英検3級は中学卒業程度の英語力を証明できる試験として人気があります。初めて英語資格試験に挑戦する方にとって、そのレベルや難易度、合格のために必要な対策などを知ることは非常に重要です。
本記事では、英検3級の基本情報から難易度、TOEIC換算、効果的な勉強法まで、英語初学者にもわかりやすく徹底解説します。これから英検3級に挑戦しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
英検3級とは?基本情報と試験概要

英検3級は公益財団法人日本英語検定協会が実施する「実用英語技能検定」の中で、5級、4級に続く3番目のレベルの試験です。この級は中学校卒業程度の英語力を測定するもので、日常生活で使われる基本的な英語を理解し、簡単な会話ができるレベルとされています。英検は1級から5級までの本級と、準1級、準2級の準級を合わせた全7段階で構成されており、3級はその中間に位置しています。
英検3級の試験は「一次試験」と「二次試験」の2段階方式で実施されます。一次試験はリーディング、ライティング、リスニングの3つのセクションで構成され、合格者のみが二次試験(面接形式のスピーキングテスト)を受けることができます。試験時間は一次試験が約85分、二次試験が約7分となっています。
英検3級は年に3回(一部地域では年2回)実施されており、中学生や高校生だけでなく、英語学習を始めた社会人や主婦の方々など、幅広い年齢層の方が受験しています。受験資格に制限はなく、誰でも受験することが可能です。
英検の位置づけと重要性
英検は日本で最も歴史のある英語検定試験であり、学校や企業での評価も高く、入試や就職活動において英語力の客観的な証明として活用されています。
特に3級は「英語学習の最初の関門」と言われ、ここから本格的な英語学習がスタートすると考える人も多いでしょう。
英検3級取得で身につく英語力
英検3級を取得すると、約1,800語程度の語彙力と中学校で学ぶ基本的な文法知識があり、日常的な場面で交わされる簡単な会話を理解できる英語力があると認められます。
具体的には、次のようなことができるレベルです。
- 日常生活で使われる基本的な英語を理解できる
- 自分自身や身近な話題について簡単な英文を書くことができる
- 簡単な英会話でのやり取りができる
- 基本的な英文法を理解し、活用できる
英検3級の難易度とレベル
英検3級の難易度は、中学校の英語教育で学ぶ内容をほぼ網羅した程度と言えます。具体的には中学3年生の第2学期終了程度の英語力が求められます。このレベルは国際的な英語能力指標であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA1〜A2レベルに相当します。
英検3級と他の級を比較すると、4級は中学2年生程度、準2級は高校中級程度のレベルとされています。つまり、3級は義務教育で学ぶ英語の基礎が身についているかどうかを測る指標として位置づけられているのです。
多くの英語学習者にとって、5級や4級はあまり難しくなく比較的短期間の勉強で合格できることが多いですが、3級からは本格的な学習が必要になります。特に英語初学者にとっては、3級が最初の大きな壁となることが多いでしょう。
必要な語彙数と文法知識
英検3級に合格するためには、約1,800語程度の語彙力が必要とされています。これは中学校3年間で学ぶ英単語数にほぼ相当します。
また、文法に関しては以下のような項目を理解していることが求められます。
これらの文法項目は中学校の英語教育で学習する内容と合致しており、中学英語をしっかりと理解していれば対応できるレベルです。
国際的な英語レベルとの対応
英検3級はCEFRのA1〜A2レベルに相当します。CEFRは言語能力を6段階(A1, A2, B1, B2, C1, C2)で評価する国際基準で、A1・A2は「基礎段階の言語使用者」を指します。具体的には、
- A1:最も基本的な個人的情報や日常的ニーズに関する具体的な状況について理解し、やり取りができる
- A2:身近な分野の単文を理解できる。日常的な事柄について単純で直接的な情報交換が可能
英検3級はこの中でA1後半からA2前半程度のレベルとされています。
英検3級の合格率と傾向
英検3級の合格率は、年度や回によって多少の変動はありますが、概ね60%前後で推移しています。これは英検の他の級と比較しても、平均的な数値と言えます。級別の合格率を見ると、5級や4級の方が高く(約70〜80%)、準2級や2級になると低下(約40〜50%)する傾向があります。
合格基準は一次試験と二次試験の両方に合格する必要があり、一次試験は各セクションで合計70%程度の正答率を目指すとよいでしょう。ただし、リーディング、ライティング、リスニングの各セクションでバランスよく得点することが重要です。
年齢層別の合格状況
英検3級の受験者は中学生が最も多いですが、高校生や社会人も多く受験しています。年齢層別の合格率を見ると、中学生よりも高校生や社会人の方が若干高い傾向があります。これは学校外での英語学習経験や、自主的な学習意欲の違いが影響していると考えられます。
特に中学3年生の受験者が多く、高校入試を控えた時期に英検3級の取得を目指す生徒が増える傾向があります。社会人受験者の場合は、仕事で必要になったり、キャリアアップを目指して受験するケースが多いようです。
一次試験と二次試験の難易度比較
英検3級の試験は一次試験と二次試験に分かれていますが、多くの受験者にとっては二次試験の方が難しいと感じる傾向があります。これは、スピーキング能力が求められる二次試験では、瞬時に英語で考え、応答する能力が必要になるためです。
一次試験の中では、多くの受験者がリスニングセクションに苦手意識を持っていますが、実際の得点率を見るとライティングセクションが最も低い傾向があります。これは、英語を「聞く」「読む」という受動的な能力よりも、「書く」という能動的な能力の方が難しいためでしょう。
英検3級とTOEICの比較
英検3級とTOEICは試験の目的や形式が大きく異なりますが、英語力の目安として両者を比較することがあります。一般的に、英検3級はTOEICスコアで約300〜400点程度に相当すると言われています。ただし、これはあくまでも目安であり、個人の英語力の特性によって差が生じる場合があります。
TOEICはビジネスでの英語使用を想定した試験であり、リーディングとリスニングの2セクションのみで構成されています。一方、英検はスピーキングとライティングも含めた4技能を測定する総合的な試験です。そのため、同じ英語力でも得意分野によって、英検とTOEICのスコアに差が出ることがあります。
スコア換算の目安
英検とTOEICのおおよその対応関係は以下のとおりです。
これらの数値はあくまで目安であり、個人の英語能力の特性によって実際のスコアには差が生じます。
試験特性の違い
英検とTOEICでは試験の特性が大きく異なります。主な違いは以下の通りです。
- 測定する能力:英検は4技能(読む・聞く・書く・話す)を測定するのに対し、TOEICは2技能(読む・聞く)のみを測定
- 出題内容:英検は日常的な話題や学校生活に関連する内容が多いのに対し、TOEICはビジネスシーンや海外旅行などに関連する内容が多い
- 合否判定:英検は合否判定があるのに対し、TOEICはスコア制で合否判定がない
- 有効期限:英検は一度取得すれば有効期限がないのに対し、TOEICは通常2年程度でスコアの有効性が低下する
英語学習の初心者や学生にとっては、4技能をバランスよく測定する英検の方が適している場合が多いでしょう。
一方、ビジネスでの英語力を証明したい場合や、定期的に自分の英語力の進捗を測りたい場合はTOEICの方が適しているかもしれません。
英検3級の試験内容と対策
英検3級の試験は一次試験と二次試験に分かれています。一次試験はリーディング、ライティング、リスニングの3セクションで構成され、二次試験はスピーキングテストです。それぞれの内容と対策について詳しく見ていきましょう。
一次試験は全部で約85分間あり、大問5つで構成されています。具体的には以下のような内容です。
- 大問1:短文の空所補充問題(文法・語彙)
- 大問2:長文読解問題
- 大問3:英作文問題
- 大問4:リスニング問題(会話文)
- 大問5:リスニング問題(文章)
一方、二次試験は面接形式のスピーキングテストで、約7分間行われます。面接官との簡単な会話や、絵を見て英語で説明するといった課題があります。
一次試験の効果的な対策法
一次試験の対策としては、以下のようなアプローチが効果的です。
リーディング対策
- 中学英語の基本的な文法と語彙(約1,800語)をマスターする
- 過去問や問題集を使って、問題形式に慣れる
- 時間配分を意識した練習をする(特に長文読解)
- 日常的に英語の記事や簡単な英文を読む習慣をつける
ライティング対策
- 基本的な文型(SV、SVC、SVO、SVOO、SVOCなど)を理解し、練習する
- 自分の趣味や日常生活について英語で書く練習をする
- モデル英作文を参考に、表現のバリエーションを増やす
- 英文を書く際の基本的なルール(大文字の使い方、句読点など)を理解する
リスニング対策
二次試験のスピーキング対策
二次試験(面接)の対策としては、以下のようなアプローチが効果的です。
- 基本的な自己紹介や挨拶の練習をする
- 日常的な話題(趣味、学校生活、休日の過ごし方など)について英語で話す練習をする
- 面接の流れを理解し、模擬面接で実践練習をする
- 絵を見て状況を説明する練習をする
- 発音とイントネーションを意識して音読練習をする
二次試験では、完璧な英語を話すことよりも、コミュニケーションを取ろうとする姿勢が重要です。質問に対して、たとえ短い文でも自分の言葉で答えようとする態度が評価されます。
英検3級の勉強法とおすすめ教材
英検3級に合格するためには、計画的な勉強と適切な教材選びが重要です。ここでは、効果的な勉強法とおすすめの教材について紹介します。
効果的な学習計画の立て方
英検3級の勉強は、試験日から逆算して計画を立てるのが効果的です。初学者の場合、最低でも3ヶ月程度の準備期間を設けることをおすすめします。以下は一般的な学習計画の例です。
- 中学英語の基本文法と語彙の復習
- 英検3級の出題形式や試験内容の把握
- 基本的なリスニング力の強化
- 過去問や問題集を使った実践練習
- 弱点分野の集中強化
- ライティングとスピーキングの基礎練習
- 過去数回分の模擬試験を時間を計って解く
- 二次試験(面接)の練習
- 最終的な弱点補強と総復習
毎日の学習時間は30分〜1時間程度を確保し、継続することが大切です。週末などにはまとまった時間を取って、模擬試験や総合的な復習を行うとよいでしょう。
おすすめの参考書と問題集
英検3級の学習に役立つ教材は数多くありますが、以下のようなタイプの教材を組み合わせて使うことをおすすめします。
文法・語彙の基礎固め用
- 中学英文法の総復習ができる参考書
- 英検3級レベルの単語帳
- 文法問題集
実践問題演習用
- 英検3級の過去問題集
- 英検3級の模擬問題集
- 分野別の問題集(リスニング強化用、ライティング強化用など)
二次試験対策用
- 面接対策の参考書
- 面接問題集
- スピーキング練習用CD付きの教材
また、スマートフォンやタブレットで利用できる英検対策アプリも便利です。通勤・通学時間や隙間時間を活用して学習することができます。
自己学習とスクール学習の使い分け
英検3級の勉強は基本的に独学でも十分に対応可能ですが、特に苦手分野がある場合や、スピーキング対策が不安な場合は、英会話スクールや英検対策講座の利用も検討するとよいでしょう。
独学が向いている人
- 自分のペースで学習したい人
- 基礎的な英語力がある程度ある人
- 自己管理能力が高い人
- 費用を抑えたい人
スクールや講座が向いている人
- 計画的に学習を進めるのが苦手な人
- 英語学習の経験が少ない人
- 特にスピーキングやライティングに不安がある人
- 質問できる環境が欲しい人
もし予算や時間の制約がある場合は、二次試験(面接)直前だけスクールを利用するという選択肢もあります。多くの英会話スクールでは、英検面接対策の短期コースを提供しています。
英検3級の取得メリットと活用法
英検3級を取得することには、さまざまなメリットがあります。学生にとっても社会人にとっても、英語学習のモチベーション向上だけでなく、具体的なキャリアや学業での優遇措置につながることがあります。
学校教育での活用方法
英検3級は、中学校や高校の英語科目の内申点に加算されたり、高校入試で優遇措置を受けられたりする場合があります。
地域や学校によって制度は異なりますが、一般的には以下のようなメリットがあります。
- 高校入試での加点(内申点や当日点への加算)
- 高校入試での英語試験免除(一部の私立高校など)
- 英語科目の単位認定(一部の高校)
- 大学入試での英語資格活用制度(総合型選抜や学校推薦型選抜など)
近年は「大学入学共通テスト」においても、英語の外部試験活用が検討されるなど、英検などの資格試験の重要性が高まっています。
特に早い段階で英検3級を取得しておくことで、次のステップ(準2級、2級)へと進みやすくなります。
就職・転職活動での活用方法
社会人にとっての英検3級は、基本的な英語力の証明になります。特に英語をあまり使わない職種でも、履歴書に記載することで「英語の基礎力がある」ことをアピールできます。
- 履歴書やエントリーシートへの記載
- 採用面接での英語力アピール
- キャリアアップの足がかり
- 海外赴任や英語を使う部署への異動希望時の基礎資格
ただし、ビジネスシーンで実際に英語を使用する場合は、英検2級以上やTOEIC 600点以上が求められることが多いため、英検3級はあくまでも最初のステップと考え、継続的な英語学習を心がけましょう。
英語学習のモチベーション維持
英検3級を目標にすることで、英語学習のモチベーションを維持しやすくなります。具体的な目標があると、学習計画も立てやすく、達成感も得られます。特に英語初学者にとっては、「英検3級合格」という明確な目標設定が効果的です。
また、英検3級に合格すれば、次は準2級、その次は2級というように、段階的にレベルアップしていく道筋が見えるため、長期的な英語学習計画を立てやすくなります。英語力は一朝一夕には身につかないため、このような段階的な目標設定は非常に重要です。
英検3級のよくある間違いと注意点
英検3級を受験する際に、多くの受験者が陥りやすい間違いや注意すべきポイントについて解説します。これらを理解し、対策することで、効率的に合格を目指すことができるでしょう。
勉強法における注意点
多くの受験者が勉強法において犯しがちな間違いには以下のようなものがあります。
バランスを欠いた学習
リーディングだけ、リスニングだけといった偏った勉強法になっていないか確認しましょう。英検は4技能をバランスよく測定する試験なので、どれか一つが極端に弱いと合格が難しくなります。
特にライティングとスピーキングの対策が不足しがちです。
過去問だけへの依存
過去問は重要な教材ですが、それだけに頼ると出題傾向の変化に対応できません。
基礎力を固めるための文法書や語彙集も併用し、総合的な英語力を高めることが大切です。
直前の詰め込み勉強
試験直前になって慌てて勉強を始めても、効果は限定的です。
特に語彙力や聞き取り能力は短期間では飛躍的に向上しないため、計画的な学習が重要です。
文法・語彙の暗記に終始する
文法規則や単語の意味を覚えるだけでなく、実際にそれらを使って文を作ったり、会話をしたりする実践的な練習が必要です。
特に英作文や面接対策では、アウトプット練習が不可欠です。
試験当日の注意事項
試験当日に注意すべきポイントには以下のようなものがあります。
時間配分
一次試験では、各セクションの時間配分を事前に計画しておきましょう。
特に長文読解で時間を使いすぎないよう注意が必要です。
マークシートの記入ミス
慌てて問題を解いているとマークシートへの転記ミスが発生しやすくなります。
定期的に問題番号とマークシート番号が一致しているか確認しましょう。
聞き逃しへの対応
リスニングテストで1問分からないと混乱してしまう人がいますが、1問聞き逃しても次の問題に集中することが大切です。
各問は独立していますので、一つの問題で躓いても次の問題に影響はありません。
面接での緊張
二次試験の面接では緊張のあまり実力を発揮できない人も多いです。事前に模擬面接を何度も練習し、緊張感に慣れておくことが重要です。
また、わからない質問があっても「I’m sorry, could you repeat that?」など、聞き返す表現を覚えておくと役立ちます。
合格後の英語学習の継続
英検3級に合格した後も英語学習を継続することが非常に重要です。せっかく身につけた英語力も、使わなければ徐々に低下してしまいます。合格後は以下のような取り組みがおすすめです。
- 日常的に英語のニュースやポッドキャストを聴く習慣をつける
- 英語の本や記事を定期的に読む
- 英会話の機会を積極的に作る(オンライン英会話など)
- 次の級(準2級)の取得を目指す
英語力の維持・向上には継続的な学習が不可欠です。英検3級は「英語学習のスタート地点」と考え、長期的な視点で学習を続けましょう。
英検3級に関するよくある質問
英検3級に関して、多くの方から寄せられる質問とその回答をまとめました。受験を検討している方の参考になれば幸いです。
- 英検3級はどのくらいの期間で合格できますか?
-
英語の学習経験や現在の英語力によって大きく異なりますが、中学校の英語をひと通り学習した状態であれば、集中的に勉強して1〜3ヶ月程度で合格レベルに達することが可能です。しかし、英語の基礎がほとんどない状態からスタートする場合は、6ヶ月以上の準備期間を設けた方が良いでしょう。
- 英検3級は何歳から受験できますか?
-
英検は年齢制限がないため、何歳からでも受験可能です。小学生でも受験する子供が増えていますが、多くは中学生(特に中学3年生)が受験しています。英語の基礎力があれば、小学校高学年からでも十分に合格可能性があります。
- 英検3級は独学で合格できますか?
-
はい、独学でも十分に合格可能です。適切な参考書や問題集を選び、計画的に学習を進めれば、独学でも高い確率で合格できます。特に、過去問を解いて試験形式に慣れることと、リスニング・スピーキングの練習を怠らないことが重要です。
- 英検3級に合格するために最低限必要な勉強時間はどれくらいですか?
-
これも現在の英語力によって異なりますが、中学英語の基礎がある状態から始める場合、合計30〜50時間程度の学習時間が目安になるでしょう。1日1時間の勉強を続けた場合、1〜2ヶ月程度で準備が整うことになります。ただし、英語の基礎がほとんどない場合は、100時間以上の学習時間が必要かもしれません。
- 英検3級の面接(二次試験)ではどのような質問が出ますか?
-
二次試験では、主に以下のような内容について質問されます。
- 自己紹介や挨拶
- 趣味や日常生活に関する簡単な質問(What do you do in your free time? など)
- 絵カードを見て状況を説明する
- 絵カードに関連した質問に答える
質問の難易度は中学校の英語教育レベルに合わせられており、基本的な英会話ができれば対応可能です。
- 英検3級に合格すれば高校入試で有利になりますか?
-
地域や学校によって異なりますが、多くの高校では英検3級以上の取得者に対して、内申点の加算や英語試験の一部免除などの優遇措置を設けています。特に私立高校では独自の優遇制度を設けているケースが多いため、志望校の入試要項を確認することをおすすめします。
- 英検3級からTOEICを受験する場合、どのくらいのスコアが期待できますか?
-
一般的に、英検3級レベルの英語力ではTOEICで300〜400点程度のスコアが期待できます。ただし、TOEICはビジネス英語や日常会話が中心となるため、学校英語が中心の英検とは出題傾向が異なります。そのため、TOEICを受験する場合は、英検3級合格後も別途対策が必要です。
- 英検3級に落ちた場合、次回の受験まで何をすべきですか?
-
まず、自分の弱点を分析することが重要です。一次試験と二次試験のどちらで躓いたのか、また一次試験ならばどのセクション(リーディング、ライティング、リスニング)が弱点だったのかを確認しましょう。その上で、弱点分野を重点的に強化する学習計画を立て直すことが効果的です。また、過去問や模擬試験を時間を計って解くことで、本番の試験環境に慣れることも大切です。
まとめ

英検3級は中学校卒業程度の英語力を証明できる重要な資格です。この記事では、英検3級のレベルや難易度、試験内容、効果的な対策法などを詳しく解説してきました。
ここで改めて、英検3級に関する重要なポイントをまとめておきましょう。
- 英検3級は中学卒業程度の英語力を測定する試験で、CEFR A1〜A2レベル、TOEIC 300〜400点程度に相当する
- 約1,800語の語彙力と中学校で学ぶ基本的な文法知識が必要
- 一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)と二次試験(スピーキング)の両方に合格する必要がある
- 合格率は約60%前後で、中学生を中心に幅広い年齢層が受験している
- 高校入試や内申点加算などの教育面でのメリットがある
- 効果的な対策としては、基礎固めと過去問演習のバランスが重要
- 4技能をバランスよく学習することが合格の鍵
英検3級は英語学習の重要なマイルストーンであり、この級に合格することで英語学習のモチベーションが大きく高まります。また、準2級、2級とステップアップしていくための土台となる重要な級でもあります。
英語の学習は一朝一夕には完成しません。日々の積み重ねが重要です。この記事を参考に、計画的に学習を進め、ぜひ英検3級合格を目指してください。合格後も継続的に英語学習を続けることで、より高いレベルの英語力を身につけることができるでしょう。