tired after the long journey. (長い旅の後、あなたが疲れているのは疑いない。)

You bet(ユー・ベット)

意味と特徴

You betは「もちろん」「間違いないよ」「どういたしまして」という意味を持つ非常にカジュアルなアメリカ英語の表現です。「ユー・ベット」と発音し、強い肯定や同意を示します。

使い分けのポイント

アメリカ英語でよく使われる非常にカジュアルな表現で、「もちろん」「その通り」と強く同意する時に使います。友達との会話やカジュアルな場面に適していますが、ビジネスやフォーマルな場面では避けた方が良いでしょう。「Thank you」への返答として「どういたしまして」という意味でも使うことができます。元々は「You bet your life(あなたの人生に賭けてもいい)」という表現を短くしたものです。

例文

  • “Will you come to my birthday party?” “You bet I will!” (「私の誕生日パーティーに来る?」「もちろん行くよ!」)
  • “Thank you for your help.” “You bet!” (「手伝ってくれてありがとう。」「どういたしまして!」)
  • “Is this movie good?” “You bet it is!” (「この映画は良い?」「もちろんいいよ!」)

For sure(フォー・シュア)

意味と特徴

For sureは「確かに」「間違いなく」「もちろん」という意味を持つカジュアルな表現です。「フォー・シュア」と発音し、特にアメリカ英語でよく使われます。

使い分けのポイント

カジュアルな会話で「確かに」「間違いなく」という意味で使われます。特に若者の間で人気のある表現で、強い確信や同意を示す際に使います。文末に置いて強調することもできますし、単独で「For sure!」と応答として使うこともできます。フォーマルな場面では避けるべき表現です。

例文

  • “Are you coming to the game tomorrow?” “For sure!” (「明日の試合に来る?」「もちろん!」)
  • I saw it for sure. It was a big dog. (確かにそれを見たよ。大きな犬だった。)
  • “She will win the race.” “For sure, she’s the fastest.” (「彼女はレースに勝つだろう。」「間違いないね、彼女が一番速いから。」)

Why not(ホワイ・ノット)

意味と特徴

Why notは文字通り「なぜダメなのか」という意味ですが、提案に対して「いいですよ」「やってみましょう」という肯定的な応答としても使われます。「ホワイ・ノット」と発音し、カジュアルな表現です。

使い分けのポイント

提案に対して「いいですよ」「やってみましょう」という肯定的な応答として使われることがあります。これはやや間接的な表現で、「そうすることに反対する理由がない」というニュアンスから「もちろん」という意味合いになります。カジュアルな会話や友達との会話で使うのに適しています。

例文

  • “Shall we go to the park today?” “Why not? It’s a nice day.” (「今日公園に行こうか?」「いいね、いい天気だし。」)
  • “Can I join your team?” “Why not? We need one more player.” (「あなたのチームに入ってもいい?」「もちろん、あと一人必要だったんだ。」)
  • “Let’s try this new restaurant.” “Why not? I’m hungry.” (「この新しいレストランを試してみよう。」「いいね、お腹空いてるし。」)

「もちろん・当然」を表す英単語の比較表

表現フォーマル度使用頻度主な使用場面特徴
Of course中〜高非常に高い質問への返答、同意最も一般的な「もちろん」
Sure高いカジュアルな会話、承諾カジュアルで友好的
Naturally中〜高中程度物事の必然性を述べる時自然な流れを強調
Obviously高い明白なことを強調する時やや強い印象を与えることも
Certainly高いフォーマルな場面、強い同意丁寧で確信的
No problem高い承諾、感謝への返答カジュアルで友好的
It goes without saying中程度当然のことを述べる時形式的で少し長い
Needless to say中程度当然のことを述べる時形式的な表現
No wonder中程度納得、理解を示す時理由が分かって納得する
Without doubt中程度確実性を強調する時形式的で確信的
No doubt中程度確信を示す時Without doubtよりカジュアル
You bet非常に低中程度友達との会話、強い同意非常にカジュアルなアメリカ英語
For sure中程度カジュアルな会話、確信カジュアルなアメリカ英語
Why not中程度提案への肯定的な応答間接的な表現

「もちろん・当然」を表す英単語の使い分け練習問題

以下の練習問題を解いて、「もちろん」「当然」を表す英単語の使い分けを確認しましょう。それぞれの状況に最も適した表現を選んでください。

  1. 友人から「映画を見に行こうか?」と誘われた時の返事として最も自然なのは?
    a) Of course
    b) Sure
    c) It goes without saying
    d) Needless to say
  2. 上司から「明日の会議に出席できますか?」と聞かれた時のフォーマルな返事として最適なのは?
    a) You bet
    b) For sure
    c) Certainly
    d) Totally
  3. 「手伝ってくれてありがとう」と言われた時の返事として最も自然なのは?
    a) As expected
    b) No problem
    c) Without doubt
    d) Obviously
  4. 「彼女が試験に合格したのは_。毎日8時間も勉強していたから」に入る最適な表現は?
    a) no wonder
    b) you bet
    c) for sure
    d) totally
  5. 友人から「このシャツ、似合うと思う?」と聞かれて、強く同意する際のカジュアルな表現は?
    a) Naturally
    b) Needless to say
    c) Totally
    d) It goes without saying
  6. ビジネスメールで「添付ファイルを送っていただけますか?」という依頼に対する丁寧な返事は?
    a) Sure
    b) Certainly
    c) You bet
    d) For sure
  7. 「彼が優勝したのは_。彼は最も練習していたから」に入る表現として最適なのは?
    a) as expected
    b) no problem
    c) you bet
    d) totally
  8. 非常に明白なことを前置きとして述べる場合に使う表現は?
    a) You bet
    b) Needless to say
    c) No problem
    d) For sure
  9. 友人から「私の秘密を守ってくれる?」と聞かれた時のカジュアルな返事は?
    a) Obviously
    b) You bet
    c) Naturally
    d) Without doubt
  10. 「彼女は3か国語を話します。彼女が国際的な仕事を得たのは_です」に入る表現として最適なのは?
    a) no wonder
    b) you bet
    c) naturally
    d) for sure
  11. 上司から「このプロジェクトを担当してもらえますか?」と聞かれた時のフォーマルな返事は?
    a) Certainly
    b) You bet
    c) Totally
    d) For sure
  12. _、チームワークは成功の鍵です」という文に入る形式的な表現は?
    a) You bet
    b) For sure
    c) It goes without saying that
    d) No problem
  13. 友人から「この本面白かった?」と聞かれて強く同意する時のカジュアルな表現は?
    a) Certainly
    b) Naturally
    c) You bet
    d) Without doubt
  14. 「彼が遅刻したのは_。電車が遅れていたから」に入る適切な表現は?
    a) no wonder
    b) you bet
    c) for sure
    d) totally
  15. 「ペンを借りてもいいですか?」というカジュアルな質問への返事として最も自然なのは?
    a) Certainly
    b) Sure
    c) It goes without saying
    d) Needless to say
  16. 会議で「みなさんが理解されていると思いますが、このプロジェクトは重要です」という前置きに適した表現は?
    a) Obviously
    b) You bet
    c) Needless to say
    d) For sure
  17. 「彼女は毎日練習しています。彼女がコンテストで優勝したのは_です」に入る表現として最適なのは?
    a) as expected
    b) no problem
    c) you bet
    d) totally
  18. メールでの「会議の場所を教えていただけますか?」という質問への丁寧な返事は?
    a) You bet
    b) Certainly
    c) Totally
    d) For sure
  19. 友人から「この週末、引っ越しを手伝ってくれる?」というカジュアルな依頼への返事は?
    a) No problem
    b) It goes without saying
    c) Needless to say
    d) Without doubt
  20. _、努力なしに成功することはできません」という文に入る形式的な表現は?
    a) You bet
    b) For sure
    c) Naturally
    d) Without doubt

「もちろん・当然」を表す英単語に関するよくある質問

「Of course」と「Sure」の違いは何ですか?

「Of course」と「Sure」はどちらも「もちろん」という意味ですが、使用される状況やニュアンスに違いがあります。「Of course」はやや形式的で、当然のことを示す強い同意を表します。一方、「Sure」はよりカジュアルで、友好的な同意を示す表現です。ビジネスの場では「Of course」が適していることが多く、友人との会話では「Sure」がより自然に聞こえます。

「もちろん」の表現で最もフォーマルなものは何ですか?

「もちろん」を表す表現の中で最もフォーマルなものは「Certainly」と「It goes without saying」です。特に「Certainly」はビジネスシーンやフォーマルな場面での丁寧な同意表現として適しています。また、「It goes without saying」も形式的な文書や発言で使われる表現です。

カジュアルな会話で使える「もちろん」の表現を教えてください。

カジュアルな会話で使える「もちろん」の表現には、「Sure」「You bet」「Totally」「For sure」「No problem」などがあります。特に若者の間では「Totally」や「For sure」がよく使われます。友人との会話や日常的なシチュエーションでこれらの表現を使うと、自然な印象を与えることができます。

「No wonder」と「As expected」の違いは何ですか?

「No wonder」は「不思議ではない」「当然だ」という意味で、原因と結果の関係が明らかな場合に使われます。例えば「彼は毎日勉強している。彼が良い成績を取るのも当然だ(No wonder)」のように使います。一方、「As expected」は「予想通り」「当然のことながら」という意味で、事前に予測していた通りの結果が出た場合に使われます。例えば「予想通り(As expected)、彼はテストで良い成績を取った」のように使います。

「もちろん」を否定形で表現することはできますか?

はい、「もちろん」の表現は否定形でも使うことができます。例えば、「Of course not」(もちろん違います)、「Certainly not」(決してそうではありません)のように使います。これらは質問に対して強く否定する際に使用され、「当然そうではない」というニュアンスを持ちます。

「It goes without saying」と「Needless to say」の違いは何ですか?

「It goes without saying」と「Needless to say」はどちらも「言うまでもなく」という意味を持ちますが、「It goes without saying」はやや格式ばった表現で、特に書き言葉でよく使われます。一方、「Needless to say」は比較的簡潔で、会話でも使いやすい表現です。どちらも「that」を伴って使われることが多く、続く内容が当然であることを示します。

まとめ

まとめ

この記事では、「もちろん」「当然」を表す英単語の意味、特徴、使い分けのポイントについて詳しく解説しました。英語でのコミュニケーションをより自然にするためには、状況やニュアンスに合わせて適切な表現を選ぶことが重要です。

フォーマルな場面では「Certainly」や「It goes without saying」などの丁寧な表現を、カジュアルな場面では「Sure」「You bet」「Totally」などのリラックスした表現を使い分けましょう。また、「As expected」「No wonder」のように、特定の状況に適した表現もあります。

「もちろん」「当然」を表す表現を適切に使い分けることで、より自然で豊かな英語表現が可能になります。状況やニュアンスに合わせた表現を選び、英語コミュニケーションの質を高めていきましょう。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」

そんな悩みを解決するのが、スマホで完結する「スタディサプリENGLISH TOEIC L&R TEST対策コース」です。このコースは、パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも対応しています。

最大の魅力は、3分から学習できること。通勤や休憩時間を有効活用できます。関先生の動画レッスンは約5分で、効率的な解説が特徴です。実力診断も3分ででき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

継続率は91%と高く、学習成果が可視化され、モチベーションを維持する仕掛けが豊富です。料金は月額3,278円からで、12ヶ月パックなら月額2,728円。まずは7日間の無料体験で効果を実感してください。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。このアプリはスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習が可能です。3分からの短時間学習ができるため、通勤や昼休み、寝る前などの隙間時間を有効活用できます。

このコースは実践的な日常英会話に特化しており、買い物や旅行、友人との会話に役立つフレーズを効率よく学べます。3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、初心者でも安心して始められます。レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできるのが魅力です。

学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくいです。継続率91%という実績がこのアプリの効果を証明しています。7日間の無料体験もあり、料金は月額3,278円からとリーズナブルです。長期プランならさらにお得です。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC勉強を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。このプランでは、受講生一人一人に専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。

コーチが毎日学習をサポートし、進捗に応じたアドバイスを提供。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

また、スマホを使って通勤時間や休憩時間に効率よく学習でき、3分からの短時間学習が可能です。カリスマ講師による動画レッスンや豊富な実践問題でTOEICの全パートを徹底対策。コーチが弱点を分析し、効率的な学習方法を提案するため、最短ルートでスコアアップが目指せます。

一人では続けられない方や、自分に合った学習プランで進めたい方に最適なプランで、7日間の無料体験もありますので、ぜひその効果を実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と悩むビジネスパーソンに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、会議やプレゼン、メール、電話応対など、実際のビジネスシーンに特化した内容で、効率的に学べます。スマホ1台で3分から学習でき、通勤や昼休みなどの隙間時間を活用できます。

レベル診断機能により、自分の英語力を把握し、最適なカリキュラムで学べるのも魅力です。初心者から上級者まで、各レベルに合わせた内容でステップアップが可能です。

学習成果が可視化され、進捗を確認できるため、挫折しにくく、継続率は91%と高い実績があります。忙しいビジネスパーソンでも続けやすい設計で、無理なくビジネス英語力を身につけられます。7日間の無料体験もあるので、ぜひその効果を実感してください!

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆*NOVA LIVE STATION

NativeCamp

24時間いつでも英会話レッスン受け放題!予約不要で始める新時代の英語学習

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」そんなあなたにおすすめなのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、自宅でNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが特徴です。パソコンやスマホがあれば、いつでも本格的な英会話レッスンが可能です。

予約制のライブレッスンでは、NOVAの経験豊富な講師とリアルタイムで会話でき、対面レッスンと同等の質を保っています。忙しい方にも便利な豊富なレッスン時間があり、朝から夜までスケジュールに合わせて予約できます。

レベル別のクラス分けがあり、初心者から上級者まで自分のペースで学習可能です。日常英会話やビジネス英語、TOEIC対策など、目的に応じたコースも充実しています。

料金プランは無駄がなく、通学型スクールよりもリーズナブルです。まずは無料体験レッスンで、その効果を実感してみてください。

オンライン英会話ネイティブキャンプ

Kimini英会話

あなたの『話したい』を叶える、オンライン英会話。

Kimini英会話は学研が開発したオンライン英会話サービスです。Kimini英会話の魅力は、高品質な教材にあります。幼児から社会人まで、目的や年齢に合わせた豊富なコースが揃っており、英検対策やビジネス英語など、あなたの目標に合ったコースが見つかります。

最大の特長は「迷わない学習設計」。コースを選ぶと、次のレッスン内容が自動的におすすめされるため、何を勉強するか悩む必要がありません。

レッスンは朝6時から夜24時まで、好きな時間に受講可能で、パソコンやスマホから同じ内容で学べます。フィリピン人講師による丁寧な指導で、英語への苦手意識も解消されます。

全国200以上の教育機関で導入実績があり、英検合格者も2,200名を輩出。料金は月額1,100円(税込1,210円)からとリーズナブルです。最大42日間の無料体験も用意しているので、ぜひお試しください。

学研のkiminiオンライン英会話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次