間接疑問文とは?使い方や語順、作り方を例文で分かりやすく解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
間接疑問文とは?使い方や語順、作り方を例文で分かりやすく解説
  • URLをコピーしました!

「彼女の名前は何ですか?」と直接聞くのではなく、「彼女の名前が何か教えてください」というように間接的に質問することがあります。英語でも同じように、直接的な質問ではなく間接的な表現方法があり、これを「間接疑問文」と呼びます。間接疑問文は英語の文法において重要な表現方法の一つです。

この記事では、英語初学者の方でも理解できるように、間接疑問文の基本から使い方、語順、作り方までを具体的な例文を交えて分かりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、間接疑問文をマスターしましょう。

記事の最後にTOEIC・英語学習におすすめの教材をご紹介しているので、教材を探している方は参考にしてみて下さい。

目次

間接疑問文とは?基本的な意味と役割

English

間接疑問文とは、疑問文が文の中に埋め込まれた形で使われる文のことです。

通常の疑問文(直接疑問文)が「?」で終わり、直接相手に質問するのに対して、間接疑問文は文の一部として機能し、名詞のような役割を果たします。

  • 直接疑問文:Where does he live?(彼はどこに住んでいますか?)
  • 間接疑問文:I don’t know where he lives.(彼がどこに住んでいるか分かりません)

上の例では、「where he lives(彼がどこに住んでいるか)」という部分が間接疑問文です。これが「I don’t know」の目的語として機能しています。

間接疑問文は以下のような場面で使われます。

  • 情報を知らないことを伝える時
  • 相手に丁寧に質問する時
  • 疑問に思っていることを表現する時

間接疑問文を使うと、より丁寧で柔らかい印象の英語表現ができるようになります。

特にビジネスシーンやフォーマルな状況では、直接的な質問よりも間接疑問文を使った表現が好まれます。

間接疑問文の基本的な作り方

間接疑問文を作る際の最も重要なルールは、直接疑問文のような「語順の倒置」が起きないということです。

通常の肯定文と同じ語順になります。

be動詞を使った間接疑問文

be動詞を使った直接疑問文では、be動詞と主語が入れ替わりますが、間接疑問文ではそのような入れ替えは起こりません。

直接疑問文

  • Where is the station?(駅はどこですか?)

間接疑問文

  • Could you tell me where the station is?(駅がどこにあるか教えていただけますか?)

注目すべき点は、直接疑問文では「is the station」という語順ですが、間接疑問文では「the station is」という順番になっていることです。

一般動詞を使った間接疑問文

一般動詞の場合、直接疑問文ではdo, does, didなどの助動詞を使いますが、間接疑問文ではこれらの助動詞は使わず、一般動詞をそのまま使います。

直接疑問文

  • What does she like?(彼女は何が好きですか?)

間接疑問文

  • I wonder what she likes.(彼女が何を好きなのか知りたいです)

ここでは、直接疑問文の「does she like」が間接疑問文では「she likes」になっていることに注意してください。

三人称単数現在形なので、likesとsがつきます。

助動詞を含む間接疑問文

助動詞(can, will, mustなど)を含む文も、間接疑問文では語順が変わります。

直接疑問文

  • How can I get to the library?(図書館にはどうやって行けますか?)

間接疑問文

  • Please tell me how I can get to the library.(図書館にどうやって行けるか教えてください)

ここでも、直接疑問文の「can I get」が間接疑問文では「I can get」という順番になっています。

疑問詞を使った間接疑問文

疑問詞(who, what, when, where, why, how)ごとに、間接疑問文の例を見ていきましょう。

whoを使った間接疑問文

直接疑問文

  • Who is that girl?(あの女の子は誰ですか?)

間接疑問文

  • Do you know who that girl is?(あの女の子が誰か知っていますか?)
  • I don’t know who will come to the party.(誰がパーティーに来るのか分かりません)

whatを使った間接疑問文

直接疑問文

  • What is your name?(あなたの名前は何ですか?)
  • What do you want?(何が欲しいですか?)

間接疑問文

  • Could you tell me what your name is?(あなたの名前が何か教えていただけますか?)
  • I don’t know what she wants for her birthday.(彼女が誕生日に何が欲しいのか分かりません)

whenを使った間接疑問文

直接疑問文

  • When does the movie start?(映画はいつ始まりますか?)

間接疑問文

  • Do you know when the movie starts?(映画がいつ始まるか知っていますか?)
  • I’m not sure when they will arrive.(彼らがいつ到着するか分かりません)

whereを使った間接疑問文

直接疑問文

  • Where does your father work?(あなたのお父さんはどこで働いていますか?)

間接疑問文

  • Can you tell me where your father works?(あなたのお父さんがどこで働いているか教えてくれますか?)
  • I wonder where she put my keys.(彼女が私の鍵をどこに置いたのか知りたいです)

whyを使った間接疑問文

直接疑問文

  • Why are you late?(なぜ遅刻したのですか?)

間接疑問文

  • I’d like to know why you are late.(なぜ遅刻したのか知りたいです)
  • She asked why I didn’t go to school yesterday.(彼女は私がなぜ昨日学校に行かなかったのか尋ねました)

howを使った間接疑問文

直接疑問文

  • How did you solve this problem?(この問題をどうやって解きましたか?)

間接疑問文

  • Could you explain how you solved this problem?(この問題をどうやって解いたか説明してくれませんか?)
  • I don’t understand how this machine works.(この機械がどのように動くのか理解できません)

Yes/No疑問文からの間接疑問文

Yes/Noで答えられる疑問文(疑問詞を使わない疑問文)の場合、間接疑問文にするには「if」または「whether」を使います。

ifを使った間接疑問文

直接疑問文

  • Do you like dogs?(犬は好きですか?)

間接疑問文

  • I want to know if you like dogs.(あなたが犬を好きかどうか知りたいです)
  • She asked me if I had finished my homework.(彼女は私が宿題を終えたかどうか尋ねました)

whetherを使った間接疑問文

「whether」も「if」と同じように「〜かどうか」という意味ですが、よりフォーマルな印象があります。

また、「whether or not」という形でも使えます。

直接疑問文

  • Will you come to the party?(パーティーに来ますか?)

間接疑問文

  • I’m not sure whether he will come to the party.
    (彼がパーティーに来るかどうか分かりません)
  • Please let me know whether or not you can attend the meeting.
    (会議に参加できるかどうか教えてください)

間接疑問文の使われる場所

間接疑問文は、文の中でさまざまな役割を果たします。主に以下の4つの場所で使われます。

間接疑問文が主語になる場合

間接疑問文は文の主語として使うことができます。

例文

  • When the train will arrive is still unknown.
    (電車がいつ到着するかはまだ分かっていません)
  • How she solved the problem surprised everyone.
    (彼女がどのように問題を解決したかは皆を驚かせました)

間接疑問文が補語になる場合

間接疑問文は、be動詞の後ろに来て補語の役割を果たすこともできます。

例文

  • The question is who will pay for dinner.
    (問題は誰が夕食の支払いをするかということです)
  • My worry is how we will get there in time.
    (私の心配は私たちがどうやって時間通りにそこに着くかということです)

間接疑問文が目的語になる場合

間接疑問文が最も一般的に使われるのは、動詞の目的語としての用法です。

例文

  • I don’t know what time it is.(今何時か分かりません)
  • She asked where I live.(彼女は私がどこに住んでいるか尋ねました)
  • We wondered why he didn’t come.(私たちは彼がなぜ来なかったのか不思議に思いました)

間接疑問文が前置詞の目的語になる場合

間接疑問文は前置詞の後ろにも置くことができます。

例文

  • We talked about what we should do next.
    (私たちは次に何をすべきかについて話し合いました)
  • She is worried about how her son will do on the test.
    (彼女は息子がテストでどうなるかについて心配しています)

間接疑問文と直接疑問文の違い

間接疑問文と直接疑問文の主な違いをまとめると以下のようになります。

  • 語順の違い
    • 直接疑問文:主語と動詞の倒置がある
    • 間接疑問文:主語と動詞の倒置がない(肯定文の語順)
  • do, does, didの使用
    • 直接疑問文:一般動詞の疑問文にはdo, does, didを使う
    • 間接疑問文:do, does, didは使わず、一般動詞をそのまま使う
  • 疑問符の有無
    • 直接疑問文:疑問符(?)で終わる
    • 間接疑問文:疑問符はつけない
  • Yes/No疑問文の導入語
    • 直接疑問文:助動詞や be動詞を文頭に置く
    • 間接疑問文:if または whether を使う

日常会話での間接疑問文の使い方

間接疑問文は日常会話でもよく使われます。特に以下のようなシーンで活用できます。

丁寧な質問をする時

直接的な質問よりも丁寧に聞こえます。

例文

  • Could you tell me where the bathroom is?(お手洗いがどこにあるか教えていただけますか?)
  • I was wondering if you could help me with this.(これについて手伝っていただけるかと思いまして)

情報を求める時

何かについての情報を知りたいときに使います。

例文

  • Do you know when the next bus comes?(次のバスがいつ来るか知っていますか?)
  • I’d like to know how much this costs.(これがいくらするのか知りたいです)

自分の疑問や不確かさを表現する時

自分が何かについて分からないことを伝えるときに使います。

例文

  • I’m not sure where I put my keys.(鍵をどこに置いたか分かりません)
  • I wonder why she didn’t call me back.(彼女がなぜ電話をかけ直してくれなかったのか不思議です)

英語の間接疑問文に関する練習問題

以下の練習問題を解いて、間接疑問文の理解を深めましょう。

  1. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    Where is your school?
    I want to know ________________.
  2. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    What time does the movie start?
    Could you tell me ________________?
  3. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    Why did she leave early?
    I wonder ________________.
  4. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    Do you like math?
    I want to know ________________.
  5. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    How can I get to the station?
    Please tell me ________________.
  6. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    Who is that boy?
    Do you know ________________?
  7. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    When will they arrive?
    I’m not sure ________________.
  8. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    Are you coming to the party?
    She asked me ________________.
  9. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    How many sisters do you have?
    Could you tell me ________________?
  10. 次の直接疑問文を間接疑問文に変えなさい
    What does your father do?
    I don’t know ________________.
  11. 次の日本語を英語の間接疑問文に訳しなさい
    「彼女がどこに住んでいるか知っていますか?」
  12. 次の日本語を英語の間接疑問文に訳しなさい
    「彼がなぜ怒っているのか分かりません」
  13. 次の日本語を英語の間接疑問文に訳しなさい
    「彼らがいつ到着するのか教えてください」
  14. 次の日本語を英語の間接疑問文に訳しなさい
    「彼が来るかどうか分かりません」
  15. 次の日本語を英語の間接疑問文に訳しなさい
    「どうやってこの問題を解くのか説明してください」
  16. 次の間接疑問文の間違いを訂正しなさい
    I don’t know where is the book.
  17. 次の間接疑問文の間違いを訂正しなさい
    Can you tell me what does this word mean?
  18. 次の間接疑問文の間違いを訂正しなさい
    I wonder how many students are there in this class.
  19. 次の間接疑問文の間違いを訂正しなさい
    Please tell me if can you come tomorrow.
  20. 次の間接疑問文の間違いを訂正しなさい
    I don’t know who did call you yesterday.

間接疑問に関するよくある質問

間接疑問文の語順はどうなりますか?

間接疑問文の語順は、通常の肯定文と同じ「主語+動詞」の順になります。直接疑問文のような主語と動詞の倒置は起こりません。
例:Where is she? → I don’t know where she is.

間接疑問文と関係代名詞節の違いは何ですか?

間接疑問文は「〜かどうか」「〜か」という疑問の意味を含み、文中で名詞のように機能します。一方、関係代名詞節は先行詞を修飾する形容詞的な役割を果たします。

  • 間接疑問文:I don’t know what she wants.(彼女が何を欲しいのか分かりません)
  • 関係代名詞節:This is the book which I bought yesterday.(これは私が昨日買った本です)
ifとwhetherの違いは何ですか?

ifとwhetherはどちらも「〜かどうか」という意味で使えますが、以下のような違いがあります:

  • whetherはより形式的な表現
  • whetherは「whether or not」の形で使える
  • whetherは前置詞の後や不定詞の前で使える(ifは使えないことが多い)
    例:I’m not sure whether/if he will come.
間接疑問文で疑問詞が主語の場合はどうなりますか?

疑問詞が主語の場合は、直接疑問文も間接疑問文も語順が同じになります。

  • 直接疑問文:Who called you?(誰があなたに電話しましたか?)
  • 間接疑問文:I don’t know who called you.(誰があなたに電話したか分かりません)
間接疑問文はどのような動詞とよく一緒に使われますか?

間接疑問文は以下のような動詞とよく一緒に使われます。

  • know(知る):Do you know where he lives?
  • wonder(不思議に思う):I wonder why she left early.
  • ask(尋ねる):She asked when the train would arrive.
  • tell(教える):Please tell me how to get there.
  • understand(理解する):I don’t understand what you mean.

まとめ

まとめ

この記事では、英語の間接疑問文について詳しく解説しました。間接疑問文は、直接疑問文と異なり、文の中に疑問の意味を含む句や節が組み込まれた形です。

以下が主なポイントです。

  • 間接疑問文の基本的な特徴
    • 疑問文が文中に埋め込まれた形
    • 肯定文の語順になる(主語と動詞の倒置がない)
    • 文中で名詞的な役割を果たす
  • 間接疑問文の作り方
    • 疑問詞を使う場合:「疑問詞 + 主語 + 動詞」の語順
    • Yes/No疑問文の場合:「if/whether + 主語 + 動詞」
  • 間接疑問文が使われる場所
    • 主語として
    • 補語として
    • 目的語として
    • 前置詞の目的語として
  • 日常会話での使い方
    • 丁寧な質問をする時
    • 情報を求める時
    • 自分の疑問や不確かさを表現する時

間接疑問文は英語のコミュニケーションにおいてとても重要な表現方法です。直接的な質問よりも丁寧に聞こえるため、特にフォーマルな場面で重宝されます。この記事で紹介した基本ルールと例文を活用して、間接疑問文を積極的に使うように心がけましょう。練習問題も繰り返し解くことで、間接疑問文の語順や使い方が自然と身につくでしょう。

間接疑問文をマスターすれば、あなたの英語表現の幅がぐんと広がります。ぜひ日常会話や英作文で実践してみてください。

パソコンを持った女性

最後に、TOEIC・英語学習におすすめの教材をまとめてご紹介します。それぞれ特徴が違うので、ご自身の目的に沿ったものを選びましょう。

無料体験などがあるサービスもあるので、『最初はあまりお金をかけたくない・・・』という方は、まずは無料体験を利用してみるのがおすすめです。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

5分でできるTOEIC対策!カリスマ講師が教える最短スコアアップ法

「TOEICの勉強、何から始めたらいいかわからない…」「まとまった時間が取れない…」といった悩みを解決する、スマホで完結する学習サービスです。

コースの特徴

  • パーフェクト講義、実践問題集、TEPPAN英単語の3つの柱で構成され、TOEIC新形式にも完全対応。
  • 最短3分から学習可能で、通勤・休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。
  • 関先生による約5分の動画レッスンは、効率的かつ分かりやすい解説が特徴。
  • 3分でできる実力診断テストの結果に基づき、自分のレベルに合わせた学習が可能です。

高い継続率と料金

  • 学習成果が可視化され、モチベーション維持をサポートする仕組みが豊富で、継続率は91%と高い実績があります。
  • 料金は月額3,278円(税込)から。12ヶ月パックなら月額2,728円(税込)とさらにお得になります。

「効率よくTOEICスコアを上げたい」「継続して学習したい」方に最適なサービスです。

まずは7日間の無料体験でその効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH まずは無料体験!

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

ドラマで学ぶ実用英会話!飽きずに続く、初心者のための英語学習

「英会話を始めたいけど、どこから手をつければいいの?」「レッスンに通う時間がない…」

そんな悩みを解決するのが、リクルートの「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です。

アプリの主な特徴

このアプリは、あなたのスマホ一台で、いつでもどこでも本格的な英会話学習を可能にします。

  • 【隙間時間の活用】 3分からの短時間学習ができるため、通勤中や昼休み、寝る前などの時間を有効活用できます。
  • 【実践的な学習内容】 買い物や旅行、友人との会話に役立つ日常英会話に特化したフレーズを効率よく学べます。
  • 【初心者も安心の設計】 3分の実力診断で自分のレベルを把握でき、レベルに応じたカリキュラムで無理なくステップアップできます。
  • 【高い継続率】 学習成果が可視化され、日々の進捗を確認できるため、挫折しにくい設計です。継続率は91%という実績がその効果を証明しています。

料金は月額3,278円からとリーズナブルで、長期プランならさらにお得になります。

まずは試してみたいという方のために、7日間の無料体験も用意されています。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

あなた専属のTOEICコーチがついに登場!最短距離で目標スコアを達成

「一人でTOEIC学習を続けるのが難しい」「効率的にスコアを上げたい」という方に最適なのが、この「スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン」です。

受講生一人ひとりに専属コーチがつき、英語レベルや目標スコアに応じたオリジナル学習プランを作成します。コーチがあなたの弱点を徹底分析し、最短ルートでスコアアップするための効率的な学習方法を提案。

日々の学習をサポートし、進捗に応じたきめ細やかなアドバイスを提供します。疑問や不安もすぐに相談できるため、一人での勉強の不安が解消されます。

プランの主な特徴

  • 個別最適化された学習計画: 専属コーチがオリジナル学習プランを作成・調整
  • 毎日手厚いサポート体制: コーチが学習進捗を管理し、疑問や不安を解消
  • 効率的なスキマ時間学習: スマホで通勤時間などに3分からの短時間学習が可能
  • 質の高い教材: カリスマ講師による動画レッスンと豊富な実践問題で全パートを徹底対策

一人では継続が難しい方や、自分に合った学習プランで確実に進めたい方に最適なプランです。

7日間の無料体験で、この高い効果をぜひ実感してください。

スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

スタディサプリEnglish ビジネス英語コース

たった3分から始められる!忙しいビジネスパーソンのための実践英語学習

「仕事で英語が必要だけど、ビジネス英語は難しい」と感じているあなたに最適なのが「スタディサプリEnglish ビジネス英語コース」です。

このコースは、実際のビジネスシーン(会議、プレゼン、メール、電話応対など)に特化した内容で、効率的に実践的な英語力を習得できます。

コースの主な特徴

  • スマホ1台で完結:通勤時間や昼休みなどの隙間時間を活用し、3分から手軽に学習を始められます。
  • レベル別学習で着実にステップアップレベル診断機能により、自分の英語力に合わせた最適なカリキュラムが提供されます。初心者から上級者まで、無理なくステップアップが可能です。
  • 高い継続率(91%)を誇る設計:学習成果が可視化されるため、進捗を確認しながらモチベーションを維持しやすく、挫折しにくい設計になっています。

忙しい毎日でも無理なく続けられ、着実にビジネス英語力を身につけられる仕組みが整っています。

7日間の無料体験もございますので、ぜひこのコースの効果を実感してください。

スタディサプリEnglish ビジネス英語

NOVAライブステーション

自宅で臨場感あふれるグループレッスン!定額で英語漬けの環境を

「英会話スクールに通いたいけど、時間がない…」「自分のペースで学びたい…」

そんな方に最適なのが、NOVAの「NOVAライブステーション」です。

このサービスは、ご自宅にいながらNOVAの高品質なレッスンを受けられるのが最大の魅力です。パソコンやスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも本格的な英会話レッスンを開始できます。

サービスの特徴

NOVAライブステーションは、以下の点であなたの学習を強力にサポートします。

  • 経験豊富なNOVA講師陣: 対面レッスンと同等の質の高いレッスンをリアルタイムで提供します。
  • 豊富なレッスン時間: 朝から夜まで開講しており、忙しい方のスケジュールにも柔軟に対応できます。
  • レベル別クラス分け: 初心者から上級者まで、ご自身のレベルとペースに合わせて無理なく学習が進められます。
  • 多様なコース: 日常英会話はもちろん、ビジネス英語やTOEIC対策など、目的に応じたコースが充実しています。
  • リーズナブルな料金: 通学型スクールよりも無駄がなく、経済的な料金プランとなっています。

本格的なライブレッスンで、NOVAの質の高さをぜひ実感してください。

まずは無料体験レッスンにお申し込みください。

スキマ時間・おうち時間で英会話☆NOVA LIVE STATION

見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑

従来の学習の「なぜ」を解決!英語学習の常識が変わる一冊

「単語や文法ばかりの学習は続かない」と感じている英語学習の初心者に、直感的な学びを提供するのが『見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑』です。

本書は、文字だけの説明に頼らず、分かりやすいイラストやピクトグラムを豊富に活用しています。そのため、英語の世界が一目で理解できるのが人気の理由です。

英語に苦手意識がある方や、視覚的に内容をつかみたい方に最適。イラストを見ながら単語やフレーズ、シチュエーションを自然に覚えられる構成なので、「なるほど、こういう意味か!」と腑に落ちる実感が得られます。

視覚的な学習は記憶に残りやすいため、楽しく効率よく実力を伸ばしたい方にぴったりです。

本書の特長

  • 実生活でよく使われる英単語・フレーズを、ピクトグラム付きで掲載
  • シーン別に整理され、日常の具体的な場面で使える英語を習得
  • 長文や難しい解説なしで直感的に理解できる
  • イラスト中心なので、親子で一緒に楽しみながら学習できる
  • 英語を初めて学ぶ子どもから大人まで幅広く対応

忙しい社会人や、学校英語が苦手だった大人にもおすすめです。本をパラパラとめくるだけで、使える表現がどんどん身につくので、自信を持って会話にチャレンジできます。

英会話力を短期間で伸ばしたい方や、楽しく学びたい方には、まさに”見るだけでわかる”実感を与えてくれる一冊です。

ぜひ一度手にとって、その分かりやすさと使いやすさを体感してください。英語に自信が持てない方の、新たな一歩を力強くサポートするパートナーとなるはずです。

間接疑問文とは?使い方や語順、作り方を例文で分かりやすく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次