「〜しない限り」や「〜でない限り」という条件を英語で表現したいとき、どのような単語や表現を選べばよいのでしょうか。日本語では一つの表現でも、英語では文脈やニュアンスによって複数の表現から適切なものを選ぶ必要があります。
本記事では、「unless」「if…not」「without」「barring」など、「〜しない限り・〜でない限り」を表す様々な英単語について、それぞれの意味や特徴、使い分けのポイントを初心者にもわかりやすく解説します。中学英語レベルの例文も交えながら、これらの表現を適切に使いこなせるようになりましょう。
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語

「〜しない限り」や「〜でない限り」という条件を表す英単語や表現には、次のようなものがあります。
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語
- unless:「〜しない限り」「〜でない限り」を表す最も一般的な表現
- if…not:「もし〜でなければ」「〜しないならば」という直接的な否定表現
- without:「〜なしに」「〜がなければ」という意味で条件を表す
- barring:「〜がなければ」「〜を除いては」という比較的かたい表現
- except (for):「〜を除いて」という意味で条件を示す
- save (for):「except」と同じ意味だが、より文学的で古風な表現
- bar:前置詞として「〜を除いて」という意味で使われる
これらの表現はそれぞれ微妙に使い方やニュアンスが異なります。次のセクションでは、これらの単語について詳しく見ていきましょう。
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語の発音・意味・特徴と使い分け【例文あり】
ここでは、各表現の発音、意味、特徴、そして使い分けのポイントについて詳しく解説します。また、中学英語レベルの例文も紹介します。
unless(アンレス)
意味と特徴
「unless」は「〜しない限り」「〜でない限り」という意味を持つ接続詞です。ある条件が満たされない限り、特定の結果が発生することを示します。「unless」の後には肯定文が続くのが特徴です。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる最も一般的な表現です。
使い分けのポイント
「unless」は「if…not」と似ていますが、より簡潔な表現です。予測していることを前提にして例外条件を示す場合に使います。「unless」の後には通常、肯定形の動詞が続きます。否定形を続けると二重否定になるので注意しましょう。
例文
- I won’t go to the park unless you come with me.(あなたが一緒に来ない限り、私は公園に行きません。)
- Unless it rains tomorrow, we will play soccer.(明日雨が降らない限り、私たちはサッカーをします。)
- You cannot pass the test unless you study hard.(一生懸命勉強しない限り、あなたはテストに合格できません。)
if…not(イフ…ノット)
意味と特徴
「if…not」は「もし〜でなければ」「〜しないならば」という意味を持ちます。「unless」と似た状況で使えますが、より直接的な否定を表現します。「if」の後に否定文が続く形になります。
使い分けのポイント
「if…not」は「unless」よりも直接的で、明確に否定を表現したい場合に使います。また、予期していないことや驚きを表す場合は「unless」よりも「if…not」の方が適しています。「I’ll be surprised if she doesn’t come」(彼女が来なければ驚くだろう)のような表現では「if…not」を使います。
例文
- If you don’t study, you will fail the exam.(勉強しなければ、あなたは試験に落ちるでしょう。)
- We will go to the beach if it doesn’t rain.(雨が降らなければ、私たちは海に行きます。)
- If she doesn’t call me by 5 o’clock, I’ll go home.(彼女が5時までに電話をくれなければ、私は家に帰ります。)
without(ウィザウト)
意味と特徴
「without」は「〜なしに」「〜がなければ」という意味の前置詞です。ある行動や条件がなければ、望ましい結果が得られないことを示す際に使用されます。「without」は名詞や動名詞と一緒に使います。
使い分けのポイント
「without」は名詞や動名詞の前に置いて使います。条件よりも「必要なもの」や「欠けているもの」に焦点を当てたい場合に適しています。「without」は接続詞ではないため、節(主語と動詞を含む文の一部)を続けることはできません。
例文
- You can’t make a cake without flour.(小麦粉なしではケーキを作ることはできません。)
- Without studying hard, you will not improve your English.(一生懸命勉強しなければ、あなたの英語は上達しません。)
- I can’t live without music.(音楽なしでは生きられません。)
barring(バーリング)
意味と特徴
「barring」は「〜がなければ」「〜を除いては」という意味を持つ前置詞です。何かが起こるのを妨げる条件や状況がない場合を示します。比較的かたい響きのある表現で、フォーマルな文脈で使われることが多いです。
使い分けのポイント
「barring」は予期せぬ事態や障害がない限り何かが起こることを表現する際に使います。ビジネスや公式な場面で使うことが多く、日常会話ではあまり使われません。「Barring any unforeseen circumstances」(予期せぬ事態がなければ)のような表現がよく使われます。
例文
- Barring any problems, I will finish my homework by tomorrow.(問題がなければ、明日までに宿題を終わらせます。)
- We will have the picnic, barring rain.(雨が降らなければ、ピクニックを行います。)
- Barring traffic, we should arrive by 6 p.m.(交通渋滞がなければ、午後6時までに到着するはずです。)
except (for)(エクセプト・フォー)
意味と特徴
「except (for)」は「〜を除いて」という意味の前置詞です。特定の例外や除外を示す際に使われます。「for」をつけても意味は変わりません。一般的な表現で、日常会話でもよく使われます。
使い分けのポイント
「except (for)」は何かを除外して話す場合に使います。「〜しない限り」という意味よりも、「〜を除いて」という意味合いが強いです。名詞や名詞句の前に置いて使用します。「Everyone except me went to the party」(私を除いて、みんなパーティーに行った)のような使い方をします。
例文
- Everyone went to the party except Tom.(トムを除いて、みんなパーティーに行きました。)
- I like all vegetables except carrots.(ニンジンを除いて、私はすべての野菜が好きです。)
- The store is open every day except Sunday.(日曜日を除いて、その店は毎日開いています。)
save (for)(セーブ・フォー)
意味と特徴
「save (for)」は「except (for)」と同じく「〜を除いて」という意味を持ちますが、より文学的で古風な響きがあります。書き言葉でよく使われ、日常会話ではあまり使われません。
使い分けのポイント
「save (for)」は文学的な文章や格式高い表現を使いたい場合に選びます。口語ではなく、書き言葉や文学作品で使うことが多いです。「All were present save for John」(ジョンを除いて全員出席していた)のような表現で使われます。
例文
- All the children were sleeping save for the youngest.(最年少の子を除いて、すべての子どもたちが寝ていました。)
- The room was empty save for a small chair.(小さな椅子を除いて、部屋は空でした。)
- I have finished all my tasks save one.(ひとつを除いて、すべての仕事を終えました。)
bar(バー)
意味と特徴
「bar」は前置詞として「〜を除いて」という意味で使われることがあります。「except」や「save」と似ていますが、より簡潔な表現です。比較的かたい表現で、日常会話よりも書き言葉で使われることが多いです。
使い分けのポイント
「bar」は主に書き言葉で使われ、口語ではあまり使われません。「bar none」(文句なく、断然)といった表現で用いられることもあります。「Everyone bar the manager agreed to the plan」(マネージャーを除いて、全員がその計画に同意した)のような使い方をします。
例文
- Everyone passed the test bar John.(ジョンを除いて、みんなテストに合格しました。)
- I enjoy all sports bar golf.(ゴルフを除いて、私はすべてのスポーツを楽しみます。)
- The project is complete bar the final touches.(最終的な仕上げを除いて、プロジェクトは完了しています。)
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語の比較表
英単語 | 品詞 | 意味 | フォーマルさ | 使われる頻度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
unless | 接続詞 | 〜しない限り、〜でない限り | 普通 | 高い | 肯定文が後に続く |
if…not | 接続詞+副詞 | もし〜でなければ | 普通 | 高い | 否定文が後に続く |
without | 前置詞 | 〜なしに、〜がなければ | 普通 | 高い | 名詞や動名詞の前に置く |
barring | 前置詞 | 〜がなければ、〜を除いては | 高い | 低い | フォーマルな文脈で使用 |
except (for) | 前置詞 | 〜を除いて | 普通 | 高い | 除外を強調 |
save (for) | 前置詞 | 〜を除いて | 高い | 低い | 文学的、古風 |
bar | 前置詞 | 〜を除いて | 高い | 低い | 簡潔、主に書き言葉 |
この表からわかるように、日常会話では「unless」「if…not」「without」「except (for)」が頻繁に使われ、「barring」「save (for)」「bar」はより形式的な場面や書き言葉で使われる傾向があります。
使用する場面やニュアンスによって適切な表現を選ぶことが重要です。
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語の使い分け練習問題
以下の練習問題で、適切な英単語を選んで文を完成させましょう。解答では、各問題の正解と日本語訳を示しています。
- You won’t pass the exam ( ) you study hard.
- ( ) any unexpected problems, we will finish the project on time.
- I can’t make coffee ( ) water.
- Everyone came to the meeting ( ) Mary.
- The field was empty ( ) for a few birds.
- We will go to the beach tomorrow ( ) it doesn’t rain.
- The concert was perfect ( ) one small mistake.
- ( ) you help me, I won’t be able to finish this work.
- I like all fruits ( ) apples.
- The road is closed to all vehicles ( ) bicycles.
- We can’t survive ( ) food and water.
- All the students passed the test ( ) two.
- ( ) there are no delays, the train will arrive at 3 p.m.
- You can’t enter the building ( ) you have an ID card.
- The library is open every day ( ) Sunday.
- ( ) for a small table, the room was completely empty.
- You won’t understand the movie ( ) you read the book first.
- ( ) changes in the schedule, we will meet at 2 p.m.
- All the seats were taken ( ) the one in the corner.
- We can’t go camping ( ) it’s raining.
「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語に関するよくある質問
- 「unless」と「if…not」はどう違いますか?
-
「unless」と「if…not」は似た意味を持ちますが、文法的な使い方が異なります。「unless」の後には肯定文が続き、「if…not」の後には否定文が続きます。例えば、「Unless you study, you will fail」と「If you don’t study, you will fail」は同じ意味です。また、「unless」は予期していることを前提にして例外条件を示す場合に使い、「if…not」は予期していないことや驚きを表す場合に使うことが多いです。
- 「except」と「save」の違いは何ですか?
-
「except」と「save」はどちらも「〜を除いて」という意味を持ちますが、「save」はより文学的で古風な表現です。日常会話では「except」が一般的に使われ、「save」は主に書き言葉や文学作品で見られます。「All were present save for John」(ジョンを除いて全員出席していた)のような表現が例です。
- 「barring」はどのような状況で使いますか?
-
「barring」は「〜がなければ」「〜を除いては」という意味で、特に予期せぬ障害や問題がない限り何かが起こることを表現する際に使います。例えば、「Barring any unexpected problems, we’ll finish on time」(予期せぬ問題がなければ、予定通りに終わります)のように使います。この表現はフォーマルな文脈で多く使われ、日常会話ではあまり一般的ではありません。
- 「bar」を前置詞として使うのは一般的ですか?
-
「bar」を「〜を除いて」という意味の前置詞として使うことはありますが、日常会話ではあまり一般的ではありません。主に書き言葉や特定の表現(例:「bar none」=文句なく、断然)で見られます。通常の会話では「except」や「excluding」を使う方が自然です。
- 「without」と「unless」はどのように使い分けますか?
-
「without」は前置詞で名詞や動名詞の前に置いて使い、「〜なしに」という意味を表します。例えば、「I can’t read without my glasses」(眼鏡なしでは読めません)。一方、「unless」は接続詞で節を導入し、「〜しない限り」という条件を表します。例えば、「I won’t go unless you come with me」(あなたが一緒に来ない限り、行きません)。「without」は必要なものの欠如を強調し、「unless」は条件を強調します。
まとめ

本記事では、「〜しない限り・〜でない限り」を表す英単語について詳しく解説しました。「unless」「if…not」「without」「barring」「except」「save」「bar」といった表現はそれぞれ微妙なニュアンスの違いがあり、状況に応じて適切に使い分ける必要があります。
「unless」は最も一般的な表現で、日常会話からビジネスまで幅広く使われます。「if…not」はより直接的な否定表現で、「unless」と似た状況で使用できます。「without」は「〜なしに」という意味で、必要なものの欠如を強調します。「barring」「except」「save」「bar」はいずれも「〜を除いて」や「〜がなければ」という意味を持ちますが、フォーマル度や使用頻度が異なります。
英語初学者の方は、まず「unless」と「if…not」をマスターし、徐々に他の表現も使いこなせるようにしていくとよいでしょう。
適切な表現を選んで使うことで、より正確かつ自然な英語でコミュニケーションを取ることができるようになります。練習問題を解いて理解を深め、実際の会話や文章で積極的に使ってみましょう。